徒 然 雑 感 4・・・・・586

~ 今 日 の 雑 感 ~


徒 然 雑 感 4



    北海道の夕張市といえば、2007年、財政債権団体になった自治体だよね。

    そこの診療所の医師が、先月、首つり自殺を図った五十代の男性の受け入れを断わっていたというニュースがあった。

    この診療所の村上智彦医師は、男性が既に心肺停止の状態にあると聞き、外来患者の診療中でもあり、対応不可能として救急隊からの受け入れ要請を断わったそうで、この診療所は昨年九月にも同様に首をつった状態で見付かった男子中学生の受け入れを断わっていたそうだ。

    徒 然 雑 感 4・・・・・586村上医師は、「首つりと聞いて検案(死亡確認)のケースと判断した。緊急性が低く、自分は外来もあったため、他の医療機関で対応してもらいたいと伝えた」と話しているそうで、藤倉肇市長は「誠に遺憾という思い。市立診療所の開設者として総括が必要だ」と語ったという話だ。

    でもね、「誠に遺憾」と言ったって、心肺停止状態の患者を診療所へ運んで何が出来るって言うわけ?

                         結果、死亡確認をするだけの話でしょ?

    しかも、事故や事件、災害に遭った事例じゃない。自殺でしょ?

    わたしは、この医師の判断に間違いはなかったって思うけれどね。

    わたしも以前、病院で採血をしてもらった時、どういう訳か家へ帰って来たら採血した腕の血管が紫色に浮き出て来てしまって、あまりに不気味だったので、翌日は休診日にもかかわらず救急外来へ駆け込んだことがあった。

    そうしたら、わたしのあとから中年の男性が一人、奥さんと思しき女性とやって来て、「親指の第一関節から上が取れてしまった!」と、言う。何かの機械で切ってしまったらしいのだが、もう、夫婦そろって顔面蒼白。

    そりゃァ、そうだよね。指が取れちゃったんだから、もうパニックだよね。

    もちろん、取れたとはいっても、取れた親指をくっつけて来たんだけれど、その日の救急担当の外科医は落ち着いたもので、先にわたしの方の診察をしてくれるという。

    わたしは、向こうの人の方が緊急だからと、遠慮したんだけれど、医師は、それでもわたしの方を先に診ると言って、わたしは診察してもらった。結局、採血の際に血管を針が突きぬけてしまい、腕の止血がうまく行っていなかったための事故だったようだ。

    でも、聞けば、こういう一見ささいなことの方があとで重大な症状を引き起こすことがあるので、わたしの方を優先したという。しかし、親指が取れているのは、単に親指が取れているだけのことで、当面、命に問題が生じることではないそうで、その後、その医師は、男性の親指を上手にくっつけてくれたそうだ。

    つまり、医師たちの判断は、素人には理解できない場合が多い。

    どれが優先で、どれが後回しでもいいかなどという判断は、結局、現場の医師にしか判らないことなんだよね。

    もしも、村上医師が、外来患者を放りっぱなしのままで首つり自殺者を診察していて、その外来患者の症状が急変したら、「遺憾だ」と、言った市長は、どう責任を取るつもりなのだろうね。

    首つり自殺者も死亡、外来患者も死亡-----そういうことだってない訳じゃないでしょ?

    誰も来手のない破産自治体の診療所で一生懸命働いている医師に、あまり負担をかけるようなことをして欲しくないよね。下手な責任追及なんかしたら、また、医師がいなくなってしまうよ。

    その方が困るんじゃないの?

    
    



    

<今日のおまけ>

    政治家がよく口にする「きっちりと」という言葉。

    なんだかとても耳障りだよね。

    だって、「きっちりと」ということほど、いい加減になってしまうわけだから・・・・。

    社民党の福島瑞穂党首もよくこの「きっちりと」を使うけれど、一つもきっちりとしたところがないのがあなた自身だということ、福島さんが一番わかっているんだと思うけれどね。


    菅総理大臣誕生ですね。

    これで、やっと本来の民主党らしい形になったような気がします。

    大学時代、まだ若い菅さんの衆議院当選の写真を新聞で見ていた時、奇しくも友人の一人が言いました。

    「この人、きっと総理大臣になるよ」

    あの子は、千里眼だったのかな?face08

 
    
    


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 29)の記事
 ネックレスは、幸運の暗示・・・・・598 (2010-06-11 19:33)
 年上か?年下か?・・・・・597 (2010-06-11 10:23)
 剣道の胴着の洗い方・・・・・596 (2010-06-10 19:40)
 食ってかかる人は小心者・・・・・595 (2010-06-10 12:21)
 鉄道の夢の意味・・・・・594 (2010-06-09 22:22)
 花の夢を見たら・・・・・593 (2010-06-09 10:06)

この記事へのコメント
自殺をする人はそれなりの理由があるから自殺するわけであり・・・何も理由無しではあり得ない。
理由も無しで人生が嫌になったから死ぬ、
ふざけんなぁ~!!!
と、死ぬ本人を目の前にしたら私は言うだろう・・・
何を言っても無理なのだろうが・・・一応言ってみる。

 この医師の判断は正解だと私も思います!!!


