人は足から衰える・・・・・80
2009年07月01日
~ 今 日 の 雑 感 ~
人は足から衰える
これは、わたしの伯母の話です。
伯母は、今から七年ほど前、少し大きな手術をしました。しかし、特段、命にかかわるというものではなく、別に手術などしたくないならしなくてもよいくらいの病気だったのですが、本人が、このままでは日常生活に支障があるということで、手術を決めたのです。
しかし、もともと小心者の伯母は、手術の日が迫ると、次第に入院することを渋り出し、入院当日になって、あまりの恐さに神経がまいっていたのか、物干し場に干してある洗濯物を取り込みに行って、足を滑らせ、そのままお尻から、五十センチほど下にある部屋の畳の上へドスンと尻もちをついてしまったのです。

それから、間もなく退院した伯母は、お医者さんには出来るだけ歩いて足を鍛えて下さいと言われていたにもかかわらず、腰が痛いの、膝が痛いのと言い続け、ほとんど家の中の仕事をしなくなってしまいました。それなのに、自分は、外出好きで、伯父や従姉に頼んでは、ほぼ毎日、自家用車に乗せてもらい、買い物に行ったり親戚の家へ遊びに行ったりするのですから、これまでも太り気味だった身体が、ますます大きくなって、膝にかかる負担も倍になり、ほとんど座ったきりの生活になってしまったのです。

病院からは、骨はいじめないと強くならないのだから、どんなに最初は辛くても頑張って歩いて下さいと、きつく忠告されていたのですが、伯母はそんなことは全くの無視で、ついに、両手で何処かを摑んでいなければ、立っていることも出来なくなり、そうなると、手で物を持って運ぶことも出来ないため、必然的に茶の間に座ってばかりとなり、目の前に出ているお菓子などを日がな一日バクバクと食べてばかりいるようになってしまったのです。
そんな身体になりながらも、お風呂はいつも外湯を使うため、従姉の負担は並大抵のものではなくなりました。そうこうしているうちに、今度は、伯父までが若い時に痛めた背骨がもとで、片足が不自由になり、こちらも病院通いが始まってしまいました。しかし、それでも、伯母は、リハビリをして歩けるようになろうという努力はしません。

そんなこんなの間に、伯母の足は本当に立ち上がることも出来なくなり、今では、病院の先生も、さじを投げた格好です。
運動不足がたたって、血圧もあがり、血糖値も高くなり、本人は、いつも腰が痛い、膝が痛いと嘆いています。要するに、まったく自業自得の辛さをあえて自ら背負い込んでしまったという訳です。
もう、いまさらリハビリをしろと言っても、本人聞く耳はないでしょう。七年前の退院時に、どんなに辛くても頑張って歩く訓練をしていれば、こんなことにはならなかったのです。従姉も、今になって、「わたしが、甘やかし過ぎたんだ」と、言っています。
確かに、高齢者がリハビリをやる姿は可哀そうで痛々しいものですが、必要以上の仏心で優しくするのも考えものだということを、わたしも痛感しました。
年寄りを労わるということと、甘やかすということは、本質が全く異なるのだと、いう認識を持つことも大切なのだと、伯母のケースを見て実感した次第です。

*** 写真は、イヤリングの片方です。
今日は、雨でしたが、過ごしやすい感じがしましたね。
気温も、このぐらいが嬉しいですね。
今日は、雨でしたが、過ごしやすい感じがしましたね。
気温も、このぐらいが嬉しいですね。

コロッケをナイフで食べる・・・・・103
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
Posted by ちよみ at 14:50│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ
この記事へのコメント
いいこと教えていただいて
ありがとう
痛いとすぐ止めちゃうんです
ありがとう
痛いとすぐ止めちゃうんです
Posted by 宮ちゃん
at 2009年07月01日 21:12

