許してもらいやすい謝罪とは?・・・・・556
2010年05月21日
~ 今 日 の 雑 感 ~
許してもらいやすい謝罪とは?
あなたが、もし何か失敗をしてしまい、それを咎められた時、どのような謝罪をしたら相手に許してもらいやすいと思いますか?
そういう時は、まずは、素直にお詫びの言葉を口にしましょう。それも、「すみません」ではなく、「申し訳ありません」や「ごめんなさい」が、より謝罪の意を強く表わします。

ただ、その時に肝心なことは、しっかりと失敗の訳も同時に述べることなのです。
もしも、約束の時間に遅れてしまったのだとしたら、その遅れた理由を出来るだけ詳細に伝えます。
むろん、伝えることは事実に限ります。
「家を出たのはいつもより早かったのですが、途中で六台もの車が衝突する玉突き事故がありまして、その渋滞に巻き込まれてしまったのです。わたしの車は、運よくその事故を回避できましたが、もしも、一分早くその場を通っていましたら、間違いなく病院行きだったはずです。この埋め合わせとして☓☓をさせて頂きますから、許して下さい」
こう言われて、それでも責め続ける人はいないはずですし、自らペナルティーを申し出ることで、相手に、そこまでしてもらわなくても----という、逆の意味での罪悪感を持たせることが出来るのです。
そして、謝る時は誠心誠意、真面目に頭を下げること。
どれほど、あなたの言い分が正しくても、笑い顔や投げやりな言葉使いなどでは、相手に不信感を懐かせるばかりです。
また、場合によっては、あえて自分の弱さを告白するという方法もあります。
「ぼくは、昔から意志が弱くて、早起きをしようと思ってもどうしても出来ないのです。いつもこれで悩んできました」
こう言われることで、相手は、自分にだけ弱みを打ち明けてくれたと優越感を覚え、それ以上追及しようという気持ちが失せてしまうものなのです。
つまり、相手があなたの非を責めるのは、「約束の時間を守らなかった=自分は大事に思われていない」との失望感なのですから、「そんなことはありません。ぼくは、あなたをいつも気にかけているのです」という思いを、まず伝えることで、最悪の事態を回避することも出来るのです。

ただし、相手が「そこまでしなくても・・・・」と、返事をするとしても、決して自分に出来そうもないペナルティーを申し出るようなことはしないことです。もしも、「じゃァ、そうやって下さい」と、言われてしまった時、大変なことになりますからね。

<今日のおまけ>
我が家の目と鼻の先にある喫茶店へ連日通うおじいさんがいる。
そのおじいさんは、そこの喫茶店から出ると、また目と鼻の先にある理容院へ行き、そこで身体のマッサージをしてもらうと、また喫茶店へ戻る。
そして、そんな毎日が続いてしばらくすると、ぱったりと姿が見えなくなる。その間は、病院へ入院しているのだ。
シャバに飽きると入院し、入院に飽きるとシャバへ戻る。どうして、家で奥さんと過ごさないのかと訊けば、
「あいつの顔を見るのは、もう飽きた」----そうである。
我が家の目と鼻の先にある喫茶店へ連日通うおじいさんがいる。
そのおじいさんは、そこの喫茶店から出ると、また目と鼻の先にある理容院へ行き、そこで身体のマッサージをしてもらうと、また喫茶店へ戻る。
そして、そんな毎日が続いてしばらくすると、ぱったりと姿が見えなくなる。その間は、病院へ入院しているのだ。
シャバに飽きると入院し、入院に飽きるとシャバへ戻る。どうして、家で奥さんと過ごさないのかと訊けば、
「あいつの顔を見るのは、もう飽きた」----そうである。

その手には乗らない!・・・・・558
口げんかの仕方・・・・・557
医師400人が偉いのか?・・・・・555
もしかして、正夢?・・・・・554
女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553
チーム名を侮るな・・・・・552
口げんかの仕方・・・・・557
医師400人が偉いのか?・・・・・555
もしかして、正夢?・・・・・554
女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553
チーム名を侮るな・・・・・552
Posted by ちよみ at 10:12│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 27
この記事へのコメント
そのおじいさんの気持ちは、何となくわかる気がします。
僕も、もう妻には飽きました(笑)
ちよみさんこんにちは。
また、時折コメントさせていただきます。
謝罪の仕方はなかなか難しいものですね。
なにしろ、相手は立腹してわけですから。
ぺナルティーを自ら申し出るというのは
一番良い方法だと思います。
それだけ、申し訳ないと思っているという
証になりますから。
それと、謝る姿勢が真剣なものかという
事でしょうね。
口先だけの謝罪では、なかなか相手には
伝わらないでしょうね。
いろいろ参考になりました。
僕も、もう妻には飽きました(笑)
ちよみさんこんにちは。
また、時折コメントさせていただきます。
謝罪の仕方はなかなか難しいものですね。
なにしろ、相手は立腹してわけですから。
ぺナルティーを自ら申し出るというのは
一番良い方法だと思います。
それだけ、申し訳ないと思っているという
証になりますから。
それと、謝る姿勢が真剣なものかという
事でしょうね。
口先だけの謝罪では、なかなか相手には
伝わらないでしょうね。
いろいろ参考になりました。
Posted by コミ at 2010年05月21日 18:17
コミさまへ>
コメント、ありがとうございます!!
お読みくださって嬉しいです。
コミさんの奥さまは、女房というよりもおそらく相棒のような存在でいらっしゃるのだと思います。長年連れ添う夫婦は、飽きるくらいにならないと本物ではないんでしょうね。
謝罪の仕方は、本当に難しいですよね。この間の冬季五輪の際のスノーボードHPの国母選手も、記者会見であのようないい加減な謝罪を口にしたおかげで、大変なことになってしまいました。
ペナルティーを自ら申し出るということですが、実はわたしにも経験がありまして、県内の親戚に送った写真集が郵便局の手違いで、こともあろうに長崎県へ行ってしまったことがあったのです。その時の郵便局長さんが「あなたのお宅まで行ってお詫びしたい」と、言われたので、「こちらとしては、ちゃんと届けて頂ければ、そこまでしてもらう必要ない」と、逆に慌ててしまいました。
ペナルティーを申し出る、真剣に謝る---これが言わば謝罪の極意なのだと思います。
コメント、ありがとうございます!!
お読みくださって嬉しいです。
コミさんの奥さまは、女房というよりもおそらく相棒のような存在でいらっしゃるのだと思います。長年連れ添う夫婦は、飽きるくらいにならないと本物ではないんでしょうね。
謝罪の仕方は、本当に難しいですよね。この間の冬季五輪の際のスノーボードHPの国母選手も、記者会見であのようないい加減な謝罪を口にしたおかげで、大変なことになってしまいました。
ペナルティーを自ら申し出るということですが、実はわたしにも経験がありまして、県内の親戚に送った写真集が郵便局の手違いで、こともあろうに長崎県へ行ってしまったことがあったのです。その時の郵便局長さんが「あなたのお宅まで行ってお詫びしたい」と、言われたので、「こちらとしては、ちゃんと届けて頂ければ、そこまでしてもらう必要ない」と、逆に慌ててしまいました。
ペナルティーを申し出る、真剣に謝る---これが言わば謝罪の極意なのだと思います。
Posted by ちよみ
at 2010年05月21日 19:37

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。