中高年登山の危険・・・・・99
2009年07月18日
~ 今 日 の 雑 感 ~
中高年登山の危険
七月十六日、北海道の大雪山系のトムラウシ山と美瑛岳(びえいだけ)で、夏山遭難事故が相次ぎ、トムラウシ山に登ったツアー十九人のうちの男女八人と、単独登山の男性一人、美瑛岳へ登った六人のうちの女性一人の死亡が確認されました。
病院の発表によると、亡くなった十人のうち八人の死因は、低体温症による凍死とのことで、十六日の大雪山系は悪天候で、風雨が強く、上空ニ千メートル付近では、気温が八度から十度。また、登山コースには山小屋などの避難場所もなく、ツアー客のほとんどが六十歳以上の中高年であったことなどからも、体力を消耗したものと考えられるということでした。
しかも、夏山登山ということで、装備も夏山向きに軽く、これほどの気温低下が起こるとは、予想していなかったと、自力下山者は、話していました。
でも、ツアーには、登山ガイドも付いていたといいます。それらのことは、おそらく事前に判っていたはずだと、思うのです。しかし、夏山を甘く見て、登山参加者への注意喚起を怠ったのでしょうか。
原因は、色々考えられると思いますが、わたしは、このツアーに中高年が多かったということが、この遭難事故の最たる原因だと思うのです。
今の中高年は確かに元気です。子供たちも独立し、かつての若かりし頃に憧れたり、また、昔取った杵柄の登山をもう一度やってみたいと思う気持ちも判ります。しかし、気持ちの元気さとは裏腹に、自分たちは、かつての体力を維持している訳ではないということに、気付いていないのです。
特に、六十代には、もうすぐこんなことも出来なくなるから、今のうちに体験しておこうという焦りも働きます。気持ち的にも、まだ若い者には負けないという、プライドもあります。
しかも、今回、トムラウシ山へ登ったパーティーは、十九人という登山にしては大人数です。もしも、万が一のことがあっても、誰かが自分を助けてくれるはずだという、漠然とした楽観もあったのでしょう。
ところが、その大人数が、むしろ、いざという時には最悪のアキレス腱になろうとは、たぶん誰も予想しなかったのだと思います。軽装備による寒さで、体力を消耗した仲間が一人出れば、その仲間のために、歩くスピードは鈍ります。そうなれば、ますます、パーティー全員の体温は奪われ、他にも脱落者を出すことになるのです。
中高年登山者の体力のなさに加えて、パーティーの人数の多さが足を引っ張ったのです。
わたしたちも、学生の頃、夏山で、風雨のため気温が想定外に下がり、登山を断念したことがありました。
その時も、登山続行を支持するグループと、断念するグループに意見が分かれ、しばしもめたことがありましたが、山の雨は、下から吹き上げるため、その寒さは尋常ではなく、また、ガスもひどく、周囲が見えなくなるほどでしたから、最終的には、全員が下山を選択し、事なきを得たのでした。
夏山は、そういう意味では、むしろ、冬山よりも怖いと言えます。
これは、登山者に限らず、一般の中高年にも言えることなのですが、煩わしい家族や会社からも解放されて、羽を伸ばしたい気持ちも判らなくもありません。が、ご自分が思っているほど、あなた方は、若くないのですから、もう少し体力に見合った行動をとって頂きたいものです。
何事も、ほどほどが、一番なのですから------。

<今日のおまけ>
散歩の途中で、時々立ち寄るお寺があります。
荒れ寺で、人など住んでいる気配もないお寺です。
以前、ここの住職をしていた庵主さまが亡くなられてから、無人の古刹になっていたのですが、最近、境内がとても綺麗になっていて、誰か、かつての檀家の人が、ボランティアで掃除をしているのかと思っていました。
ところが、そうではありませんでした。いつから、来られたのか、三十代の若いお坊さんが、独り住んでおられるのです。
びっくりしました!
お寺には、やはり、お坊さんがいらっしゃらないと、様になりませんね。
散歩の途中で、時々立ち寄るお寺があります。
荒れ寺で、人など住んでいる気配もないお寺です。
以前、ここの住職をしていた庵主さまが亡くなられてから、無人の古刹になっていたのですが、最近、境内がとても綺麗になっていて、誰か、かつての檀家の人が、ボランティアで掃除をしているのかと思っていました。
ところが、そうではありませんでした。いつから、来られたのか、三十代の若いお坊さんが、独り住んでおられるのです。
びっくりしました!

