延々としゃべり続ける人の心理・・・・・583
2010年06月03日
~ 今 日 の 雑 感 ~
延々としゃべり続ける人の心理
政治家同士の討論会などをテレビで観ていると、相手が話をしていることもまったくお構いなく、延々と自分の主張を話し続ける人がいる。
あれは、実に見苦しいものだが、特にそう言うしゃべり方をする政治家は、左翼系統的な党に属しているように思う。
討論と演説の場を混同しているといえるのである。
他の出席者たちが自分の話を聞いていようがいまいが、そんなことはまったく関係なく、自分の主張だけをしまくる。
議論や話し合いというものは、相手の意見にも耳を傾けてこそ成り立つものだということは、小学生でも知っていることなのに、まるで、時間が足りないとばかりに、他の人が指摘を入れる間など与えてやるものかとばかりに、機関銃のようにまくし立てるのだ。
観ていてとても不愉快で、イライラして来る。
テレビ画面に向かって、「早く黙れ!!」と、叫びそうになるほど、ムカつく。
おそらくは、所属する政党の方針で、「これだけのことは絶対に最後まで言ってこい」と、指令を受けて参加しているのかもしれないが、あの話し方を聞いていれば、「決して、お前の所などに票を入れてやるものか」と、思ってしまう。
正しく、逆効果になることが何故判らないのかと思うのだ。
政治家に限らず、一般人にもこのような話し方をする人は多い。
いや、最近とみに多くなったように感じる。
話したいのは、自分のことだけ。他人の話など聞くのは時間の無駄だとばかりに、延々としゃべる続ける中高年層のおばさんたちの増えたこと。
相手に一言をはさむ余地さえ与えるものかとばかりに、お互いにベラベラとまくし立てるおかげで、周りで聞いている者たちは、いったい二人が何の話をしているのかも判らない。
普通、会話というものは、「この間こういうことがあってね」とくれば、「そうなの。知らなかったわ」というようなキャッチボールが当たり前なのであるが、彼女たちの話し方は、「この間こういうことがあってね」と一人が話すと、「わたしにもこんなことがあってね」と、もう一人が返し、「こんなことになったのよ」と、一人が結末を教えても、もう一人は、「そんなことどうでもいいけれどさ」と、さらに自分の話を続けてしまうのである。
これは、ただ単に自分の主張だけを聞いて欲しいと思う心理とも違い、自分の意見が相手から評価されることを恐れる気持ちが働いているせいもあるのだという。
言葉の間を開けて、相手のつけいる隙を見せた途端、どんな反撃に遭うか判らないという不安感が、彼女たちに息継ぎさえも許さないようなしゃべり方をさせるのだそうだ。
自分は、いつも正しい。「それは違うよ」なんて、まかり間違っても指摘されたくはない。
家の中では、夫の理不尽な言動に、毎日「はいはい」と、従順に返事をして来たのだから、外で話をする時ぐらいは、「わたしの話だけを聞きなさいよ!」の苛立ちが、おばさんたちの一方通行、猪突猛進話術に拍車をかけているのだと思うのである。
<今日のおまけ>
「ゲゲゲの女房」-----NHKの朝の連続ドラマとしては、久々のヒットだと、インターネットの世界でも評価が高いそうです。
わたしも、ここ十数年、NHKの朝ドラは観ていませんでしたが、これは、面白いと思って時々観ています。
ちょうど、戦後の日本にまだご近所同士の人情や友情などがしっかりと生きていた時代のお話ですから、そういうものを懐かしんだり、ささやかだけれど本来はこうあるべきだと思う日本人の理想の生き方が、そこには描かれているからではないかと思います。
松坂慶子扮する古本屋さんの女将さんが、「おれのことなど放っておいてくれ」と、頑なに拒む少年に向かって言う言葉に、「そんなこと言わないでよ。心配させてよ」というものがありましたが、かつての日本には、正にこの言葉通り、「他人を心配する自由」が、ちゃんと生きていたのです。
今の世の中は、そんな当たり前の自由すら奪われていて、「心配した奴が最後まで責任取れよ」などという、風潮がはびこってから、皆、煩わしいことには見て見ぬふりをするようになってしまい、育児放棄や虐待で見殺しにされる子供まで出て来たのです。
「ゲゲゲ-----」は、そんな殺伐たる現代に、かつて世間に当たり前のようにあった温かい人情を思い出させるドラマなのだと思います。
「ゲゲゲの女房」-----NHKの朝の連続ドラマとしては、久々のヒットだと、インターネットの世界でも評価が高いそうです。
わたしも、ここ十数年、NHKの朝ドラは観ていませんでしたが、これは、面白いと思って時々観ています。
