「おもてなし」の極意・・・・・393

~ 今 日 の 雑 感 ~


「おもてなし」の極意



    「おもてなし」に極意などあるなら、誰も苦労はしないと、思う方は多いでしょうね。

    わたしも、そういうものがあるのならぜひ知りたいと思います。しかし、「極意」というほどのもではないにしても、わたしは、ある新聞の投稿記事で、なるほど、これはある意味、理のある方法だなァ・・・・と、感じたものがあるので、ご紹介しておきたいと思うのです。

    その女性は、横浜市の方なのですが、ある時、東京の銀座へ妹さんと用事に行かれたのだそうです。ちょうど、資生堂ビルの前を通りかかったので、三階のコーヒーショップに入ったのだといいます。「おもてなし」の極意・・・・・393

    そのコーヒーショップは、普段着の女性たちには、気後れするほどに上品な店で、真っ白なテーブルクロスの上に季節の可愛い花が飾ってあるような客席が並び、制服を着たハンサムなボーイさんたちがまるでドラマに出てくるような親切な態度で、椅子を引き、女性たちを腰かけさせてくれたのだそうです。

    ウェイターがスマートに手際よく注ぐコーヒーを堪能し、その後、ある種の好奇心からトイレも見てみようと入り、そこにいた他の客と立ち話をしてから、店内へ戻ると、ウェ―トレスたちが、独りで来ている客たちの話し相手をしていたというのです。

    女性は、格式ばったイメージだけではなく、こうしたやさしい思いやりに満ちた、客一人一人を退屈させたり孤独にさせないさりげない気遣いに、感銘を受けたということでした。

    「おもてなし」と、一口に言っても、その形式は様々ですし、また、それを受け止める客側の心理状態も一様ではありません。四角四面にきっちりとしたマニュアルに沿ってなされなければ「おもてなし」とは呼べないと、いう人もいれば、そんな心のこもっていないような対応では、満足できないという人もいるでしょう。

    わたしも以前、老舗高級ホテルと呼ばれるところのパーティーに出席したことがありますが、そこのウェイターたちは、まるでロボットのように無表情で、決まりきった行動しか取れない人たちで、実に奇妙な感じがしたのを覚えています。

    人間は、機械ではありませんから、人が集まる場所にはハプニングは付き物です。そういう思いがけない状況にも対処できる応用能力がなければ、本当の「おもてなし」とはいえないと思うのです。

    ワイン・ソムリエ世界一の座を獲得した田崎真也さんが在籍していたことでも有名な、東京のホテル西洋銀座では、昔からバトラーサービスというものがあるといいます。要するに、貴族に仕える執事のように、宿泊客が望むさまざまなサービスを提供するというコンシェルジュたちがいるのです。

    彼らのモットーは、「紳士淑女をおもてなしする私たちもまた、紳士淑女である」と、いうものだそうです。

    彼らバトラーたちは、ホテルと顧客の良好な関係を築く中で、それをより深化させ、顧客の好みを熟知し、顧客はそのホテルスタッフを愛することで、ホテルに快適さを感じるようになるのだというのです。

    そう考えると、「おもてなし」とは、即ち、そこで働く人々の「人間的魅力」なのではないかと思うのです。

    もしも、世の中に「おもてなしの極意」があるのだとしたならば、それは、「顧客の気持ちに寄り添う」-----これに尽きるのではないでしょうか。



    ***  写真は、「ホテル西洋銀座」の女性バトラー。 

<今日の雑感>

    入院先の国立病院機構近畿中央胸部疾患センターでの口論から同室の患者をナイフで切り付けたとして、大阪府警北堺署は11日、殺人未遂容疑で、無職、衛藤峰郎容疑者(63)を逮捕しました。

    衛藤容疑者は、「殺すつもりはなかった」と一部容疑を否認しているといいます。

    切りつけられた男性は、命に別条はないそうですが、衛藤容疑者は、この男性の咳がうるさいと腹を立て、犯行に及んだもののようです。

    入院していると、とかく同室患者の咳やいびきなどは気になるものです。わたしも隣のベッドの患者のいびきには悩まされました。あまりのうるささに、病室を出て談話室で夜を明かした同室患者もいたくらいです。

