義理の話・・・・・543

~ 今 日 の 雑 感 ~


義 理 の 話



    
    通常の社会生活を営む上で、義理は大事な要素の一つだと思います。特に、日本人は、この義理を基軸に生活を循環させているということもあり、正月の年始回り、年賀状、暑中見舞い、旅行のお土産、お歳暮、誕生祝い、お盆の里帰りなどなど、一年の区切り区切りは、皆、義理で成り立っていると言っても過言ではありません。

    これを怠ると、「常識知らずだ」「変わり者だ」と、蔑まれる訳で、こういういわゆる一般人の仕来たりのようなものの重要性を外国人は理解できず、日本の生活に疲れてしまうということも多いそうです。義理の話・・・・・543

    そんな中でも特に、信州人は、この義理を重んずる県民性を有していると思うのです。

    そんな義理に忠実な性格が、ブログ上にも時々垣間見られます。

    ブログとは、自分の意見を好きなように表現できる場所だと、わたしなどは考えるのですが、どうも信州人ブロガーの考え方はそうではないような場合が往々にしてあるのです。

    ブログを書いている人たちの平均年齢が、他県のブロガーたちよりも高いこともその理由になっているのかもしれません。

    要するに、ブログの世界に通常の生活感が、より色濃く反映しているのです。

    まず、そのブログの書き方で気になることは、他人のブログを攻撃するような書き方を極力避けねばならないことです。ブログを読んでいると、「それは違うだろう」と、思うことは多々ありますが、それについての反対意見を書き込むことは、正に義理を欠いたことになるようです。

    また、ブログのコメントを頂いた場合も、たとえレスを返したとしても、頂きっぱなしでは、「失礼な人ね」と、いうことになるのです。開けてしまったブログにコメントを残さなければ、「読み逃げ」と、思われるようですし(わたしは、「読み逃げ」など、しようがされようがまったく気にしません)、殊に難しいのは、「お気に入り欄」の扱い方です。

    ひとたび「お気に入り」へ入れたブログに対しては、必ず一日に一度は開けなくては相手に失礼だとか、ましてや「お気に入り」を勝手に削除するのは論外だというような意見を持っているブロガーもいるほどですから、ここへの登録は、より慎重にする必要があるようです。

    でも、わたしは、そういうことにはほとんど頓着しない性格ですから、そんな馬鹿げたことで義理を果たそうなどとは考えたこともありませんでしたし、これからもそんな風に相手に合わせることは、たぶんしないと思います。

    「お気に入り」へ入れたければ入れますし、必要なくなれば消します。

    コメントも書きたければ書き込みますが、何が何でも相手から自分のブログに書き込んで欲しいなどとは望みません。(ただ、書き込んだコメントに対してレスがない場合は、かなりブチ切れますが)

    ブログは、決して、ご近所づきあいではありません。

    コメントにしても単なる褒め合いやご機嫌伺いなどではない、もっと有意義な意見交換をしようではありませんか。icon21

<今日のおまけ>

    大関・把瑠都 凱斗は、スウェーデン系のエストニア人ですが、去年の二月にロシア人女性(エレナ夫人)と結婚していたんですね~。

    知りませんでした。でも、あのやんちゃ坊主的な風貌に似合わず、意外に苦労人。

    習慣も判らない異国の地で、本当によく頑張っていますよね。それでも、寂しい時にロシア料理が恋しくなり、通ったロシア料理店で経営者の娘さん(たぶん)である奥さまと出会ったとか---。

    ここでも、男性を落とす第一の法則、「胃袋をつかめ」が、利いていたようですね。face02


    時に、最近、本当に視力が悪くなったと実感します。

    眼鏡を取りに行くのが面倒な時は、ブログも、勘で書いている時さえあるほどです。(因みに近視用です)face02

    それ故、誤字脱字、さらに奇妙な言い回しなどありましても、ご容赦ください。<(_ _)>

    

タグ :把瑠都

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 27)の記事
 その手には乗らない!・・・・・558 (2010-05-22 10:32)
 口げんかの仕方・・・・・557 (2010-05-21 19:45)
 許してもらいやすい謝罪とは?・・・・・556 (2010-05-21 10:12)
 医師400人が偉いのか?・・・・・555 (2010-05-20 21:19)
 もしかして、正夢?・・・・・554 (2010-05-20 11:58)
 女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553 (2010-05-19 19:42)

