どんな場所でもあがらない方法・・・・・906

~ 今 日 の 雑 感 ~


どんな場所でもあがらない方法



    入学試験や就職試験で筆記テストには自信があったのに、会場へ入った途端、いつもの調子を見失い、実力を発揮できないままに終わってしまったという人も多いはずです。

    何か、いつもと違う・・・・そんな違和感を覚えたまま、テストを受けると、どうしても周囲のことが気になったり、焦りが先に立ち、頭の中が整理できなくなってしまうものですね。

    どんな場所でもあがらない方法・・・・・906実際、わたしも大学入試の際に、試験場でわたしの前の席に座った受験生が、大きな置時計を机の上に置いたので、その時計の「カチ、カチ・・・」という秒針の音が気になって、試験が始まる直前に、その受験生に、「時計を何処かへやって欲しいと」頼みました。

    その受験生は、仕方なくカバンの中へ時計をしまい込み、わたしは、気になる音に悩まされずに筆記試験を終えることが出来たのです。

    とにかく、一世一代の受験です。誰にも遠慮など要りません。出来るだけ自分に有利な試験環境を作って、実力を発揮できるようにしましょう。

    しかし、試験会場へ入るのが初めてでは、そのような気持ちの余裕もないのが普通です。

    そんな時は、出来れば、試験会場へは事前に何回か訪問し、会場や建物内の雰囲気に慣れておくことも、必要以上に緊張せずに済む方法です。

    そうはいっても、簡単にそんな機会が作れない場合は、試験会場となる建物の前までだけでも数回行ってみるとか、または、試験会場になるであろう場所と似通ったところへ出向くというのも一つの手だといいます。

    たとえば、企業の就職試験などの時は、事前にその企業の試験会場の前まで行き、建物内の様子を繰り返し想像してみるのも効果的だそうです。

    マラソン選手などは、大きな大会が目前に迫ると、数日前に大会開催地へ入り、コースの下見をするのが一般的だといいます。現地で様々な情報を仕入れたり、実際の路面状況や風向きを体感しておくことで、大会当日には、安心感と自信を持って、レースに臨めるのだそうです。

    もしも、事前に試験会場までも行けない場合は、何処か大きなホテルやレストラン、図書館などへ赴き、異空間慣れをしておくとよいともいいます。

    とにかく、自分はどんな所へ行っても決して焦ったりあがったりしないという会場度胸を付けておくことが必要なのです。

    では、健闘を祈ります。

<今日のおまけ>

    人間は、暗示にかかりやすい。

    「出来ない」と落ち込んでいる人に、「きみが『出来ない』という時は、そのあとで必ず出来る前兆だ」と、繰り返し吹き込んでもらうことで、本当に出来るようになるというデータもあるそうだ。

    でも、あまり努力しない人間に、これを言っても逆効果だと思うけれど・・・。icon11

    

    ところで、昨日のサッカーアジア杯の日韓戦で、韓国の選手が日本の旭日旗を見て逆上し、日本人をバカにする意図でサルの顔真似をしたそうだ。

    韓国国内でも、インターネットを通じて、この選手の軽率な行動に批判のコメントが続出しているという。

    この選手は、旧日本海軍の軍旗であった旭日旗を見て、「自分は選手である前に一人の大韓民国民だ」と思い(怒りの)涙が出たと、弁明したと言うが、おそらく多くの日本人は、こうした言葉を聞いても、何故それが弁明になるのか、あまりピンとこないのではないかと思う。

    日本も先の太平洋戦争ではアメリカに虫けら同然にたたきのめされた経緯があるが、対アメリカの競技の際にアメリカ人を揶揄するような言動をとったことはない。

    韓国も中国も、対日本となると、よくこうした自制心を失う行動に出る場合があるが、この感覚は、やはりアジア特有のものなのだろうか?

    だとしたら、やはり、かつてある評論家が話していたように、日本人の感覚はアジア的ではなく、欧米的といえるようだ。

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 45)の記事
 ブログを続けることは至難の業だ・・・・・914 (2011-01-30 20:08)
 彼は恋人?それとも・・・・・913 (2011-01-30 17:03)
 女性の理想と願望・・・・・912 (2011-01-29 18:30)
 バイオ・フィードバック・・・・・911 (2011-01-29 15:33)
 気配りのない人・・・・・910 (2011-01-28 22:06)
 強調語には、裏がある・・・・・909 (2011-01-28 18:16)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。