ちょうど、戦後の日本にまだご近所同士の人情や友情などがしっかりと生きていた時代のお話ですから、そういうものを懐かしんだり、ささやかだけれど本来はこうあるべきだと思う日本人の理想の生き方が、そこには描かれているからではないかと思います。
松坂慶子扮する古本屋さんの女将さんが、「おれのことなど放っておいてくれ」と、頑なに拒む少年に向かって言う言葉に、「そんなこと言わないでよ。心配させてよ」というものがありましたが、かつての日本には、正にこの言葉通り、「他人を心配する自由」が、ちゃんと生きていたのです。
今の世の中は、そんな当たり前の自由すら奪われていて、「心配した奴が最後まで責任取れよ」などという、風潮がはびこってから、皆、煩わしいことには見て見ぬふりをするようになってしまい、育児放棄や虐待で見殺しにされる子供まで出て来たのです。
「ゲゲゲ-----」は、そんな殺伐たる現代に、かつて世間に当たり前のようにあった温かい人情を思い出させるドラマなのだと思います。

タグ :ゲゲゲの女房
ネックレスは、幸運の暗示・・・・・598
年上か?年下か?・・・・・597
剣道の胴着の洗い方・・・・・596
食ってかかる人は小心者・・・・・595
鉄道の夢の意味・・・・・594
花の夢を見たら・・・・・593
年上か?年下か?・・・・・597
剣道の胴着の洗い方・・・・・596
食ってかかる人は小心者・・・・・595
鉄道の夢の意味・・・・・594
花の夢を見たら・・・・・593
Posted by ちよみ at 21:12│Comments(6)
│ちょっと、一服・・・・・ 29
この記事へのコメント
ゲゲゲの女房、いいですね。
毎日観てますよ。
昭和の30年代の生活の様子が良くわかり
あの頃の人の気持ちの暖かさも思い出されます。
あの頃は良かったですね。
テレビの討論会は観ていて、不愉快になることがあります。
一方的に話す、政治家には腹立ちます。
何でも目立てば良いというものではないと
思いますが。
会話はやはり、聞く、話す、ということですから話してばかりでは会話にはなりませんから。
もっと、大人の会話をしたいですね。
毎日観てますよ。
昭和の30年代の生活の様子が良くわかり
あの頃の人の気持ちの暖かさも思い出されます。
あの頃は良かったですね。
テレビの討論会は観ていて、不愉快になることがあります。
一方的に話す、政治家には腹立ちます。
何でも目立てば良いというものではないと
思いますが。
会話はやはり、聞く、話す、ということですから話してばかりでは会話にはなりませんから。
もっと、大人の会話をしたいですね。
Posted by コミ at 2010年06月03日 22:03
コミさまへ>
コミさんも、「ゲゲゲの女房」ご覧になっているんですね。良いですよね、このドラマの雰囲気。昭和30年代の貧しいけれども心豊かな人々の思いやりがあふれていますよね。片腕のご主人を支えながらも、決して悲愴感のないヒロインが、つつましくも逞しく描かれていて、何となく憧れます。
テレビ討論番組などで観る政治家たちは、どうして、あのような自分勝手な話し方ばかりするのでしょうね。わたしの甥っ子たちが観ていても、おかしいと感じるそうです。
何でも目立つことで選挙に有利になろうという魂胆なのかもしれませんが、逆効果だと思います。
本当に、もっと大人の会話が出来ないのかと、いつも腹立たしく思います。
コミさんも、「ゲゲゲの女房」ご覧になっているんですね。良いですよね、このドラマの雰囲気。昭和30年代の貧しいけれども心豊かな人々の思いやりがあふれていますよね。片腕のご主人を支えながらも、決して悲愴感のないヒロインが、つつましくも逞しく描かれていて、何となく憧れます。
テレビ討論番組などで観る政治家たちは、どうして、あのような自分勝手な話し方ばかりするのでしょうね。わたしの甥っ子たちが観ていても、おかしいと感じるそうです。
何でも目立つことで選挙に有利になろうという魂胆なのかもしれませんが、逆効果だと思います。
本当に、もっと大人の会話が出来ないのかと、いつも腹立たしく思います。
Posted by ちよみ
at 2010年06月03日 22:36

うわ!グサッときました。私の事だ!って感じです。
子供の頃から
毎回『今日はきちんと人の話しを聞こう』と毎朝思うのに
話し相手と沈黙が生まれると『なにか話さなくちゃ』と強迫観念にとらわれてしまい・・・
夜に1日の会話を反芻しては反省しまくる。の繰り返しです。
なので対面2人で会話をする。という当たり前の事が恐怖で『チャットで話していいですか?』と聞きたいくらいです
子供の頃から
毎回『今日はきちんと人の話しを聞こう』と毎朝思うのに
話し相手と沈黙が生まれると『なにか話さなくちゃ』と強迫観念にとらわれてしまい・・・
