泣けないわけ 2・・・・・617

~ 今 日 の 雑 感 ~


泣けないわけ 2



    身体の激痛は、何も手術前までのものではない。

    手術後もまた、別の意味のすさまじい痛みとの闘いが始まる。

    それは、全身にひろがる一秒の間断もない空前絶後の激しいしびれである。泣けないわけ 2・・・・・617

    血液中のカルシウム値が5まで下がった(通常は10ぐらいある)信じられない数値によるこのしびれを緩和するため、心臓に直接カルシウムを送り込む静脈カテーテルから、しびれ止めを入れていた。

    しかし、それも気は心といった効果で、全身は常に無数の針で突き刺され続けているような痛みである。

    しびれは、感覚をも麻痺させ、頭皮や顔には一枚ベールをかぶったような奇っ怪な感触がある。

    髪は、どんどん抜け落ち、肌はガサガサになる。

    身体中の関節がこわばり、点滴台を杖代わりにしなければ、一メートルだって満足に歩けない。

    そして、担当医たちも驚愕する足の浮腫みが始まった。

    腎機能が落ちているために、点滴した水分がどんどん足に溜まり始めたのだ。

    最初は、左足の甲の部分が風船のように腫れあがった。

    その後、両脚は、あっという間に膨れ上がり、片足に五キロ以上の水分が溜まり込んだ。つまり、両方の脚で十キロ以上ということになる。

    正に、両脚が大きな水袋状態である。

    水分は、それからも徐々に上半身へと上り、ついには肺にまで入り込んだ。

    つまり、これ以上水が溜まると、地上にいながら溺死するということになる。

    父親は、担当医に向かい、「この脚をなんとかしてくれ!」と、懇願した。しかし、担当医も困惑するばかりだった。

    筋肉も落ち、骨密度などは測定不能。

    一時帰宅はしたものの、自力では自室へ入ることも出来ず、階段を上る時は弟に持ちあげてもらった。

    帰宅中も、一度の入浴も階下へ降りることも出来ず、ただ、部屋で「のだめカンタービレ」の再放送を見て過ごした。

    そして、即再入院。

    しかし、それ以上の特別な治療はない。

    幾つもの検査をしても、やはり、腎機能がどうしてそこまで低下したのかが判らなかった。

    退院して自宅へ戻っても、何も出来ない。しびれは続き、ただベッドで横になるだけの毎日だ。

    両親は、わたしの脚が早く細くなって欲しいと毎日マッサージをしてくれた。わたしも、何とかせめて動けるようにだけはならなくては----と、必死で杖を使いながら歩く練習を始め、そのゾウのような両脚で懸命にリハビリを続けた。

    今日は、十メートル。明日は、十五メートル。

    そんなカメの歩みのような歩行訓練だが、継続は力だ。今では、何とか短時間ならば普通の速度で歩けるようになった。

    しかし、その間、最も苦痛だったのは、全身のしびれや痛みではなく「どうして、もっと早く回復できないの?こうすればいいんじゃない?」と、いう周囲の焦りや素人助言の類である。

    こっちは、必死の思いで毎日生きているのに、何も判らない人が、ただ目の前に病人がいることが辛いと、勝手なお節介をする。これほど、腹立たしく苛立つことはなかった。

    「放っておいてくれ!」と、怒鳴りつけたこともある。

    誰が何を言おうが、自分を回復させられるのは自分だけなのだ。もしも、本気でこちらのことを心配するのなら、言葉などいらないから、通院の時に付き添って欲しい。食事の用意をしなくてもすむように、調理済みの惣菜を持ってきて欲しい。

    入浴時の介助をしてくれと、言いたかった。

    そんな時、初めて自力で洗髪出来た際の担当外科医の一言、「頑張りましたね。おめでとうございます!」と、これだけのすさまじい痛みを耐え抜いた事実を知る内分泌内科医の「本当にご苦労さまでした!」は、どれだけ嬉しかったことか・・・・。

    患者とは、言わば一種のアスリートなのだ。生きるというただ一つの命題に取り組むために、日夜血のにじむような努力を重ねているのである。

    だから、励ましはいらない。

    欲しいのは、称賛の一言なのだ!

<今日のおまけ>

    サッカーW杯、今度はデンマーク戦。

    デンマークも勝ち点3を持っている。ここは、何が何でも勝ちに行かねば!

