ファッション今昔

ファッション今昔volunteer




    これは世界共通のことなのだろうか?

    ファッション感覚がある時代から、あまり動かなくなったように感じる。

    たとえば、わたしの父親世代が若い頃身につけていた背広やネクタイは、わたしの弟の世代はファッションセンス的にも違いがあり過ぎて、とても身につけることは出来なかった。

    まあ、父親が若い時代の背広などのスーツといえば、ほとんどがオーダーメードで、テーラー仕立てだったからなのだが。

    ところが、弟の息子たちは、父親である弟がかつて着ていた服を今でも平気で着ることができる。

    まったく、違和感がない。

    ジャケットにしてもネクタイにしてもTシャツにしても、無理なく共有できているのだ。

    もちろん、弟と甥っ子はほとんど体格差がないので、このようなことが可能なのかもしれないが、それにしてもセンスという意味からすれば、ほぼ共通である。

    しかし、わたしの父親が若い時に着ていた服を弟が着たとしたら、正に昭和時代の芝居用衣装か?----と、思われてしまうに違いない。

    では、現代の若者のファッションは果たしてどうだろうか?

    今の若者世代が親となり、その子供たちが二十歳以上になった時、親が若い頃に着ていた洋服をタンスの奥から引っ張り出し、何の抵抗もなく着られるものであろうか?

    う~~ん、それを考えるとかなり大きな疑問符がつく気がする。

    そんな風にファッションを考えると、若者たちは自分に子供が出来た時のことを想像してあまり冒険はせずに洋服やバッグを選んだ方が、ある意味経済的だといえるのかもしれない。

ファッション今昔

    

<今日のおまけ>

    今日も一日中曇天でしたね。

    せっかくの休日が、この調子ではますます不景気に拍車をかけてしまいます。

    街の事情通から聞いた話では、お金がないので国保にも入れず、がん治療を諦めたという男性もいるとか。

    「人の命は地球よりも重い」などと言いながら、こうした現実を国や自治体はどう受け止めるつもりなのでしょうか?

    近頃は、孤立死のニュースも続いています。

    親の介護に限界が来て子供が突然死してしまい、介護されている高齢者が餓死したり、病気が悪化しても自力で病院へ行けずに亡くなるというケースです。

    何かが歪んでいるとしか思えません。


    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 13)の記事
 救急隊員も大変です。 (2012-03-28 17:59)
 今日は、暖かかった。 (2012-03-27 22:04)
 いったい、誰!? (2012-03-26 19:25)
 『相棒ten』最終回 (2012-03-25 16:45)
 日照不足が・・・ (2012-03-24 17:14)
 靴がはけた! (2012-03-23 22:13)

この記事へのコメント
新自由主義の信奉者である小泉内閣が原点ですね。世襲議員の小泉君には国民の生活などわかるわけが有りません。
更には「格差は発展の原動力」とか主張して、最初から優位な地位に居た胃腸の弱い首相がそれを推し進めました。
同時期の経団連会長・奥田君も賃金や福祉削減に積極的だったので、現在の大変な時代になったと 労組の学集会では教えられます。
大阪の指導者は労組がお嫌いのようですが。
Posted by DT33DT33 at 2012年03月19日 00:37
DT33さまへ>

 こんにちは。

 今は、強い者だけが生き残れる社会を目指している政治家が多いようですね。
 そうですね。小泉内閣の頃からこうした風潮は出来上がったような気がします。
 世襲議員の欠点は、本当の貧しさが判らないところにあるのかもしれませんね。
 政治家が消費税を上げるというような話しを持ち出す時、たった数百円が払えずに困窮している国民の姿を想像することなどないのだと思います。
 精神論を全面に出し始めた社会がどれほどもろいものかは、日本人ならば嫌というほど知っているはずなのですが・・・。
Posted by ちよみちよみ at 2012年03月19日 17:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。