宮ちゃん様へ>
コメント、ありがとうございます。
そうですね。皆さん、痛いとすぐに止めちゃうんですよね。
でも、本当に痛いのは、せいぜい一ヶ月から二ヶ月ぐらいなんですけれどね。一日おきでも、二日おきでも、自分のペースで頑張ればいいんですが、独りでやるのは、やはり限界があるみたいですね。
気持ち的にも張りがありませんし・・・。病院でリハビリを頑張って、少し歩けるようになったお年寄りが、家へ帰ったら、元に戻って、一歩も歩けなくなってしまったという例も、よくあるそうです。
周りがあまり親切に至れり尽くせりというのも、考えもので、やはり、必要に迫られれば、当人も動かざるを得ないのではないかと思います。
もちろん、それには、お医者様のアドバイスが前提ですけれど・・・。
コメント、ありがとうございます。
そうですね。皆さん、痛いとすぐに止めちゃうんですよね。
でも、本当に痛いのは、せいぜい一ヶ月から二ヶ月ぐらいなんですけれどね。一日おきでも、二日おきでも、自分のペースで頑張ればいいんですが、独りでやるのは、やはり限界があるみたいですね。
気持ち的にも張りがありませんし・・・。病院でリハビリを頑張って、少し歩けるようになったお年寄りが、家へ帰ったら、元に戻って、一歩も歩けなくなってしまったという例も、よくあるそうです。
周りがあまり親切に至れり尽くせりというのも、考えもので、やはり、必要に迫られれば、当人も動かざるを得ないのではないかと思います。
もちろん、それには、お医者様のアドバイスが前提ですけれど・・・。
Posted by ちよみ
at 2009年07月01日 22:36

ちよみさん、こんばんは~
足から衰えるというのは、本当ですよね
どうしても、膝が痛くなったり、腰が
弱くなったりして、足に無理がくるので
動かなくなってしまいがち
そうすると、今度はさらに腹筋も筋肉も
衰えてくるし、足先も指の方があがらなく
なって転びやすくなるもの♪
年と共に衰えてくるけれど、努力も
しないといけないと、私も思っております♫
でも、ちよみさんはいろんなことをよく
知っていて博識やなぁ~☆彡
足から衰えるというのは、本当ですよね
どうしても、膝が痛くなったり、腰が
弱くなったりして、足に無理がくるので
動かなくなってしまいがち
そうすると、今度はさらに腹筋も筋肉も
衰えてくるし、足先も指の方があがらなく
なって転びやすくなるもの♪
年と共に衰えてくるけれど、努力も
しないといけないと、私も思っております♫
でも、ちよみさんはいろんなことをよく
知っていて博識やなぁ~☆彡
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年07月02日 22:31

福寿荘 女将さまへ>
福寿荘さんは、お客様商売ですから、きっと毎日が鍛錬の場のようなものでしょうね。自然と、筋肉も骨も鍛えられているのではないでしょうか。階段の上り下りだけでも、かなりの運動量になると思います。
おっしゃるように、年を取ると、若いうちから鍛えている人でも、腹筋も背筋も衰えて来ますから、内臓の筋肉もそれにつれて、弱くなってきますね。また、足先も意識して上げていないと、数センチの段差でもつまづくことになりますよね。
お年寄りの筋肉は、落ちるのも早いそうで、一週間寝たままでいただけで、立てなくなる人もいるようです。
骨粗鬆症が進んでいるお年寄りが、骨折などで寝たきりにならないためにも、日頃からの適度な運動が必要なのでしょうね。
わたしの場合は、あの頑固な伯母を、如何にして歩こうという気にさせるかが、当面の難題ですね。(~_~;)う~む・・・
福寿荘さんは、お客様商売ですから、きっと毎日が鍛錬の場のようなものでしょうね。自然と、筋肉も骨も鍛えられているのではないでしょうか。階段の上り下りだけでも、かなりの運動量になると思います。
おっしゃるように、年を取ると、若いうちから鍛えている人でも、腹筋も背筋も衰えて来ますから、内臓の筋肉もそれにつれて、弱くなってきますね。また、足先も意識して上げていないと、数センチの段差でもつまづくことになりますよね。
お年寄りの筋肉は、落ちるのも早いそうで、一週間寝たままでいただけで、立てなくなる人もいるようです。
骨粗鬆症が進んでいるお年寄りが、骨折などで寝たきりにならないためにも、日頃からの適度な運動が必要なのでしょうね。
わたしの場合は、あの頑固な伯母を、如何にして歩こうという気にさせるかが、当面の難題ですね。(~_~;)う~む・・・
Posted by ちよみ
at 2009年07月02日 23:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。