お寺には、やはり、お坊さんがいらっしゃらないと、様になりませんね。

コロッケをナイフで食べる・・・・・103
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
不思議な話し方・・・・・94
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
不思議な話し方・・・・・94
Posted by ちよみ at 23:50│Comments(8)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ
この記事へのコメント
ちよみさん こんばんは~
ジェミニの中にも書きましたが
いつも ありがとう♫
私のブログのコメントも とても
大切に思ってくださるお気持ちに感謝です
只 あわてん坊でおっちょこちょいの
私の性格も かくせませんね
夏山登山の事は私も少々 びっくりしました
引き返すとい選択も時としては 大切だと
いうことを私たちにも教えてくれたと
思っています
人生にも 前に進むだけではない時も
あるでしょう 後に下がる勇気も必要な
時も 時としてはあるのでしょうか?!
ジェミニの中にも書きましたが
いつも ありがとう♫
私のブログのコメントも とても
大切に思ってくださるお気持ちに感謝です
只 あわてん坊でおっちょこちょいの
私の性格も かくせませんね
夏山登山の事は私も少々 びっくりしました
引き返すとい選択も時としては 大切だと
いうことを私たちにも教えてくれたと
思っています
人生にも 前に進むだけではない時も
あるでしょう 後に下がる勇気も必要な
時も 時としてはあるのでしょうか?!
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年07月19日 17:21

福寿荘 女将さまへ>
この連休は、小布施のマラソンや須坂のお祭りで、何かとお忙しかったのですね。
ただ、他の方のコメントにはレスがあるのに、わたしのコメにはなく、しかも、あのブログにコメを書いていたのは、わたしだけだったので、これは、もしや、書いてはいけないブログへ書き込んでしまったのだろうかと、思ったものですから、あのように書かせて頂きました。
実は、コメントを書き込んでも、レスのないこと、よくあるんですよね。しかも、書き込む皆さんのところにレスがない場合は、別にさほどにも感じないのですが、自分のコメにだけレスがない場合は、書き込んでまずかったかな?と、思ってしまいます。
少し前にも、ちょっと嫌な経験があったものですから・・・。
登山遭難事故のことは、ホントに驚きでした。夏山で、しかも十人も一度に亡くなるなんて、最初は、落石でもあったのかと思ったほどです。やはり、自分の体力を過信することなく、早目の下山を選択するべきでしたね。おっしゃるように、後ろに下がる勇気も、人生には必要なのだと思います。
この連休は、小布施のマラソンや須坂のお祭りで、何かとお忙しかったのですね。
ただ、他の方のコメントにはレスがあるのに、わたしのコメにはなく、しかも、あのブログにコメを書いていたのは、わたしだけだったので、これは、もしや、書いてはいけないブログへ書き込んでしまったのだろうかと、思ったものですから、あのように書かせて頂きました。
実は、コメントを書き込んでも、レスのないこと、よくあるんですよね。しかも、書き込む皆さんのところにレスがない場合は、別にさほどにも感じないのですが、自分のコメにだけレスがない場合は、書き込んでまずかったかな?と、思ってしまいます。
少し前にも、ちょっと嫌な経験があったものですから・・・。
登山遭難事故のことは、ホントに驚きでした。夏山で、しかも十人も一度に亡くなるなんて、最初は、落石でもあったのかと思ったほどです。やはり、自分の体力を過信することなく、早目の下山を選択するべきでしたね。おっしゃるように、後ろに下がる勇気も、人生には必要なのだと思います。
Posted by ちよみ
at 2009年07月19日 18:02

いつも、文章力に、驚きます。
写真も楽しめますね。
ほんと、夏山は怖いです。僕も死にかけた事、有ります。
夏山に限らず、物事は舐めてかかると、人なんて簡単に死にます。
ミニスカートにサンダルで夏山登る人、
驚くけど、本当に、い ま す。
写真も楽しめますね。
ほんと、夏山は怖いです。僕も死にかけた事、有ります。
夏山に限らず、物事は舐めてかかると、人なんて簡単に死にます。
ミニスカートにサンダルで夏山登る人、
驚くけど、本当に、い ま す。
Posted by ぱーぷーぼうや
at 2009年07月19日 19:55

ぱーぷーぼうやさまへ>
写真、ご覧頂きまして、ありがとうございます。
どんなに経験を積んでも、自然の前には、人間の経験などたかが知れていますよね。一度や二度、山をやったからといって、侮ると、大変なことになります。
ミニスカートで、夏山へ登るというのいは、あまりに無謀ですね。山頂にもコンビニがあると思っているのでしょうか?
呆れますね。
写真、ご覧頂きまして、ありがとうございます。
どんなに経験を積んでも、自然の前には、人間の経験などたかが知れていますよね。一度や二度、山をやったからといって、侮ると、大変なことになります。
ミニスカートで、夏山へ登るというのいは、あまりに無謀ですね。山頂にもコンビニがあると思っているのでしょうか?
呆れますね。
Posted by ちよみ
at 2009年07月19日 20:14

