視点の違い
2012年03月16日
視点の違い

今日、共同浴場で、時々入浴時間が一緒になる近くの主婦と話をした。
話題は、先日町内で自動車に轢かれて亡くなった幼い子供さんのこと。
わたしは、まだ小さな子供さんが気の毒で、何と痛ましいことかと気持ちを話したところ、相手の主婦の感じ方は、わたしとは、まったく逆だった。
「子供さんは確かに可哀そうだけれど、それよりも車で轢いてしまった人の方がもっと気の毒だ」
と、言うのである。
突然、路上へ飛び出されたのでは、ドライバーが急に車を止められるはずがない----と、いうのがその理由だった。
「誰も子供さんを轢きたくて運転しているわけではない。偶然にもそういう場面に遭遇してしまったことが可哀そう」
と、いうのである。
こういう事故があった時、どちらの立場に視点を置いて考えるかで、その物の見方が180度変わってしまうのだ。
幼い子供さんを持っている親御さんならば、間違いなく亡くなった子供の視点やその親の視点で事故を総括するだろう。
しかし、もしも轢いたのが自分の夫や子供だったらと考える、六十代以上の女性たちの場合は、今度は逆の見方になるのである。
先に記した福島の瓦礫問題についても、これと同じことが言える。
福島県民や被災地の人たちの気持ちになるか、それとも自分の子供や孫の気持ちになるかで、引き受けるか否かの選択は180度変わるのだ。
「『瓦礫を引き受けても構わない』と、言う人は、たいていが中高年で幼い子供や孫がいない人だ」と、話す人もいる。
自分自身がどちらの視点を持つかで、考え方は真逆にもなるのである。
つまり、世の中の認識に正解、不正解は必ずしもないのかもしれないし、確信的な正義ですら時代によって変化する。
ただ、そこには、「失われた命は二度と戻らない」という動かすことの出来ない現実があるばかりなのだ。

<今日のおまけ>
夕食、ちょっと食べ過ぎた。
フライドチキンなどを食べてしまった。
これは、いけませんな。
塩分、タンパク質過多間違いなしだ。
今日は、色々あったせいで、気なしに食べてしまった。
明日から、またセーブしなければ・・・。
夕食、ちょっと食べ過ぎた。
フライドチキンなどを食べてしまった。

これは、いけませんな。
塩分、タンパク質過多間違いなしだ。
今日は、色々あったせいで、気なしに食べてしまった。
明日から、またセーブしなければ・・・。

Posted by ちよみ at 21:52│Comments(2)
│ちょっと、一息 13
この記事へのコメント
こんばんは。
確かに、ものの見方というのは、一つではないですね。
一つの事柄も真逆の立場からみると、ものごとの本質が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
視点の違いというのは、大事だと思います。
それにしても、事故というのは、被害に遭った方は当然ながら、加害者にも相当な心の負担をかけるものだと思います。
失われた命は二度と戻らない、という現実。
これが全てでしょう。
我々に出来る事は、その様な悲しい事態をまねかない様、細心の配慮に気を配る事なんでしょうね。
確かに、ものの見方というのは、一つではないですね。
一つの事柄も真逆の立場からみると、ものごとの本質が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
視点の違いというのは、大事だと思います。
それにしても、事故というのは、被害に遭った方は当然ながら、加害者にも相当な心の負担をかけるものだと思います。
失われた命は二度と戻らない、という現実。
これが全てでしょう。
我々に出来る事は、その様な悲しい事態をまねかない様、細心の配慮に気を配る事なんでしょうね。
Posted by こみさん at 2012年03月17日 22:45
こみさまへ>
こんにちは。
そうですね。
視点が違うと、一つの事柄でも様々な意見が出るものですね。
物事の本質を見極めるためには、一方的な視点ばかりを重視するのではなく、多面的な物の見方が必要なのだと思います。
ある人にとっては、それが最良のことでも、ある人にとっては最悪にもなるわけで、殊に飲酒がらみではない偶発的な交通事故などは、どちらにも悪意がないだけに最も気の毒な事案だと言わざるを得ません。
おっしゃるように、ドライバーも歩行者も、どんなに急いでいる時でもお互いに細心の注意を払い、常に「もしかしたら・・・」の想像力を忘れずにいたいものですね。
特に小さなお子さんをお持ちの方は、子供さんの予期せぬ行動を常に想定し続けるような特別な気配りが大切だと思いました。
こんにちは。
そうですね。
視点が違うと、一つの事柄でも様々な意見が出るものですね。
物事の本質を見極めるためには、一方的な視点ばかりを重視するのではなく、多面的な物の見方が必要なのだと思います。
ある人にとっては、それが最良のことでも、ある人にとっては最悪にもなるわけで、殊に飲酒がらみではない偶発的な交通事故などは、どちらにも悪意がないだけに最も気の毒な事案だと言わざるを得ません。
おっしゃるように、ドライバーも歩行者も、どんなに急いでいる時でもお互いに細心の注意を払い、常に「もしかしたら・・・」の想像力を忘れずにいたいものですね。
特に小さなお子さんをお持ちの方は、子供さんの予期せぬ行動を常に想定し続けるような特別な気配りが大切だと思いました。
Posted by ちよみ
at 2012年03月18日 11:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。