この記事へのコメント
有意義な意見交換。
賛成ですね。

どうもコメントというのは、書いた方に対しての、褒めコメントになりがちですが
自分なりの考えを言うのが、ほんとのコメントだと思います。

記事によっては、コメント出来ないこともありますし、義理のコメントは避けるべきでしょう。
ただ、コメントに対しての返事くらいは
常識だとは思います。

ちよみさんの記事は、毎日拝読させて
頂いてますが、うなずける事が多いです。
Posted by コミ at 2010年05月14日 20:32
コミさまへ>

 いつもお読み頂き、本当にありがとうございます。<(_ _)>

 ブログをやっていて有意義なことは、普段の生活環境では決して知り合うことの出来ない人たちとも親しく会話が出来ることです。
 ただ、その会話がまるでご近所づきあいのような慣れ合いや義理の絡んだものに、即座に発展してしまうところが問題なのです。もちろん、ブログを始める前からのお友達の場合は、そういうやり取りもあるでしょうが、未だ顔さえ見たこともない相手に対しても同じような対応を求めてくる人たちがいることには、正直辟易です。
 おっしゃるように、コメントは、単なる挨拶や褒め言葉ではなく、日常ではあまり話す機会のない意見や経験をきたんなく述べ合う場であって欲しいと思うのです。

 それにしても、本当にコメントの返事ぐらいは書いて欲しいです。たとえ、短くても、そういうところにこそ義理は必要なのではないでしょうか?
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月14日 21:02

「胃袋をつかめ」

 ハハハ・・・確かに!私も結婚前に、保険屋のオネーサンから
「お嫁さんの希望はどんな人が?」と、聞かれ・・・
「身体が丈夫で、食べ物の趣味が合う人!」と、応えていました。
 デートするにも、一緒に生活するにも・・・食べ物の趣味や嗜好が大きくズレていると、辛いものがあります。
今は体調のため、嫁さんが過剰に食事管理にナーバスになっていて「スマン!」と、頭を下げるばかりです。ハハハ・・・
Posted by ダッタダッタ at 2010年05月15日 08:56
ダッタさまへ>

 皇太子殿下がまだご結婚される前、記者会見で話されたお言葉に、「(結婚する人とは)価値観が共有できる人がいいと思います。同じものを美しいと思うことが出来る女性が理想です」と、いうようなものがあったと記憶しています。
 おっしゃるように、結婚する相手とは趣味や嗜好が合わないことには生活に活気が生まれませんよね。同じものを食べて「おいしい」と、思うことはとても大事なことだと思います。他の趣味は少しぐらい違っても、食事は毎日三度三度ついて回るものですから、まずは、奥さまになる方の手料理を「うまい」と、感じることから好意や好感も生まれるのだと思うのです。

 ダッタさんの奥さまも、どうしたら栄養があって身体に良い食事をダッタさんに召しあがって頂けるか、一生懸命研究奮闘されていることでしょう。
 そんな奥さまには一言「おいしかったよ」と、おっしゃって差し上げて下さい。女性には何よりの褒め言葉なのです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月15日 11:07
うちは大分我慢をしているだろうなあ~??
と思います><
色々な面で・・・
年下我儘女だし・・・~~
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年05月15日 19:07
自称 美人女将さまへ>

 女将さんとご主人は年が離れていますから、価値観を共有するということは、難しい面もあると思うのですが、それでも、やはり気持ちが重なる部分があったからこそ、ご一緒になられたのだと思うのです。
 ご主人も女将さんのお料理はお好きなのでしょうし、お互いに労わり合う気持ちがあれば、年下妻の我儘も可愛いものだと思いますよ。
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月15日 19:27
わたしも、ちよみさまのブログにはお勉強させられることが多いです。

頭がさほど良くありませんから、良いコメントはできないのですが、思ったことを書かせていただいています。(子どもみたいな文章!(笑))


いつも上手に合わせてお返事くださって感謝です
(^^ゞ

義理‥お中元の時期が近づきました‥。出費‥辛いものがあります。お月謝の1・5倍が相場だということを聞き、楽器の先生方へはけっこうなお値段のものをしてきているので‥

破産しそうです、お中元とお歳暮時期は‥
Posted by あんだんて at 2010年05月18日 23:12
Andanteさまへ>

 とんでもありません。
 わたしなど、専門的知識も何もありませんから、Andanteさんのブログを読ませて頂き、いつも感心しきりなのです。音楽のことももちろんですが、医学的、生理学的知識など、やはり専門家の方はすごいと、驚くばかりです。

 そうですね。お中元の時期は、大変ですね。

 楽器の先生へは月謝の1.5倍のお品が相場ですか。それは、知りませんでした。一流の先生に教えて頂くためには、そういうところにも気配りが欠かせないんですね。

 わたしがピアノを習っていた時などは、ほとんど母が教えてくれていたようなものですから、その点はあまり心配いらなかったのですが、もの凄いスパルタで、未だにそれがトラウマです。(爆)
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月18日 23:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。