救急車が・・・
2012年03月02日
救急車が・・・

昨夜の0時過ぎに、近所に救急車が停まった。
あまりに近くだったので慌てて外へ出てみると、近所の主婦が搬送されて行くところだった。
ご主人の話では、犬の散歩をしていた時に転んで頭を打ったとのこと。
何とか自力で家まではたどりついたものの、頭が痛むので救急車を呼んだということだった。
夜の犬の散歩はよほど気を付けないと、通行人も少ないのでアクシデントがあった時に即座の対応が出来ないこともある。
しかも、一頃よりは暖かくなってきたとはいえ、まだ道路のあちこちには凍った場所もあるから危険だ。
そういえば、昨夜はどういう訳か救急車のサイレンが何度も聞こえていた。
真冬は皆気を付けて外へ出るのを極力自粛しているが、少し暖かくなってきた今時分が、人々が徐々に活動的にもなりもっとも転倒事故が多い時期なのかもしれない。
冬の運動不足で足腰も弱くなっているのだから、一度気に身体を酷使するような運動は避けたいものだ。
主婦は、病院での検査の結果、特別悪いところもないということで夜中のうちに自宅へ戻って来たそうだが、大事に至らず幸いだった。
ところで、『秘密のケンミンSHOW』は今回は諏訪湖周辺の長野県民の秘密だったが、なかなか面白かった。
他の都府県では、母校の校歌を覚えている卒業生があまりいないというのは驚きだ。
わたしは、小、中、高、大と、校歌はすべて歌える。
それって、普通だと思っていたのだが、これも県民性なのだろうか?
ところで、長野県の方言で「~~やらず」「~~へ行かず」という否定語が実は肯定語というのも、一つの秘密なのではないかと思う。
これは、戦国時代の名残で、敵に意思を逆に伝えるための信州人の知恵だったと聞いたことがあるのだが・・・。
「さて、畑へでも行かず」と言いながら、鍬を持って畑へ行くお年寄り、あなたの周りにもいるのではないだろうか?
では、また。


Posted by ちよみ at 22:37│Comments(4)
│ちょっと、一息 12
この記事へのコメント
こんばんは。
冬の犬の散歩は、注意しないといけないですね。
僕も、5年くらい前、犬の散歩中に凍結している道で、転倒した事があります。
腰を強打して、整形外科に通いました。
冬の道路というのは、意外な所が凍っていますから、余程注意が必要だと思います。
頭など打てば生死にかかわりますから、気を付けて欲しいものです。
「行かず、やらず」は昔はけっこう使いました。
方言とうのは、面白いものですね。
私事になりますが、考える事があり、ブログを閉鎖
しました。
また、再開する時もあると思いますが、その節はよろしくお願いします。
冬の犬の散歩は、注意しないといけないですね。
僕も、5年くらい前、犬の散歩中に凍結している道で、転倒した事があります。
腰を強打して、整形外科に通いました。
冬の道路というのは、意外な所が凍っていますから、余程注意が必要だと思います。
頭など打てば生死にかかわりますから、気を付けて欲しいものです。
「行かず、やらず」は昔はけっこう使いました。
方言とうのは、面白いものですね。
私事になりますが、考える事があり、ブログを閉鎖
しました。
また、再開する時もあると思いますが、その節はよろしくお願いします。
Posted by こみさん at 2012年03月04日 00:44
こみさまへ>
こんにちは。
そうですね。
冬の犬の散歩はかなり注意していないと、いきなりリードを引っ張られることもあり、危険ですね。
殊に、夜間は要注意ですね。
本当に、頭を打つと命にかかわる問題ですから気を付けたいものです。
こみさんも転倒して整形外科にかかられたことがあったんですね。
わたしはこの冬はあまりに寒かったのでほとんど散歩には出ずじまいでした。
この「行かず」「やらず」は、こみさんのお住まいの地域でも使うんですね。
信州の方言は面白いものが多いですね。
ブログ、閉鎖されたんですか。
また、暖かくなって記事ネタが出来ましたら再開して下さいね。
特に冬場はネタがなくて困りますね。
わたしはボチボチ書いて行こうと思いますので、またコメント頂けたら嬉しいです。
こんにちは。
そうですね。
冬の犬の散歩はかなり注意していないと、いきなりリードを引っ張られることもあり、危険ですね。
殊に、夜間は要注意ですね。
本当に、頭を打つと命にかかわる問題ですから気を付けたいものです。
こみさんも転倒して整形外科にかかられたことがあったんですね。
わたしはこの冬はあまりに寒かったのでほとんど散歩には出ずじまいでした。
この「行かず」「やらず」は、こみさんのお住まいの地域でも使うんですね。
信州の方言は面白いものが多いですね。
ブログ、閉鎖されたんですか。
また、暖かくなって記事ネタが出来ましたら再開して下さいね。
特に冬場はネタがなくて困りますね。
わたしはボチボチ書いて行こうと思いますので、またコメント頂けたら嬉しいです。
Posted by ちよみ
at 2012年03月04日 12:08

