老化は病気ではない・・・・・551

~ 今 日 の 雑 感 ~


老化は病気ではない



    医事評論家の水野肇さんが書かれていたコラムの一文に、「老化現象は病気ではない」と、いうものがありました。

    それなのに、今の老人たちは、老化による足腰の痛いことや体調の悪いことを「病気」だと思って、次から次へと大病院へ押し寄せるために、勤務医たちは皆、疲労困憊し、医療ミスも起きやすくなっているのだというのです。

    老化は病気ではない・・・・・551老化は、病気ではないので、医師たちも治しようがありません。

    症状を和らげることしか出来ないのが現状なのだそうです。

    しかし、老人たちは、医師に「治して欲しい」と、詰め寄るので医療現場は困惑してしまうのです。

    水野さんは、こういう場合最も必要なのは、「総合診療医」の存在だと言います。老人たちの身体を心身共にトータルにケア出来る医師が、これからの高齢化社会にこそ必要なのであると-----。

    ところが、現実は、大病院の外来診療での老人たちのたらい回しであり、一人の老人がいくつもの診療科をかけもち受診するために、一日に35種類もの薬を使用するなどという、とんでもない薬漬け医療がはびこっているのだというのです。

    だが、世の中の現状は、そんなニーズとは逆方向へと進んでいるそうで、「総合診療医」のなり手が非常に少なく、またいたとしても、その知識や技量が乏しいために本来ならば「総合診療医」の診断で治療が出来るはずの患者までもが、大病院へ送られてしまうのだそうです。

    かつて、日本社会は大家族制でしたから、家の中で充分に老人介護は可能でした。

    しかし、現在の核家族宅、もしくは独居老人宅では、在宅介護などおいそれと出来るはずはありません。もしも、それでも家族が面倒をみろと言われれば、老人に対して「早く死んでくれないか」などという気持ちが先行してしまうのもやむを得ない事実なのです。

    身体が自由に動かなくなった高齢者は、出来ることなら完全介護の施設で親切、丁寧なケアの元、余生を送らせてほしいと願うものですが、大きく膨れ上がる老人医療費が、そんな高齢者たちの行き場をなくしているのです。

    特別養護老人ホームに入りたくても、高額な入居費を払わなければならないため、安価な施設を転々と渡り歩く「老人難民」が増えているのです。

    そこで、水野さんは提案します。

    「老化現象だけで病院へは行くな!」と----。

    人間、必ずいつかは死ぬのだから、それまでは、自分の身体の少々の具合の悪さや痛みは仕方がないことだと考えて、安易に病院へ行くなと、いうのです。そうすれば、必要な医療費も少なくてすみ、その分が本当に介護を必要とする老人たちの方へ回るのだと----。

    足が痛い、痛いから歩かない、ますます足が弱る、さらに痛くなる----この悪循環で、人間はダメになって行くのだと言います。

    身体が少しばかり痛かろうがどうしようが、病気でないかぎりは自分の身体を使い続ける。

    そんな老人たち一人一人の地道な努力が、今後ますます激しくなる高齢化社会の崩壊を防ぐことにもつながるのであり、「老人の将来を守るのもつぶすのも、老人である」----この考え方を忘れて欲しくはないと思いました。

    

<今日のおまけ>

    中野市の旧中野高校(現・立志館高校)の卒業生名簿を利用して、中野市や須坂市に住む70代の卒業生をターゲットにした「おれおれ詐欺」が起きているという。

    息子を装う男性が、「風邪をひいていて声が悪いんだ」と、言いながら、「200万円ほど用立てて欲しい」と、電話をかけて来るのだそうだ。

    市内の金融機関から振り込もうとしていた70代女性の様子がおかしいことに気付いた行員の機転で、今回は振り込みを未然に防ぐことが出来たそうであるが、四月ごろにも同じように同窓会役員を名乗る「おれおれ詐欺」の犯人が旧中野高校卒業生の自宅へ電話をかけて来るということがあったそうである。

