外国人客が買い物をしないわけ

diary外国人客が買い物をしないわけ




    近頃は、とんと御無沙汰ブログになっている。

    たまには書かないと、ブログの書き方を忘れてしまいそうなので、ちょっと書いておこう。

    先日のテレビ番組で、長野市と野沢温泉で、外国人観光客に土産品購入についての調査をしていた。

    それによると、ほとんどの外国人観光客が長野県内では土産品を買わないと答え、

    「長野にはスキーをしたり景色を見るために訪れるのであって、物を買うためではない」

    と、明言。

    善光寺近くの土産品店などは、外国人客のために英語や中国語で商品説明を表示するなどの努力を惜しまないものの、外国人観光客自身に購買意欲がないのだから、どうしようもないと、困惑顔だった。

    外国人観光客がものを買わないという傾向は、何も長野市や野沢温泉に限ったものではない。

    おそらく、全国的な現象なのだと思う。(中国人観光客は日用品を買い込むのであって、土産品をを買うわけではない)

    そもそも、彼らの国には旅先では土産品を買い、ご近所や知り合い、会社の同僚などに配るという文化自体が乏しいのだろう。

    旅は、自分だけの思い出作りが優先で、旅も他人のため----意識が強い日本人のおすそわけ感性とはかけ離れているように思われる。

    日本人にとっては、同じ県内でも地域地域でご当地名産などはまったく異なるという感覚があるのだが、外国人観光客の考え方は、日本は何処へ行っても日本でしょ----という思い込みしかないのではないだろうか。

    それが証拠に、この間、女性外国人客にこんなことを訊かれた。

    「別に、長野で買わなくても、どうせ京都へ行けば同じものがあるんでしょ?」

    あるわけがない。

    信州で買わなければ、何処で買うというのだ。

    このあまりにザックリとしたドンブリ勘定意識を変えて行かねば、外国人客たちの土産品購買意欲を高めることなど出来ないだろう。

    日本は、県が違えば文化も違う----もちろん、土産品だって全然違うという常識を、外国人観光客たちが心底勉強するのは、果たしていつになるのであろうか。

外国人客が買い物をしないわけ


         

<今日のおまけ>


    というわけで、このところほぼ毎日英語を使っている。

    しかしながら、ブランクが長かったせいで、相手の言っていることはある程度判っても、こちらから気の利いた返事が出来ないのはジレンマだ。

    それにしても、こんな英語ばかり使う時代が来るとは、ちょっと前まで想像だにしなかった。

    中学生たちまで英語で会話している。

    スノーモンキーパーク・リゾートエリア----恐るべし!!icon10

    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 56)の記事
 湯田中駅周辺のおいしいお店 (2015-03-19 19:12)
 またまた大雪 (2015-02-20 17:26)
 サルの群れ (2015-02-19 17:31)
 偽アンケート調査 (2015-02-09 17:45)
 地域の交通事情 (2014-11-26 17:50)
 地  震 (2014-11-23 17:35)

この記事へのコメント
ホイチョイ・プロダクション刊 極楽スキー89 には「日本人ほど土産を買う国は無い」と書かれいた事を思い出しました
善光寺本堂にも入る外国の方は、宗教気にしないのでしょうか
高校の時に、同じ吹奏楽部の女性が「キリスト教徒なので善光寺には行けない」と話していた方が居た事も思い出しました
Posted by DT33DT33 at 2015年03月18日 20:41
DT33さまへ>

 こんにちは。
 わたしが卒業した高校は、カトリック系のミッション校だったのですが、シスターも善光寺でお参りをしていました。「愛と平和を祈る」の主旨に宗教的隔たりはない---と、いうことだったのではないかと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2015年03月19日 17:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。