    男性同士なら、喧嘩になってもおかしくないかもしれません。患者は、皆、我がままです。病気の時ぐらい、他人への気兼ねを忘れたいと思うからです。

    なんだか、この事件に関しては、一概に、容疑者が悪いとは言い難い気持ちがしてなりません。face06


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 19)の記事
 上げ馬は動物虐待?・・・・・398 (2010-02-17 23:15)
 退く勇気・藤森由香選手・・・・・397 (2010-02-17 17:28)
 本当の親切とは・・・・・396 (2010-02-16 23:40)
 人の口に戸は立てられぬ・・・・・395 (2010-02-16 17:37)
 自分のことしか考えられない奴・・・・・394 (2010-02-15 23:57)
 「いい女」って、呼ばれたい?・・・・・392 (2010-02-14 23:34)

この記事へのコメント
おもてなし・・・
一言では言い表せない奥深い言葉です・・・


受ける側も、これがおもてなしなんだな・・・
と感じて下されば合意出来ますが・・・

中々難しいです・・・
タダで何かをくれる・・・(例えばホテルのアメニティー等)のがおもてなしではありません。


今年の10月~の信州ディスティネーションキャンペーンに向け、課題が沢山ありますが、地のままの信州人で行けば何の問題も無いような気がしますが・・・
お茶を出したり・・・そしてそこに漬物があれば、それが最高のおもてなしになるのではないでしょうか・・・?


私も頑張らないと!!!
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年02月15日 19:06
自称 美人女将さまへ>

 おっしゃるように、ただサービスがよければ「おもてなし」になるというものではありませんよね。
 要は、もてなす側が、心から「お越しいただいて嬉しいです」と、思う気持ちが相手に伝われば、それが最高の「おもてなし」なのではないでしょうか。
 ニコニコ微笑んでいながら、お腹の中では、「面倒くさいな。早く帰りたいんだけれどな」などと、思いながらお客さんをお迎えしていたのでは、そういう気持ちは、何となく相手に伝わるものですよね。
 今年の10月から、ディスティネーションキャンペーンですか。素朴でも、心のこもった「おもてなし」が、大切ですよね。
 信州のイメージアップのため、ご尽力、お願いします。
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月15日 20:06
こんばんは。

わたしも頑張りたいです
(><)

おもてなし‥
今日のトリートメントのお客様が現役の看護師さんということもあり、患者さんへの応対の仕方の理想的な在り方について、会話に花が咲きました。

押し付けでなくさり気ない、患者さんを尊重した言葉遣いや声かけ
病室のシーツのシワや汚れ、検査や処置に対する不安の軽減‥

気を配ることはたくさんですよねと。

簡単そうでなかなか難しいです。
これから死んで行かれる方々とも接しますから、上辺だけのものにならないようにしたいね、とのことも。偶然にも!『一期一会の心を看護の場では忘れたくない』という事をおっしゃって、ちよみさまとのやり取りを思い出しました。

脈絡の無い文章だと思います(><)わたしも頑張りたいなと思ってコメントさせていただきました。
Posted by あんだんて at 2010年02月16日 00:43
Andanteさまへ>

 看護師さんたちから、患者さんへ対する「おもてなしの心」というものは、確かに、究極の「おもてなし」と、言えるでしょうね。 患者さんへの言葉遣いはもちろん、相手の身体に直接触れるお仕事ですから、はっきりと、その感覚が伝わります。
 「この看護師さんは、本当に、わたしのことを大事に思ってくれているのか?」---患者は敏感ですから、すぐに感じ取ってしまいますよね。
 これは、ある患者さんの手記にもあったことですが、看護師さんの冷たい態度で、「病院全体がすべて自分の敵のように思えた」と、書かれてありました。
 剣道の記事のAndanteさんのコメントにもありましたが、その看護師さんもおっしゃるように、「一期一会の心」を常に持ちながら、患者さんやお客さんに接するということが、大切なのでしょうね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月16日 10:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。