福島瑞穂のはったり不発・・・・・573

~ 今 日 の 雑 感 ~


福島瑞穂のはったり不発



    この間、当ブログで「本気かはったりか?」という記事を書きました。

    「はったり」を見せる人は、必ず大勢の面前で、「辞めてやる!」と公言するものなのです。

    福島瑞穂のはったり不発・・・・・573つまり、そういう人は、本心では絶対に辞めたくはないと思っているので、もしも、本当に辞めることになるなどとは考えてもいないというのが相場なのです。

    そして、この手を社民党・福島瑞穂党首も使ったのだと思うのです。

    「辺野古の文字が合意文書に書き込まれたら、絶対に閣僚としての署名はしない」

    閣議決定とは、閣僚全員一致が原則だそうですから、元・消費者少子化担当大臣である福島党首がそれに署名しないということは、必然的に閣僚辞任を表明したということになるのです。

    北沢防衛大臣が話していたように、「署名しないというのなら、それはすなわち鳩山内閣の閣僚としての責任を放棄することなのだから、署名するかしないかという前に、閣僚を辞任するのが筋だ」と、いう意見は、むしろ当然のことだと思います。

    にもかかわらず、福島党首の気持ちの中には、「署名しなくても、鳩山さんがわたしを閣僚から外せるわけがない。もし、わたしを外せば、社民党が連立政権から離脱してしまうかもしれないと考えて、絶対、合意文書から辺野古の文字を消してくれるはずだ」と、いう確信に近い楽観があったのではないでしょうか?

    しかしながら、その福島党首の「辞めてやる」という『はったり』は、連立のなんたるか、沖縄問題のなんたるかが実感として理解できていなかった鳩山総理には、まったく通じませんでした。

    『はったり』とは、そこに相手の危機感が伴わなくては機能しない手段なのです。

    が、端から危機感の「危」の文字も持ち合わせていない鳩山さんには、ほとんど通じなかったのです。

    「そうですか・・・・。では、残念ですがお辞め頂きたい」

    そう言われてしまった福島党首の胸の内はいかばかりだったでしょうか?

    「まさか、罷免だなんて、こんなはずじゃァなかった」と、臍(ほぞ)をかんでもあとの祭り。それでも、連立内にだけは留まりたいと思っても、閣僚を出していない連立与党など、未だかつて聞いたこともない訳ですから、結局、ドミノ倒し的に社民党は悲願であった与党からも出て行かざるを得ない破目になってしまうことでしょう。

    福島党首の誤算は、自分が内閣という行政府の一員であり、既に党の国会議員であるという立法府を離れた立場であるということが最後まで理解できなかったところにあるのだと思います。

    筋を通したと、ご本人は弁明するでしょうが、わたしには、ただのわがまま、意地っ張りとしか思えません。

    もしどうしても、日米合意に沿った決定しか選択肢がなかったのならば、ここは、内閣の一員としての職をまっとうし、その上で今後如何にして沖縄の負担を軽減したらよいかを考えるのが彼女の取るべき真の道だったように思います。

    与党を離れた彼女たちにいったい何が出来るでしょうか?

    「身を捨ててこそ、浮かぶ瀬もあれ」----国を動かすとは、ある意味自分を捨てるということなのですから。

<今日のおまけ>

    今年の小学校一年生、何だかこれまでよりも小粒になったように思うのだけれど・・・・。

    気のせいかなァ・・・・?

    中野市の「バラまつり」が始まったらしい。でも、寒さでほとんど開花していないそうだ。

    その分、長く楽しめるかもしれないけれど、今年は、一度ぐらいは見に行ってみたいものだな。

    で、気が付いたんだけれど、これまで管理画面の左上にあったポイントがなくなっている。

    確か、わたしのは220ポイントあったように思うんだけれど-----?(?_?)

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 28)の記事
 ヘリコプターが飛ぶ理由・・・・・578 (2010-06-01 11:32)
 (笑)の考察・・・・・577 (2010-05-31 20:40)
 対話を恐れる人たち・・・・・576 (2010-05-31 10:56)
 教員免許・・・・・575 (2010-05-30 19:55)
 重い腰を上げさせる方法・・・・・574 (2010-05-30 10:43)
 ブログの縁は異なもの・・・・・572 (2010-05-29 10:33)

この記事へのコメント
 あまり政治ネタにはコメントしないのですが・・・
社会党時代に与党となり総理を出したことがありました。
その時に導入されたのが『消費税』です。
 自民党が導入したくてジタバタしていた税金です。
政権と引き替えに『消費税を始めた党』のレッテルがついた
社会党はほどなく消え去っていきました。
 福島党首の頭の中には、この時の状況がトラウマに
なってこびりついていて、閣僚でなく党人の立場から
抜けられなかったのではないかな?なんて思いながら
ニュースを聞いていました。
 何が良いのか・・・正解はなさそうですが、国際社会で
信用を築きながら、国を守って行くには国内政治のような
『時間切れ引き分け』のみたいな結論は、許されない
のですから(国内政治だって同様のはずですが)
『甘い!』と、なじられても反論の余地はないはずです。
ハトさんもフクさんも・・・
Posted by ダッタダッタ at 2010年05月29日 22:32
ダッタさまへ>

 社会党と自民党の連立・村山内閣から橋本内閣にかけて消費税が3%から5%に引きあげられ、そのおかげで社会党は解体同然になってしまい、今の社民党へ移行して来た訳ですね。
 おっしゃるように、その時のトラウマが福島党首にあったとすれば、大勢に迎合することは自滅を意味すると考えたのかもしれませんね。
 ただ、やはり、ここは党首の立場ではなく一大臣としての責任を全うするべきだったのではないかと、思います。この沖縄の米軍基地の問題は、ここで終わりではないのですから、下手をしたらこの罷免は敵前逃亡と受け取られても仕方がないような行為です。
 勉強不足を露呈した鳩山さんといい、あくまでも党のメンツばかりを気にした福島さんといい、いったい民主連立政権は何をしようとしているのか?本当に判らなくなりましたね。(ーー;)
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月29日 23:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。