最近のファッション・・・・・568
2010年05月27日
~ 今 日 の 雑 感 ~
最近のファッション
それにしても、お天気、悪いですね。
まるで、これから冬になろうとしているような鉛色の曇天に、一瞬、季節を勘違いしてしまいます。

わたしが洋服を買うのは、ほとんどがスーパーの洋品コーナーなのだが、最近のファッションはどうも理解不能なのである。
しかし、今のディスプレイの仕方は、洋服の色や素材は統一されているものの、そこに並べて下げられている服のデザインはまったく違うものなのである。
おそらく、これらを好きなように組み合わせて着て下さいと、いう趣旨なのであろうが、これをどうやって組み合わせたら服として成り立つのか、どうにも疑問なものが大半なのである。
それらは、洋服というよりも正に布そのものといったような形だ。
丈の長いTシャツのような物が並べてあるかと思えば、しかし、そのTシャツの胸の部分は大きく開けられ、これ一枚ではとても着て歩ける代物ではない。そこで、ここへもう一枚Tシャツを組み合わせて重ね着をするようなのである。
ところが、これだけでは単なるワンピースになってしまい、芸がないらしい。そこで、さらに下半身には中途半端な長さの昔の言い方で言えばスパッツを履くのである。
とにかく、さまざまなデザインの服が幾つも並べられている中から、自分が気に入った物を何点か組み合わせコーディネイトするらしい。それが、その人の個性になるというのが、最近の服飾デザイナーの作る洋服のコンセプトなのであろう。
つまり、お客一人一人のセンスがファッションを作り上げるというものであるらしい。
しかし、寒い間ならともかく、これからの暑い季節に重ね着など好きこのんでする人たちがいるのだろうか?
それとも、おしゃれのためならばうっとうしさなど我慢できるというのだろうか?
若い人たちのための洋服ならばそれも判るが、中高年の人たちの着るものまでもが、このような形になっているのであるから、驚くばかりだ。
わたしがあれこれと洋服を品定めしているすぐ隣で、七十歳ぐらいの女性が、やはりそこにかけられている洋服を手に取りながらこんなことを呟いていた。
「これ、何処かで見たことがあると思ったら、戦後の浮浪者の格好だよね。今は、こういうのが流行りなんだねェ」
な~るほど、確かに、そうだと、わたしも内心ようやく合点が行った。
色や素材こそ統一されてはいるが、何枚も身体に巻き付けることを考えれば、正に浮浪者ファッションである。
沢尻エリカが着ていたファッションで、ジーンズの膝をわざと擦り切れさせたものがあったが、それを観ていたわたしの父が一言。
「片方のオボ(膝のこと)だけ覗かせるのが良い訳だ。両方穴を開けたら、本当の物乞いになっちまうんだな。それにしても、頭にデカイ花を飾って白無垢を着たり、そうかと思えばオボの開いたジーパンを履いたり、まるで七変化みたいな娘だな」
父親世代には、美しいとか格好いいとかを通り越して、単なる変わり者に見えているだけのようである。
それにしても、洋品コーナーでは何も買う物がなかった。
こんな流行がいったいいつまで続くのだろうか?
早く、まともな洋服が店頭に並ぶようになって欲しいと思っているのは、わたしだけではないはずである。
<今日のおまけ>
スーパーの食料品売り場で買い物をして、レジで精算をした時、レジ係のおねえさんが言った。
「レジ袋お入れしてもよろしいでしょうか?」
「はい、お願いします」
「ありがとうございます。では、2円頂きます」
「・・・・・!?」
どうやら、このスーパーは、レジ袋に2円の値段をつけたようである。
それに対して、そこからさほど離れてはいないスーパーのレジ係のおねえさんは、「レジ袋がご入り用なら、おっしゃって下さい」と、言いながら、既に何枚ものレジ袋を籠の中へ入れてくれている。
いくら地球環境のためとはいえ、やはり、レジ袋は無料で欲しいものである。たとえ、その分が品物に加算されていたとしても、レジでは無料で渡して欲しい。
袋がいらない人は、「いらない」と、言うだろうし、「2円下さい」と、わざわざ言うのも言われるのも、何となく釈然としないものがあった。(ーー;)
スーパーの食料品売り場で買い物をして、レジで精算をした時、レジ係のおねえさんが言った。
「レジ袋お入れしてもよろしいでしょうか?」
「はい、お願いします」
「ありがとうございます。では、2円頂きます」
「・・・・・!?」
どうやら、このスーパーは、レジ袋に2円の値段をつけたようである。
それに対して、そこからさほど離れてはいないスーパーのレジ係のおねえさんは、「レジ袋がご入り用なら、おっしゃって下さい」と、言いながら、既に何枚ものレジ袋を籠の中へ入れてくれている。
いくら地球環境のためとはいえ、やはり、レジ袋は無料で欲しいものである。たとえ、その分が品物に加算されていたとしても、レジでは無料で渡して欲しい。
袋がいらない人は、「いらない」と、言うだろうし、「2円下さい」と、わざわざ言うのも言われるのも、何となく釈然としないものがあった。(ーー;)
ヘリコプターが飛ぶ理由・・・・・578
(笑)の考察・・・・・577
対話を恐れる人たち・・・・・576
教員免許・・・・・575
重い腰を上げさせる方法・・・・・574
福島瑞穂のはったり不発・・・・・573
(笑)の考察・・・・・577
対話を恐れる人たち・・・・・576
教員免許・・・・・575
重い腰を上げさせる方法・・・・・574
福島瑞穂のはったり不発・・・・・573
Posted by ちよみ at 10:50│Comments(0)
│ちょっと、一服・・・・・ 28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。