    旧中野高校は、学校自体が既にないために、相手が同窓会を名乗っても学校へ問い合わせてみるというような確認が出来ない。

    中野警察署では、不審な電話にはくれぐれも気を付けて欲しいと、警戒を呼びかけているとのことである。

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 27)の記事
 その手には乗らない!・・・・・558 (2010-05-22 10:32)
 口げんかの仕方・・・・・557 (2010-05-21 19:45)
 許してもらいやすい謝罪とは?・・・・・556 (2010-05-21 10:12)
 医師400人が偉いのか?・・・・・555 (2010-05-20 21:19)
 もしかして、正夢?・・・・・554 (2010-05-20 11:58)
 女性は、ただのお手伝いですか?・・・・・553 (2010-05-19 19:42)

この記事へのコメント
ちよみさま、こんばんは。

週末、広島市で行われた
1000人のチェロコンサートに息子が参加してきました。ウィーン・フィルの方や元ベルリン・フィルの方もいらっしゃり、
世界的チェリストでモスクワ音楽院名誉教授であるゲリンガス氏、指揮者の田久保先生のご指導の元のコンサートで、とても感動しました。三枝成彰さんの新曲も演奏という事で、三枝さんもいらしていました!

プログラムの中に、広島県立美術館館長で医師のテノール歌手原田さんのソロがありました。
なんと、80歳でいらっしゃいます。
ものすごい声量でした。息も長く続き情熱的な歌声でした。年齢を伺って驚いたほどです。

また、820人以上のチェリストは息子のような小学生がいるかと思えば、ご高齢の方も国境を越えて参加していて、ちょうど
「5年に一度のコンサートとすると、息子は原田さんの年齢までちょうど70年だから、あと10回以上は参加できるわ。」と話したところでした。

ご高齢でも、楽器を演奏することを、または歌うことを喜びとする方々は素敵にうつりました。皆さん、いきいきとされています。

チェロは自分の背丈に近い大きさのハードケースに入れて移動しなければなりませんが、お年を召された方々(プロもアマも)もご自分で運ばれていました。


40才になり、20年先の自分についても考えるようになりましたが、
何か生き甲斐を見つけていきいきとしている
「おばあちゃま」になっていたいなあと 心から思いました。

持病とは上手にお付き合いしながら‥。
Posted by あんだんて at 2010年05月18日 22:49
Andanteさまへ>

 1000人チェロコンサートですか。
 有名なチェリストの方たちも大勢みえて、さぞかし、壮観な弦楽の共演だったことでしょうね。息子さんも大人の方たちとご一緒に曲を弾かれたんですね。

 海外からも参加されているとは、よほど音楽の世界では有名なコンサートなんですね。息子さんには、これからも素晴らしい演奏を続けて行って頂きたいですね。
 将来は音大へ進学し、海外のオーケストラで活躍できる日が来るかもしれません。 お楽しみですね。

 Andanteさんは、40歳ですか。
 一番女性が輝く年齢ですね。ますます、ご活躍されることをお祈りいたします。

 わたしの場合、実は三十代後半からの記憶は痛みとの闘いのみで、ほとんど記憶らしい記憶がないのです。

 でも、Andanteさんにとっては、これからが人生で最も素晴らしい年になることでしょう。
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月18日 23:21
こんにちは。
息子は趣味で細く長く‥です(*^_^*)

一緒にみていた方と

「80歳という年齢を感じさせない、素晴らしい、若い者も負けてはいられないですね」
とのコメントがたくさん出ました。

老いを受け入れつつ、
より良く生きていけるといいなあと思います。

三十代の頃からご病気と闘って来られたちよみさまの生き方もまた、素晴らしいと思います。

一番したくない生き方は
「〜だからしてもらって当たり前」と

老いや病気があることにあぐらをかいて生きていくことかなと感じます。

ブログを拝読して
そう思いました。
Posted by あんだんて at 2010年05月19日 14:05
こんにちは
今日は整形外科に行ってきました
ヘルニアかとおもったけどまだちょっとわかりません。。。
老人たちのさまざまな会話が聞こえてきましたよ。聞きたくなくても聞こえてくるほど大きな声で会話するから・・・(私はどちらかというと聞こえが普通より劣っているような気がするんだけどよーく聞き取れたんですよ)
ちよみさんってこんな風に待合室で時間を過ごすのか・・・なとどおもってみたりと。
バスツアーで宴会のあとに皆一斉にてんこ盛りの薬を出して飲む話やら
「長生きなんかするもんじゃねー」とか
心臓病でなくなった人を「いい病気でよかった」(迷惑をかけなくてよかったという内容)だったり、この方たちの気持ちがどこまで本心かわからないけれど、ちよみさんのきもちが少々わかった半日でした。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2010年05月19日 14:50
Andanteさまへ>

