心理戦を制せよ!・・・・・559

~ 今 日 の 雑 感 ~


心理戦を制せよ!



    わたしの父は、学生時代に剣道をやっていたが、ある時、確実に相手から一本を奪う方法を発見したという。

    試合の時、何度か竹刀を上段に構え即座に下段へ落とす。

    これを二度ほどやってから、再び上段へ構えると、相手は次は必ず胴を狙って来ると感じ、無意識のうちに自分の竹刀をほんのわずかながらもスッと下へ下げるというのである。

    心理戦を制せよ!・・・・・559父は、それを見逃さず、相手の隙の出来た喉の部分に突きを入れ、一本を取っていたのだという。
   
    (因みに、父が学生の頃は、子供でも突きを入れることが許されていた)

    まあ、まだそれほど上位の有段者が相手ではなかったので、そのような小手先の技も通じていたのであろうと思うが、これは、紛れもなく『条件付け』により、相手の動きをパターン化したがゆえの勝ち方であるといえる。

    このようなことからも判るように、勝負事には心理戦は重要な武器でもあるのだ。

    それは、相手に対してプレッシャーをかけることにもなり、また、自分自身の気持ちを奮い立たせることにもつながる。

    卓球選手の福原愛ちゃんが、ベストパフォーマンスをした時、大声で「サーッ!!」と、叫ぶ様子をテレビで観た人もいるだろう。あれも、このような心理戦の一つなのである。

    こうして、常に自分の能力を最高の次元にまで高め、ベストコンディションを自覚することで、絶好調の際の自分自身を脳に刻みつけているのである。

    そのため、一流選手たちの中には、自分のパフォーマンスのVTRは、勝った時のものしか観ないという人もいるくらいである。

    こうしておけば、自分の気持ちが乗らない時や壁にぶつかった時など、絶好調の時に受けた一定の刺激を脳に与えると、再びその絶好調時の感覚を取り戻せるわけで、声をあげる、VTRを観るなどの『条件付け』が効果を発揮するのである。

    そこで大切なことは、自分が体調不良などで今はベストコンディションでないと感じた時には、あえて試合をしようとしないことである。不安にかられた状態で試合に臨み負けた場合、それが『条件付け』となってしまう可能性があるからなのだ。

    選手が試合を回避する理由には、そういうメンタルな部分も含まれていることを、意外にわたしたちは知らないのである。

    
    ここで、もう一つ、面白いことを書いておきたい。

    もしも、あなたが誰かと一対一の喧嘩をする時は、その場所の選択を間違えてはならないということである。

    誰しも自分が有利に戦うことの出来る場所というものがある。

    しかし、自分に勝てる自信がない相手と喧嘩をする場合は、知り合いが見ているような場所では恥ずかしさが先立ち、むしろマイナスになってしまうのだ。だから、そういう時には、あなたの知り合いが誰もいないところで戦うべきである。出来れば、あなたと敵以外は人っ子一人いないところの方がいい。

    そうすることで、恥も外聞もなく思い切りやり合うことが出来るのだ。

    反対に、あなたに勝てる自信がある場合は、知り合いたちがいる自身のテリトリーで戦うことを勧める。

    あなたは、身近な友人たちの応援を受けて、ますます力を増し、確実に勝つことが出来るからなのである。

    かの有名な宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘も、わざと遅れて戦いの場へ現われた宮本武蔵に軍配が上がった。これも、武蔵が小次郎の苛立ちを利用しての心理戦がもたらした勝利だと言われている。

    しかしながら、これには裏話があり、実は、武蔵は自分と小次郎以外は誰もいない場所へ小次郎を誘いだすことで、観衆の目を気にすることなく、自分の手配の者たちを島の岩陰にひそませることが可能となり、いざという時は彼らの手を借りようとしていたという説もあるのだ。

    しかも、その時の佐々木小次郎の本当の年齢は七十歳を超えていたそうで、武蔵は、そんな老人相手に決闘をしたことになる。

    こう考えると、二刀流・宮本武蔵の勇壮な伝説も何処までが真実か判らないのだが・・・・。

    

<今日のおまけ>

    温泉場育ちの子供たちは、お湯はたっぷりと使うが、入っている時間はすごく短い。

    これは、小さな頃から長湯は他人の迷惑になると教えられているからである。

    しかし、温泉場以外のところから共同浴場へ入りに来る人たちは、こういう入り方が判らないのでいつまでもグズグズと身体を洗ったり、顔を洗ったりと、長湯を続けるのだ。

    もちろん、旅館や観光客が入れる外湯でならば、どれほど長湯をしていても構わない。

    しかし、一般の近所の住民専用の外湯で、これをやる者がいるのだ。

    ほんとうに、いい加減にしてもらいたいと思うのである。



    ところで、今日、何処かのブログに書いてあった。

    「ナガブロって温かいですね」

    ふ~~~ん、でも、あなたのブログのすぐそばのブログ、開けてみて欲しいな。

    「死ねばいいのに!」って、書いてあったよ。(爆)

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 28)の記事
 ヘリコプターが飛ぶ理由・・・・・578 (2010-06-01 11:32)
 (笑)の考察・・・・・577 (2010-05-31 20:40)
 対話を恐れる人たち・・・・・576 (2010-05-31 10:56)
 教員免許・・・・・575 (2010-05-30 19:55)
 重い腰を上げさせる方法・・・・・574 (2010-05-30 10:43)
 福島瑞穂のはったり不発・・・・・573 (2010-05-29 19:28)

この記事へのコメント
 7~8年くらい前・・・だったかなー「おくりびと」本木主演の
宮本武蔵映画があった。
卑怯でス○ベで嘘つきの武蔵・・・DVDはでてるのかナー?
機会があればご覧ください・・・ハハハ・・・ですよー!
Posted by ダッタダッタ at 2010年05月23日 09:35
ダッタさまへ>

 そんな「宮本武蔵」の映画があるんですね。観てみたいものです。
 でも、それが、案外、彼の実像だったかもしれませんね。

 だいたい、宮本武蔵という剣豪は、次々にライバルを打ち負かした実績は逸話として有名ですが、歴史上に何かを成し遂げたという話題は、まったくと言っていいほどありませんよね。

 まあ、時代に遅れて現われたヒーローですから、仕方がない面もあるのでしょうが、あまり仕官もうまくいかなかったようですし、あのような人物が現代にいたとしても、かなり引くと思いますね。(笑)
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月23日 10:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。