夜に1日の会話を反芻しては反省しまくる。の繰り返しです。
なので対面2人で会話をする。という当たり前の事が恐怖で『チャットで話していいですか?』と聞きたいくらいです
Posted by くろこあ at 2010年06月04日 00:39
くろこあさまへ>
コメント、ありがとうございます。
夜、一日の会話を思い出して反省されるんですね。これは、とてもよいことだと思います。人は普通、自分が誰とどのような話をしたのかなど、詳しく思い出そうとはしませんよね。口から出てしまえば、あとは知らん顔です。
ここに書いた女性たちも、おそらく、その場限りのうっ憤をぶつけることに一生懸命で、自分が何を話したのかなど詳しい記憶はないのだと思います。
でも、くろこあさんのように自分を振り返ることが出来るというのは、責任感や勇気がなくては出来ません。
二人で会話をしていて、沈黙が生まれるのは確かにプレッシャーですよね。その沈黙を何とかしようと焦る気持ちも判ります。
わたしも、そういうところが多分にありますから、出来るだけ相槌上手になろうと心掛けています。♫
コメント、ありがとうございます。
夜、一日の会話を思い出して反省されるんですね。これは、とてもよいことだと思います。人は普通、自分が誰とどのような話をしたのかなど、詳しく思い出そうとはしませんよね。口から出てしまえば、あとは知らん顔です。
ここに書いた女性たちも、おそらく、その場限りのうっ憤をぶつけることに一生懸命で、自分が何を話したのかなど詳しい記憶はないのだと思います。
でも、くろこあさんのように自分を振り返ることが出来るというのは、責任感や勇気がなくては出来ません。
二人で会話をしていて、沈黙が生まれるのは確かにプレッシャーですよね。その沈黙を何とかしようと焦る気持ちも判ります。
わたしも、そういうところが多分にありますから、出来るだけ相槌上手になろうと心掛けています。♫
Posted by ちよみ
at 2010年06月04日 09:57

相づちも難しいですよね。なのでラジオのDJのインタビューを参考にしていますが、相づちで何処まで踏み込んで良いのやら・・・
Posted by くろこあ at 2010年06月04日 21:40
くろこあさまへ>
ラジオのDJさんたちは、確かに話し方、聞き方のプロですよね。相手の気持ちを上手にコントロールして必要な情報は聞き出すけれど、引く所は引いて絶妙のタイミングで話をまとめますから、あのテクニックは素晴らしいですね。
とても良いお手本だと思います。
以前、このブログにも書いたことなのですが、会話をうまく続けるコツは、出来るだけ具体的な例をあげて話を進めることだと言います。たとえば、「あなたの好きな食べ物は何?」と訊くよりも、「わたしは、ケーキが好きなんだけれど、あなたはどう?」と訊いた方が、相手も答えやすく、話の続きがスムーズになるというのです。
でも、そのためには、自分の中の知識や教養の引き出しをたくさん持っていることが大事だそうです。相手が、自分の知らないことを話しても、「そう、わたし詳しくないから・・・」で終わらせることなく、「・・・は、知っているけれど、それとは違うの?」というように、会話を続けられるからだそうです。
確かに、相槌も難しいですが、常に色々なことに興味を持って生活することがよいのではないでしょうか?
ラジオのDJさんたちは、確かに話し方、聞き方のプロですよね。相手の気持ちを上手にコントロールして必要な情報は聞き出すけれど、引く所は引いて絶妙のタイミングで話をまとめますから、あのテクニックは素晴らしいですね。
とても良いお手本だと思います。
以前、このブログにも書いたことなのですが、会話をうまく続けるコツは、出来るだけ具体的な例をあげて話を進めることだと言います。たとえば、「あなたの好きな食べ物は何?」と訊くよりも、「わたしは、ケーキが好きなんだけれど、あなたはどう?」と訊いた方が、相手も答えやすく、話の続きがスムーズになるというのです。
でも、そのためには、自分の中の知識や教養の引き出しをたくさん持っていることが大事だそうです。相手が、自分の知らないことを話しても、「そう、わたし詳しくないから・・・」で終わらせることなく、「・・・は、知っているけれど、それとは違うの?」というように、会話を続けられるからだそうです。
確かに、相槌も難しいですが、常に色々なことに興味を持って生活することがよいのではないでしょうか?
Posted by ちよみ
at 2010年06月04日 22:21

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。