今日は、美容院へ

art02今日は、美容院へ




    いつも行く理容院さんが農作業でお休みだったので、今日は別の美容院さんへ----。

    散歩道沿いにある小さな美容院さんなのだが、日当たりの良い店内はとても落ち着ける空間だ。

    カットをしてもらっていると、偶然、そこへ顔見知りの主婦が入って来て、世間は狭いと実感。

    実は、その主婦も行きつけていた理容院が閉店してしまったために、その後はあちらこちらの理容院や美容院を転々としたのだそうだが、結局、ここに落ち着いたようだ。

    理容院や美容院選びは、実は大変難しい。

    値段や技術はもちろんのこと、理容師さんや美容師さんとの相性もある。

    以前、ある大きな美容院へ何度か通ったこともあったのだが、どうも、そこの美容師さんたちとのコミュニケーションがうまく行かなかった。

    若い美容師さんたちは、客との会話をマニュアルで覚えているような節があり、この年代層の人には、こんな話題を振れば喜んでくれるはず----と、いう規格通りの応対しかみせないのである。

    たとえば、年配女性にはドラマ「渡る世間は鬼ばかり」の会話で盛り上げよう----と、いった具合である。

    カットの技術は確かに良かったのだが、人対人のコミュニケーションはマニュアル会話で済むものではない。

    客が何を欲しているのかを瞬時に察する気配りも、接客業には大事なのではないだろうか。

    最近の若者は、どうも臨機応変ということが苦手なようである。

    つまり、自分の中にどれだけたくさんの教養の引き出しを持っているかが重要なのだと思う。


<今日のおまけ>


    グラチャンバレー・2013・男子----欠かさず観ていたのだが、日本代表選手の技術は、まだまだ世界の実力には及ばないようだ。

    高さが違うところへもって来て、体力もスピードも相手が上だ。

    日本は、サーブの失敗が目立つし、スパイクのタイミングもズレ気味だった。今日は、美容院へ

    新監督になってまだ日が浅いので、選手間の連携がうまく取れていないのかもしれないが、乗り切れないうちに終わった感があった。

    エーススパイカーの福澤選手も、いつもの鋭い気迫が出ていなかったように思う。

    頑張れ、日本男子バレー!icon21


同じカテゴリー(ちょっと、一息 52)の記事
 思い出話は自己満足にならないように (2013-12-03 20:24)
 流行語大賞 (2013-12-02 21:33)
 最近、はまっているもの (2013-12-01 17:48)
 散歩の時は---- (2013-11-30 21:11)
 冷凍パスタ (2013-11-29 18:05)
 辛すぎる手羽先 (2013-11-26 21:28)

この記事へのコメント
こんにちは。

美容師さんとの会話での悩みというのは度々聞きますね。
近くにもそれが原因で長年通ったお店を変えてしまった人がいるくらいですから…

ちよみさんが仰る通り、比較的若い美容師さんは大抵決まった話題を振ってくるそうですね。
そしてマニュアルのように聞いてしまっているせいで、
会話が途切れがちになるようです。
美容師さんから何か聞かれて答えても、
そこから話が広がるわけでもなく次の話題に移ってしまうので、
面接のような会話になるのだとか。
また、プライベートな質問でもその勢いで聞いてくるので、
根掘り葉掘り聞かれて結構嫌な気分に…

聞くところによると、そういった雑談にも習い事があるそうですね。
そんな習ってまで教わるようなことなのか?って気はしますが…
私は単純に好奇心があれば簡単に会話なんて続くのに、と思います。
そこへ自分の経験を混ぜればより盛り上がるでしょう。
そして少しの気配りが出来れば、接客なんて簡単なものでしょうね。
Posted by いぬおいぬお at 2013年11月26日 15:00
いぬおさまへ>

 こんばんは。
 そうなんですよね。
 マニュアル会話は発展性がないので、何となく気まずい雰囲気になってしまうこともありますし、会話の仕方まで習わなくてはならないのかと思うと、味気ない気分にもなります。
 かといってプライベートな質問ばかりをされても、そこまで親しくないし・・・と、戸惑いますし、上手に自然な会話をするためには、やはり、自分の中にさまざまなチャンネルを用意しておくことが大事なのではないでしょうか。
 男性客には、おしゃべりな理容師(美容師)は苦手という人も少なくないようですから、客のニーズを瞬時に把握する人間観察眼も養って欲しいものですね。
Posted by ちよみちよみ at 2013年11月26日 20:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。