 どうしても身体の何処かに痛みや異常があると、それを理由にやりたいことをセーブしてしまったりするものですね。あとで家族に迷惑がかかるのではないかとか、途中で調子が悪くなったらどうしようとか・・・。
 わたしも、リハビリのために未だにウォーキングをしていますが、携帯電話を持っていないので、いつも小銭を財布に入れて持ち歩いています。いざという時、公衆電話から助けを呼ぶことが出来るようにです。

 いったん持病をかかえてしまいますと、常に不安は付いて回りますが、チャレンジ精神を忘れないようにしたいものです。元気な人から見れば何処が進歩なのか判らないほどの歩みでも、昨日は出来なかったことが今日は出来れば、それは自分にとってもの凄く自信になるものです。

 まあ、この調子ですといつまで生きられるか判りませんが、気持ちだけは若々しくありたいものですね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月19日 16:02
り・まんぼーさまへ>

 この前話していた腰の調子がよくないのですか?腰は、身体の中心ですから辛いですよね。あまり難しい病気でないことをお祈りします。お大事になさってください。
 
 り・まんぼーさんも待合室で高齢者の方たちの会話を聞かれたんですね。実に、さまざまな情報が耳に入って来るものですよね。バスツアーの宴会のあとで一斉にてんこ盛りの薬を飲む高齢者たちの様子は、想像しただけでもすさまじいものがありますね。何だか楽しい食事の余韻も一気に冷めるような気がします。

 「長生きなんかするもんじゃねー」
 そう言う人に限って病院へ頻繁に通っているものですよね。生きたいと思っているから通院する訳で、言うこととやることが矛盾しまくりですよね。(笑)

 考えてみれば、昔のお年寄りがしょっちゅう病院通いをしていたなどという話は、聞いたことがありませんでした。まあ、かつては往診がほとんどでしたが、それでも、よほどのことがない限り医者にかかるということはなかったように思います。
 これも、おそらくは核家族化がもたらした弊害なのでしょうね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月19日 16:19
持病のこと、わたしも考えます。
普通に歩けて日常生活に大きな支障は無いものの、
ここ最近の関節痛とひどいドライアイ、倦怠感に過ごしにくさを感じています。
40歳でこんな風ですから、歳をとった時の自分が不安です。
特に、息子のお嫁さんに迷惑をかけられないなとか‥ちょっと頑張ると疲れが出やすいので、自分でも情けなさがあり‥

ちよみさまの頑張ってらっしゃるお話しを伺うと、わたしも病気に負けてはいられないぞ!という気持ちがわきます。
Posted by あんだんて at 2010年05月19日 20:05
Andanteさまへ>

 Andanteさんの関節痛やドライアイは、シェ―グレン症候群から来るものだそうですね。わたしも以前、ひどいドライアイをやったことがありましたが、あの辛さはかなりのものでした。そこに関節痛や倦怠感も加わるとは、相当生活にご不自由も出ることとお察しします。

 息子さんのお嫁さんですが、Andanteさんご夫婦のお世話もして下さるような優しく気配りのある方が嫁いで来られるといいですね。やはり、医療関係のお仕事をしているような方がいいのではないでしょうか?今から、色々考えてしまいますね。

 でも、医学は正に日進月歩ですから、あと10年もしたら、素晴らしいお薬が開発されているかもしれませんよ。
 わたしの場合は既にガタが来ていて無理ですが、Andanteさんの場合は、まだまだ希望があると思います。

 
Posted by ちよみちよみ at 2010年05月19日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。