飛び込み診察を頼みました・・・・・541
2010年05月13日
~ 今 日 の 雑 感 ~
飛び込み診察を頼みました\(^o^)/
今日は、通院予約日ではありませんでしたが、ちょっと調子が悪かったので、飛び込み診察をお願いし、病院へ行ってきました。
今日の診察は、泌尿器科です。
わたしを診察して下さったのは、まだ三十代前半の若くてハンサムな男性医師です。少しハンサム過ぎて、一見女性のようにも思えるのですが・・・・。

症状の方は、一過性のもののようでさほど深刻なことではありませんでした。(まあ、既に充分深刻な状態ですので、これ以上大変なことになっても困るのですが・・・)
そんな中、診察を待っていたわたしの前に、車椅子を自分で動かしながら高齢の男性がやって来ました。
その男性は、わたしの隣に腰をかけていた五十代と見える女性に声をかけたのです。女性は、脳溢血を患い身体がほとんど動かない父親と見られる高齢男性の車椅子を押して、待合所へ入って来たのです。
彼女の父親は、言葉にならない叫び声のような物を絶え間なく発しているので、女性も何度か「静かにして!」と、制していましたが、まったく、効果はありません。
女性は、もう諦め顔で腰かけていたのですが、そこへ、その別の高齢男性が話しかけて来たのです。
「おう、珍しいな。父ちゃん、元気そうで良かった」
「お久しぶりです。まったく、いつもこんな調子で、周りにご迷惑をおかけして困っているんですよ」
二人はどうやら知り合いのようでした。女性は、その高齢男性が一人で車椅子を操っているのを見て、
「あれ?今日は、奥さまは?いつもご一緒でしょ?」
すると、男性は、う~んと、返事に詰まったように唸ってから、一言、
「もう、あの世だ」
と、言ったのです。女性は、ひどく驚き、だって、この間お会いしたばかりですよと、声を高くすると、その男性は苦笑いのように口を歪め、
「うん、いつも通院日にはおれの車椅子を押して来てくれたんだけンど、この四月にあっちの方が先に逝っちまったわ」
「また、どうして!?何処か悪かったんですか?」
「自分でもよく判らなかったようなんだけれど、家ん中で急に倒れて、くも膜下出血だったみたいだな。おれのことで相当にくたびれていたみたいで、寝不足続きで・・・・。救急車を呼んだんだけれど、間に合わなかったみたいだ・・・・」
男性は、無理やり明るい調子でそう話してはいたが、その言葉の端々からは、寂しさや悲しさよりも怒りの方が強いような感情がにじみ出していました。
男性は、言います。
「本当に、まさかあっちが先にあの世へ行っちまうなんて思いもしなかったからさ。病院へ来るのも全部自分でやらなきゃならなくなっちまった。さっさと逝っちまったもん勝ちだよな」
「そんなこと・・・・。奥さま、一生懸命やって下さっていたじゃないですか・・・・」
女性は、怪訝そうな顔でつぶやくように言います。すると男性は、
「どうせ逝くんなら、おれを看取ってからにしてもらいたかったさ。あっちの方が、おれより一回りも若かったんだからな」
そう腹立たしげに言うと、じゃァ、また-----と、頭を下げ慣れない手の動きで車椅子の車輪を動かしながら去って行ったのでした。
その姿を見送り、女性は、大きくため息をつきました。
わたしにも、彼女の気持ちは判りました。結局、女房なんてものは、亭主のための介護要員でしかないのだと、彼女もそう思ったのでしょう。そして、女性は、相変わらず意味不明な奇声を発している父親のそばまで行くと、
「お父ちゃん、あたしが先に逝っちゃったって知らないからね!」
と、声を荒らげたのでした。
<今日のおまけ>
高齢になると、一つの物事を頭の中で考え把握するのに、若い時に比べて二倍から三倍の時間を要するようになる。
たとえば、テレビのニュース番組を観ていても、一つの事件の経緯をしっかりと納得できるまでにかなりの時間を必要とするのである。ところが、その把握ができない間に、ニュースは既に次の話題に移っているのだ。