こんばんは
一昨年 親戚が白馬の登山ツアーに申し込みをしました。結果は無事でしたが 四人家族で何故か息子だけ登山が嫌だと言うので 我が家で留守番してましたが曇天の梅雨明けが厳しい今頃でして 心配がつきませんでした。
大人数だったりすると判断が鈍るよね 山岳ガイドの判断には従順でないとダメです。「折角の予定」や「折角の支払い済」は考えてはダメですよね
ブログネタ100 になりますね おめでとうございます(^o^)
一昨年 親戚が白馬の登山ツアーに申し込みをしました。結果は無事でしたが 四人家族で何故か息子だけ登山が嫌だと言うので 我が家で留守番してましたが曇天の梅雨明けが厳しい今頃でして 心配がつきませんでした。
大人数だったりすると判断が鈍るよね 山岳ガイドの判断には従順でないとダメです。「折角の予定」や「折角の支払い済」は考えてはダメですよね
ブログネタ100 になりますね おめでとうございます(^o^)
Posted by り・まんぼー at 2009年07月19日 21:57
り・まんぼーさまへ>
白馬登山ですか。
無事に戻られて、よかったですね。このぐらいの時季の夏山は、特に天候を読むのが難しいので、登山する側も、山へ送り出す側も、気が気ではないですよね。
おっしゃるように、どうしても、「せっかく来たのだから」とか「せっかくお金を払ったのだから」という考えは、頭に浮かびがちになりますが、命との引き換えは出来ませんものね。
そうですね。今、気が付きました。
次のネタで、ちょうど百ですね。わたしの、独断思考のブログを、いつもお読み頂きまして、り・まんぼーさんには、本当に感謝しております。ありがとうございます。
これからも、日々のちょっとした考えを、ツラツラ書いて行きたいと思いますので、続けてご愛読のほど、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
白馬登山ですか。
無事に戻られて、よかったですね。このぐらいの時季の夏山は、特に天候を読むのが難しいので、登山する側も、山へ送り出す側も、気が気ではないですよね。
おっしゃるように、どうしても、「せっかく来たのだから」とか「せっかくお金を払ったのだから」という考えは、頭に浮かびがちになりますが、命との引き換えは出来ませんものね。
そうですね。今、気が付きました。
次のネタで、ちょうど百ですね。わたしの、独断思考のブログを、いつもお読み頂きまして、り・まんぼーさんには、本当に感謝しております。ありがとうございます。
これからも、日々のちょっとした考えを、ツラツラ書いて行きたいと思いますので、続けてご愛読のほど、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
Posted by ちよみ
at 2009年07月19日 22:37

ちよみさん こんばんは~
ジェミニの薔薇は 私には感慨深いもの
ですので、本当は一番書き込んで皆さんに
見ていただきたいブログでした♪
(だから アイスバーグのところで見て ジェミニから コメント書いてありますので、見てね)
しかし17日の日に 他の方からお電話いただき
ブログもあわてて開けて 他の場所に書き込んで
急いで 仕事に戻った次第でした♪
ちよみさんのコメントは 正直に書いてくれる方なので 嬉しいですよ♪
ジェミニの薔薇は 私には感慨深いもの
ですので、本当は一番書き込んで皆さんに
見ていただきたいブログでした♪
(だから アイスバーグのところで見て ジェミニから コメント書いてありますので、見てね)
しかし17日の日に 他の方からお電話いただき
ブログもあわてて開けて 他の場所に書き込んで
急いで 仕事に戻った次第でした♪
ちよみさんのコメントは 正直に書いてくれる方なので 嬉しいですよ♪
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年07月20日 20:29

福寿荘 女将さまへ>
ジェミニのコメント、読ませて頂きました。
福寿荘さんのブログは、たくさんの方々が、コメントを書き込まれるので、見落としてしまうこともおありでしょうね。
特に、この連休中は、お忙しかったでしょうから、お返事を書かれるのも、大変だったでしょう。
わたしも、ジェミニがあまりに綺麗なバラだったので、書かせて頂きましたが、少々タイミングが悪かったですね。
コメントの返事を書くのは、時間も必要ですが、臨機応変の対応も必要なので、自分がコメントを相手のブログに書き込むよりも、ある意味難しいですよね。
わたしも、コメントを頂いた時は、自分が書き込んだ返事が、間違いなく相手のコメントに合っているか、書き漏らしはないか、確認しますから。お礼のお礼などが書かれている場合は、重複しますので、意図的に書かないこともありますけれど・・・。
福寿荘さんのブログ、また読ませて頂きますね。
ジェミニのコメント、読ませて頂きました。
福寿荘さんのブログは、たくさんの方々が、コメントを書き込まれるので、見落としてしまうこともおありでしょうね。
特に、この連休中は、お忙しかったでしょうから、お返事を書かれるのも、大変だったでしょう。
わたしも、ジェミニがあまりに綺麗なバラだったので、書かせて頂きましたが、少々タイミングが悪かったですね。
コメントの返事を書くのは、時間も必要ですが、臨機応変の対応も必要なので、自分がコメントを相手のブログに書き込むよりも、ある意味難しいですよね。
わたしも、コメントを頂いた時は、自分が書き込んだ返事が、間違いなく相手のコメントに合っているか、書き漏らしはないか、確認しますから。お礼のお礼などが書かれている場合は、重複しますので、意図的に書かないこともありますけれど・・・。
福寿荘さんのブログ、また読ませて頂きますね。
Posted by ちよみ
at 2009年07月20日 20:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。