生きたくても病気で生きられない人だっている事を分かって欲しい・・・
私もその中の一人だぁ~!!!


 管さんは昔好きでした・・・><
  ちゃんちゃん><
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年06月05日 14:39
自称 美人女将さまへ>

 いじめに耐えられず自殺を考えたり、自分のプライドを汚されることが我慢できずに自殺したり、もちろん、病気や借金などを苦にして・・・と、いう人もいるでしょう。
 自殺したいと思う人の理由は、さまざまでしょうけれど、自殺は少なくとも自発的な行為なのです。本人の意思に反して生き返った時、その後の人生の責任を誰が取るのかと思ってしまうのです。
 村上医師は、医師の使命に従って、生きたい、治りたいと思う人の治療を優先したに過ぎません。医師には、誰の命も平等に扱うという大義がありますが、それは、生きたいと思う人の命の話だと思うのです。
 女将さん、六月はかなりお忙しい日々が続くようですが、休養も必要ですよ。あまり無理をされませんように。
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月05日 15:42
追伸:

 女将さんのブログのコメント欄に、女将さん自身は、治療が辛くなかったと書かれていましたが、これは、女将さんがちょうどその時「恋」をしていたからだと思います。
 おそらくは、女将さんの脳内に大量のドーパミンが出ていて、苦痛を緩和する働きをしていたのかもしれません。
 素人考えですけれどね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月05日 15:55
あたりです><
図星です・・・><

 最大級のドーパミン?!が発生していたのです!!!

 恋?! いぃ~ですよ!!!
 ねっ・・・ちよみ様~ =^-^=
        うふふっ。
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年06月05日 16:05
自称 美人女将さまへ>

 やはり、そうでしたか。
 「恋」は、かなり苦痛の緩和に役立つようですね。
 
 うふふっ・・・の意味がイマイチ不明ですが?(?_?)
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月05日 16:24
いくら「仁術」や「モラル」や「使命感」や「人を救いたい気持ち」があっても、「マンパワー」「キャパシティ」「リソース」が無ければ、どうする事も出来ない

そんな事も理解しようとせず、「命は大切だ」「命を大切に」という「命は地球より重いんだ」論を振りかざして、医療従事者の限界や、医療そのものの限界を無視した要求が増えているような気がします。

いくら「命は大切だ」「命を大切に」と叫ぼうが、全ての人命を助けることは出来ないし、死んだ人を生き返らせることは出来ない

こんな当たり前の事を理解できない人が多くなったから、医療が崩壊していくのでしょうね…。
Posted by 都筑てんが at 2010年06月05日 17:05
  うふふっ・・・

色んな捉え方がありそぉ~です。

 恋をしよ~!!! おぉ~!!!
 人じゃなくても・・・物でも・・・動物でも・・・
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年06月05日 17:18
都筑てんがさまへ>

 コメント、ありがとうございます。

 この問題は、現役のお医者様たちも関心を持って受け止めているようです。
 自分だったらどうしただろうか?---と。
 ただ、「医師は、目の前にいる患者さんを診る」というのが、医師の一番の使命だということです。この村上医師が他の患者の対応にあたっていなければ、そして、心肺停止の報告を聞いていなければ、おそらく受け入れたと思うのです。
 医師は、自分の力量を過信してはならないそうです。自分には何が出来て何が出来ないかを、しっかりと知っていることも医師の責任なのではないかと思います。
 もしも、この診療所に大勢の医師がいたとしても、その医師たちが救急の知識に乏しい医師たちであれば、やはり、受け入れは難しいというのが現状のようです。
 何でも診てくれなくては医師ではないというのは、患者側の認識であり、たとえはおかしいですが、同じ調理師でもラーメン屋のおじさんに日本そばを打ってくれと頼んでも、やってくれるはずがないのと同じではないでしょうか?
 ですから、今回の場合も、受け入れを拒否し、他のしかるべき病院への移送をお願いしたのは当然だと思うのです。
 もしも、どんな重症患者でも受け入れなくてはならないというのであれば、自治体もそれなりの知識と技量を持つ医師を雇い、最先端の医療設備を整えた病院を用意することが前提です。
 本来は、国が先導して、日本中津々浦々までも同じ最新医療が受けられるように整備するべきなのですが、それが出来ない以上、医療に限界があることは仕方がないことだと考えます。
 本当に、残念なことではありますが・・・。
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月05日 17:32
自称 美人女将さまへ>

 そうなんですよね。
 わたしも、実は、犬や猫が飼いたいのですが、母親が大の動物嫌いで飼えません。昔は小鳥を飼ったことがありましたが、餌やりが難しく、大変でした。昔、家にいた黒猫は、母親が嫁に来る前からいたので、仕方なく飼っていたようです。
 女将さんのように十歳若ければなァ・・・と、思いますが、世の中は、うまくいきませんね。orz
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月05日 18:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。