そうなると、先のニュースの内容と後のニュースの内容がミックスしてしまい、どれがどの事件なのか判らなくなってしまうというのが普通らしい。
それが、新聞でならそういうことは起こらない。判りにくい内容の記事は、何度も読み返すことができるし、高齢者にはやはり新聞は欠かせない物なのである。
しかし、そんな新聞にも、高齢になれば視力も落ちて来て文字がよく読めなくなってしまうという不便さもまたあるのだ。
本当に、どちらにも一長一短があり、難しい問題である。
高齢になると、一つの物事を頭の中で考え把握するのに、若い時に比べて二倍から三倍の時間を要するようになる。
たとえば、テレビのニュース番組を観ていても、一つの事件の経緯をしっかりと納得できるまでにかなりの時間を必要とするのである。ところが、その把握ができない間に、ニュースは既に次の話題に移っているのだ。
そうなると、先のニュースの内容と後のニュースの内容がミックスしてしまい、どれがどの事件なのか判らなくなってしまうというのが普通らしい。
それが、新聞でならそういうことは起こらない。判りにくい内容の記事は、何度も読み返すことができるし、高齢者にはやはり新聞は欠かせない物なのである。
しかし、そんな新聞にも、高齢になれば視力も落ちて来て文字がよく読めなくなってしまうという不便さもまたあるのだ。
本当に、どちらにも一長一短があり、難しい問題である。
その手には乗らない!・・・・・558
口げんかの仕方・・・・・557
許してもらいやすい謝罪とは?・・・・・556
医師400人が偉いのか?・・・・・555
もしかして、正夢?・・・・・554
女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553
口げんかの仕方・・・・・557
許してもらいやすい謝罪とは?・・・・・556
医師400人が偉いのか?・・・・・555
もしかして、正夢?・・・・・554
女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553
Posted by ちよみ at 19:58│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 27
この記事へのコメント
こんばんは。
その高齢男性の言葉ですが、古い世代の日本人男性のもつ、照れというか、奥様への愛情を言葉にする術を知らないというか、うまく言えませんが、奥様を本当に愛されていたがゆえ、少なくとも年上の自分よりは長生きして欲しかったという愛情の言葉なのではないかと…
まったくの勝手な想像で、スミマセン。
人生って、奥深くて、よく分かりません。
その高齢男性の言葉ですが、古い世代の日本人男性のもつ、照れというか、奥様への愛情を言葉にする術を知らないというか、うまく言えませんが、奥様を本当に愛されていたがゆえ、少なくとも年上の自分よりは長生きして欲しかったという愛情の言葉なのではないかと…
まったくの勝手な想像で、スミマセン。
人生って、奥深くて、よく分かりません。
Posted by 安東満 at 2010年05月13日 20:55
安東 満先生へ>
コメント、ありがとうございます!
なるほど、そうですね。
古い世代の日本人男性が持つ照れが言わせた言葉だったのかもしれません。
腹立たしそうに言ってはいましたが、自分よりも長生きして欲しいという気持ちや、奥さまが先に亡くなったのは自分のせいだという後悔が、男性にあのような言い方をさせていたのかもしれませんね。
言葉の裏に隠された部分にこそ、人間の本音があるのでしょうね。でも、それを素直に表現できないのも、また人間なのかもしれません。
介護される方よりも、する方が先に亡くなるというケースも多いそうですね。
そうなると、先に亡くなる方も気の毒ですが、あとに残された方にもこれまで以上に過酷な現実が待っている訳ですよね。
本当に、何処まで人間は苦労をしなければならないのかと、考えさせられます。
コメント、ありがとうございます!