    しかし、負けはしたものの強豪オランダに1対0は驚いた。

    どうせ帰るなら、決勝トーナメントの雰囲気を味わってからにしようよね。

    でも、近所にデンマーク出身のご主人を持つ奥さまがいる。こういうご家庭は、複雑だろうな。


    何だか最近、人のために一生懸命やることがうざいと思われているらしい。

    こっちは、あとから「知らなかったよ」なんて言われたくないので、やっていることなんだけれど、もう、いいや。

    自分がやることだけをやれば、他人がどうなったって知ったことじゃないよね。

    目の前の穴が見えなくても、落ちてみれば穴だって気付くよ。それでいいんじゃない?face02
    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 30)の記事
 ど~でもいい話・・・・・618 (2010-06-21 11:03)
 泣けないわけ・・・・・616 (2010-06-20 09:14)
 八十歳だって歩けるようになる!・・・・・615 (2010-06-19 20:14)
 安かろう、良かろう・・・・・614 (2010-06-19 10:14)
 手は口ほどに物を言う・・・・・613 (2010-06-18 19:15)
 ホームレスをなくす!・・・・・612 (2010-06-18 10:23)

この記事へのコメント
ご無沙汰しております。

肉体的なストレスの最も強いものは「痛み」ということを、脳の研究の先生が書かれています。 本当によく耐えて来られたと、私も思います。

言葉かけの難しさを、いま目の当たりにしています。子どもがお世話になった先生が先日ひどい交通事故にあわれました。ドクターヘリで運ばれ、命は助かりましたが緊急開腹手術を受けられ入院中でいらっしゃいます。先生の方はそのまま回復されるとの事ですが、小さなお子さんが‥命が助かったのでホッとしましたが、腰から下の半身不随に‥との事です。お見舞いに伺う予定ですが、お子さんのこともあり、言葉が見つかりません‥
ただ、先生もお子さんも生きていてくれた事に、心から良かったと思いました。
本当に長年お世話になった先生なのでお見舞いに伺いたいのに‥
Posted by あんだんて at 2010年06月27日 12:10
Andanteさまへ>

 痛みというものはその人しか判らないものですから、自分が世界で一番辛い思いをしているのだと、誰もが思いますよね。
 「あの人の方が、あなたよりももっと痛いんだ」と、言われても、そんなことはどうでもいいことなんです。
 わたしの伯父は、わたしがこれほど辛い思いをしているにもかかわらず、俺の方が痛い思いを我慢している、お前の痛みなど痛みのうちには入らないと、常々言っていました。
 そんなものなのです。
 患者とは、いつも自分が一番の被害者なのです。ですから、上から目線で「頑張ってね」「しっかりしなきゃ」「大丈夫だよ」などという言葉をかけられると、どうしても反発してしまうのです。

 交通事故で大変なケガをされた先生も半身不随になるかもしれないと言われているお子さんも、本当にお気の毒です。
 かける言葉が見付からないと思われるのも良く判ります。
 わたしがもし言葉をかけてもらえるのなら、「あなただから頑張れたんだ」という労いの一言が勇気を与えてくれるように思います。そして、今は、命が助かったこと、生きていてくれることが嬉しいと、素直に伝えてもらいたいですね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月27日 16:48
ちよみさま、ありがとうございました。義母と、どのようにお声をかけたらよいかを考えていました。生徒の保護者という立場もあり、先生にとってお見舞いに今ひとが来ることをどう思われるか・・といったことも含めてです。
正直な「生きていてくれたことが嬉しかった」もう、この感情が一番なので、そのままをお伝えしたいと
ちよみさまのお返事で確信しました。口先の言葉は本当に必要ないと思います。

「頑張って」「大丈夫ですよ」という言葉、看護師はかけない言葉です。(理由も学びます)一生懸命頑張っているのに(痛みに耐えるだけでも必死ですよね)それ以上、何を頑張らないといけないのでしょう。「あなただから頑張れた」という言葉は、こちらの気持ちに寄り添ってくれている言葉ですよね。

先月の広島のコンサートで原爆を背景に(はだしのゲン)作曲された曲も演奏しました。少年少女合唱団の歌詞の中に、(原爆投下を思わせる楽器の音が響いたあと)「水、・・水、・・水・・・・水をください・・」と本能の言葉が続きました。なんだか、そういうことを、ちよみさまの「泣けない理由」を拝読して思いだしました。
Posted by Andante at 2010年06月27日 18:46
Andanteさまへ>

 わたしと同じ部屋に入院していた女性が二ヶ月の入院中に三度の手術をしました。
 そのあとで、わたしが、「よく三度もの手術に耐えられましたね」と、驚くと、その女性は、「担当医の先生が、あなただからお願い出来たんです。他の方なら、頼めなかったと、言われたのよ。だから、わたしも頑張ろうと思ったの」と、答えたのです。
 また、もう一人のくも膜下出血で入院していた女性は、わたしに、「あたしね、看護師さんに訊いたの。あたし、助かると思った?---って。そうしたら、看護師さんがこう言ったのよ。あなたなら大丈夫だと思っていたわよ。体力あるもん---てね。自信持っちゃったわ」と、話してくれました。
 これに似たエピソードは、まだまだありました。
 患者は、自分だけは特別な存在でいたいのです。医師からも看護師からも特別に思われていると信じたいのです。
 この心理は、そういう立場になってみないことには判らないかもしれませんが、そういう一言が、すごく勇気を与えてくれるのです。
 わたしも、入院中リハビリをしていた時、担当医の先生がいつの間にか現われ、わたしが伝い歩きをする姿を廊下の先でじっと見守っていて下さった時は、本当にうれしく思いました。誰かに気にかけてもらうということが、患者のやる気に結びつくのだと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2010年06月27日 20:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。