私、未だに職場で「やらず」「いかず」使います。
消防署が近いので(分駐所ですが)消防車の出動は頻繁に感じます
昨晩なんとなく寝付けなくて困った時に、つらつらと考えていたのですが、不思議ではないにしても11月の東京遠征では偶然や奇遇が重なりました。
長くなってしまい、申し訳ありませんが。
最初はアキバの鉄道模型店 バルク品を眺めていたら現在流通在庫が無い東武鉄道伊勢崎線車両模型を入手できました。
バルク品のために、自分で部品を別途調達する必要はあるのですが一番大変な部分を入手できました
次に、釣具店でお話をして、帰りに予定している列車との関係でお店を辞去する時に、スーちゃん実姉様にお会いできました。
更に、北千住駅では「北斗星」牽引用の青い色の機関車が牽く貨物列車ファンに人気の高い編成を見ました。
機関車の色 スーちゃんのイメージカラーです
更に更に、常磐線が7分遅れたために三河島駅では私の乗っている列車の両側に貨物列車が走り貨物列車ファンの私は狂喜乱舞(乱舞はしませんでしたが)
極めつけは、遅れていたので東京駅でダメかと思った新幹線に間に合った上に座りたい席を確保できました(進行方向左側の窓際)。
美味しい事だらけで怖いくらいでしたがよくよく考えると、好子さんのお導きだったのかもしれませんね。
消防署が近いので(分駐所ですが)消防車の出動は頻繁に感じます
昨晩なんとなく寝付けなくて困った時に、つらつらと考えていたのですが、不思議ではないにしても11月の東京遠征では偶然や奇遇が重なりました。
長くなってしまい、申し訳ありませんが。
最初はアキバの鉄道模型店 バルク品を眺めていたら現在流通在庫が無い東武鉄道伊勢崎線車両模型を入手できました。
バルク品のために、自分で部品を別途調達する必要はあるのですが一番大変な部分を入手できました
次に、釣具店でお話をして、帰りに予定している列車との関係でお店を辞去する時に、スーちゃん実姉様にお会いできました。
更に、北千住駅では「北斗星」牽引用の青い色の機関車が牽く貨物列車ファンに人気の高い編成を見ました。
機関車の色 スーちゃんのイメージカラーです
更に更に、常磐線が7分遅れたために三河島駅では私の乗っている列車の両側に貨物列車が走り貨物列車ファンの私は狂喜乱舞(乱舞はしませんでしたが)
極めつけは、遅れていたので東京駅でダメかと思った新幹線に間に合った上に座りたい席を確保できました(進行方向左側の窓際)。
美味しい事だらけで怖いくらいでしたがよくよく考えると、好子さんのお導きだったのかもしれませんね。
Posted by DT33
at 2012年03月07日 21:44

DT33さまへ>
こんにちは。
DT33さんの職場では、今も「やらず」「行かず」を使われるんですね。
方言の「秘密」も案外奥が深いものです。
こちらは、救急車の出動はかなり頻繁ですが、消防車はあまり出動がないようで、それなりに安心ではありますが・・・。
スーちゃんのお姉さんにお会いすることが出来たんですね。
色々と幸運が重なって、確かにスーちゃんのお導きだったのかもしれませんね。^^
こんにちは。
DT33さんの職場では、今も「やらず」「行かず」を使われるんですね。
方言の「秘密」も案外奥が深いものです。
こちらは、救急車の出動はかなり頻繁ですが、消防車はあまり出動がないようで、それなりに安心ではありますが・・・。
スーちゃんのお姉さんにお会いすることが出来たんですね。
色々と幸運が重なって、確かにスーちゃんのお導きだったのかもしれませんね。^^
Posted by ちよみ
at 2012年03月08日 11:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。