なるほど、そうですね。
古い世代の日本人男性が持つ照れが言わせた言葉だったのかもしれません。
腹立たしそうに言ってはいましたが、自分よりも長生きして欲しいという気持ちや、奥さまが先に亡くなったのは自分のせいだという後悔が、男性にあのような言い方をさせていたのかもしれませんね。
言葉の裏に隠された部分にこそ、人間の本音があるのでしょうね。でも、それを素直に表現できないのも、また人間なのかもしれません。
介護される方よりも、する方が先に亡くなるというケースも多いそうですね。
そうなると、先に亡くなる方も気の毒ですが、あとに残された方にもこれまで以上に過酷な現実が待っている訳ですよね。
本当に、何処まで人間は苦労をしなければならないのかと、考えさせられます。
Posted by ちよみ
at 2010年05月13日 22:26

初めまして~!初カキコです。(確か・・・)
さて<今日のおまけ>ですが、理解に時間がかかることと同時に、情報の訂正が難しくなるようです。
つまり「これは・・・こうだ!」と思いこんでしまうと、まわりの意見を聞き入れない。
それ以上に「なぜワシの言うことが理解できんのか!」と、怒りはjめることが多くなります。
これとは別に『高次性脳機能障害』とかの症状の一つに、突然怒りだしまわりに理由がわからない、というのがあるそうです。
私の父は両方の状態が混在し、母は困惑し・・・よくグチをこぼします。
高齢で病気だから・・・と、慰めるのですが、母もすでに80才を越えている状況で・・・慰めているコチラも「なんだかナー」と思うことしきりです。・・・ハハハ・・・
さて<今日のおまけ>ですが、理解に時間がかかることと同時に、情報の訂正が難しくなるようです。
つまり「これは・・・こうだ!」と思いこんでしまうと、まわりの意見を聞き入れない。
それ以上に「なぜワシの言うことが理解できんのか!」と、怒りはjめることが多くなります。
これとは別に『高次性脳機能障害』とかの症状の一つに、突然怒りだしまわりに理由がわからない、というのがあるそうです。
私の父は両方の状態が混在し、母は困惑し・・・よくグチをこぼします。
高齢で病気だから・・・と、慰めるのですが、母もすでに80才を越えている状況で・・・慰めているコチラも「なんだかナー」と思うことしきりです。・・・ハハハ・・・
Posted by ダッタ
at 2010年05月14日 09:30

ダッタさまへ>
初めまして。
コメント、ありがとうございます!
ダッタさんは、大変な手術を終えられたそうですね。ブログを読ませて頂きました。でも、お元気になられて本当に良かったです。お疲れ様でした。
入院中の出来事を判りやすく描かれている漫画も、とても楽しく拝見しております。ナース・つる、かめさんたちのキャラも実に愉快で、こんな病院でしたら入院患者さんたちも退屈されないのだろうなァと、羨ましく思いました。
そうですね。
おっしゃるように、高齢になると理解に時間がかかると同時に、自分の思い込みこそが正しいと信じてしまう傾向があるようですね。他人の意見を聞かなくなるというのも、性格というよりは、脳の老化に問題があるのかもしれませんね。
『高次性脳機能障害』という病気があるんですね。お父さまが突然怒りだされるのでは、お母さまもご心労が絶えませんね。
確かに、高齢になればなるほど、怒りっぽくなると言われますから、介護士さんに暴力を振るう高齢男性も多いそうですね。
高齢社会の問題は、単なる身体介護で終わらないところに、難しさがあるのかもしれません。
また、ダッタさんのブログへもお邪魔させて頂きますね。
初めまして。
コメント、ありがとうございます!
ダッタさんは、大変な手術を終えられたそうですね。ブログを読ませて頂きました。でも、お元気になられて本当に良かったです。お疲れ様でした。
入院中の出来事を判りやすく描かれている漫画も、とても楽しく拝見しております。ナース・つる、かめさんたちのキャラも実に愉快で、こんな病院でしたら入院患者さんたちも退屈されないのだろうなァと、羨ましく思いました。
そうですね。
おっしゃるように、高齢になると理解に時間がかかると同時に、自分の思い込みこそが正しいと信じてしまう傾向があるようですね。他人の意見を聞かなくなるというのも、性格というよりは、脳の老化に問題があるのかもしれませんね。
『高次性脳機能障害』という病気があるんですね。お父さまが突然怒りだされるのでは、お母さまもご心労が絶えませんね。
確かに、高齢になればなるほど、怒りっぽくなると言われますから、介護士さんに暴力を振るう高齢男性も多いそうですね。
高齢社会の問題は、単なる身体介護で終わらないところに、難しさがあるのかもしれません。
また、ダッタさんのブログへもお邪魔させて頂きますね。
Posted by ちよみ
at 2010年05月14日 11:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。