入院病棟24時 6・・・・・100

~ 今 日 の 雑 感 ~


入院病棟24時 Ⅵ


    
    入院しているとよく判るのですが、医師や看護師、患者にとって、最も迷惑な存在がお見舞いに来る面会人です。

    「定時回診の時は、ご面会人の方は廊下に出て下さい」という院内アナウンスがあるにもかかわらず、「すぐ帰るから」と、言って、そのまま病室に居座り続け、医師や看護師たちの仕事の迷惑になるのです。

    気の荒い医師の中には、そんな面会人を邪魔だと、怒鳴りつける先生もいますが、大半の医師は、遠慮して診察をして回ります。ある日、わたしの隣のベッドにいる五十代の女性のところへ、その女性の親族が面会に来ていたのですが、回診時間になっても病室から出て行かず、急いで入って来た医師に突き飛ばされて、転んでしまいました。

    医師は、人の命を預かる大変な仕事です。それなのに、そんな迷惑を顧みることなく、回診時間に病室にいてはいけないということを知りながら、出て行かなかった面会人の方が悪いのです。入院病棟24時 6・・・・・100

    転ばされたその人は、「なんて乱暴な医者なんだ!」と、憤慨していましたが、お門違いも甚だしいと思いました。

    面会人による迷惑は、他にもあります。同じ病室のベッドには、手術を終えて来たばかりの患者もいれば、ゆっくり眠りたい患者もいます。しかし、そんなことにはお構いなく、自分の知り合いの入院しているベッドの周りで、延々とおしゃべりを続けたり、大笑いをしたり、果ては、物を食べ始める人たちまでいるのです。

    また、中には、いっぱし宗教家のような口振りで、「生とは、死とは、生きる意味は、死ぬ意味は、もし死んだとしても------」などと、患者を相手に滔々(とうとう)と説教を始める面会人まで現われて、聞いているこちらが、「いい加減にしろ!」と、怒鳴りたくなるほどでした。

    病人を励まそうとしているという気持ちはわかりますが、病室内でやらないで欲しいものです。しかも、その一団が帰った後で、その見舞いを受けた患者の容体が急変し、大騒ぎになったこともありました。病人が面会人と会うということは、どれほど体力を消耗することか、判って頂きたいのです。

    その患者は、あとで、わたしたちに、「お騒がせして申し訳なかった」と、詫びて回りました。

    これは、ある形成外科の医師ですが、回診中に面会人が食事中の患者の箸を落としてしまい、その医師が落ちた箸を洗いに行ったことまでありました。そばには、研修医たちもいたのですが、これがまた気がきかない連中で、まるで木偶の坊のように突っ立っているだけで、見ているわたしのほうがイライラしました。

    「先輩指導医に箸を洗わせて、きみたちは平気なのか!」と、言いたかったです。

    そんなこんなで、患者の面会に来られる人たちは、出来るだけ短時間に切り上げて欲しいことと、出来れば病室内には入って来て頂きたくないというのが、入院患者側の本音であることを、ご理解いただきたいのです。

    

<今日のおまけ>

    わたしが入っていた病室には、ちょっと妙な習慣があり、退院して行く時に、同じ病室の患者さん全員に粗品を差し上げねばならないということだったのです。

    わたしも、退院して行く患者さんたちから、靴下やタオル、ケーキ、ティッシュなど色々頂きました。

    そして、次は、わたしが退院する番となった時、わたしよりも長く入院している患者さんが、

    「ねえ、もう、こういう習慣やめない?わたし、人からもらうばかりで、心苦しくて」

    と、言うので、ラッキーなことに、わたしからその粗品はなしになりました。でも、他の病院はどうなのでしょう?こういう、「お世話になりましたプレゼント」の習慣て、あるのでしょうか?(-_-;)

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ)の記事
 コロッケをナイフで食べる・・・・・103 (2009-07-22 23:40)
 ブログは公器に非ず・・・・・102 (2009-07-21 23:33)
 中高年登山の危険・・・・・99 (2009-07-18 23:50)
 わらべ唄は、心の扉・・・・・98 (2009-07-17 23:34)
 お仕事求む・・・・・96 (2009-07-16 00:04)
 不思議な話し方・・・・・94 (2009-07-14 00:26)

この記事へのコメント
お見舞いね~(笑)

これも、入院している人の考え方にもよるね。私の親は、お見舞いに行く場合、豪華な盛り花を持っていくのが正しいマナーと考えているけど、実際、個室でも花を飾るスペースがあるほどの個室は、田舎の病院にはそうそうないし、花の手入れは誰がすると思ってるんだろう、と思ってしまいます。枯れてきた花だけ除いて、水の管理するのって、意外と面倒なんだよね。まぁ、貰いたい人も当然いるんでしょうけど。

無神経に思えるお見舞いの人を見ると、親の介護なんかしたことないんだろうなって、私はちょっとだけ苦笑しちゃいます。
Posted by ririchi(通称りりちん) at 2009年07月20日 07:23
私も過去に入院経験はありますが、いずれも1週間程度でしたので、イヤな経験というのはありませんが、確かに花は困る場合がありますね。まず、花瓶!水替え!そして、花粉と香り。あれは良し悪しがあると思います。
Posted by ティンク at 2009年07月20日 09:40
ririchiさまへ>

 その豪華な盛り花騒動が、わたしの入院中にありました。
 これは、「七人の外科医」の中のエピソードの一つにも書いたのですが、長期間の入院患者は、お金の都合もあり、とても個室などには入れません。部屋代だけで一日、一万五百円もかかるのですから、一週間程度の入院ならばまだしも、何か月などとなれば、そこに、退院後の薬代やら何やらも考えて、とても、そんな贅沢は出来ないのが現状です。
 ですから、患者の方たちは、ほとんど六人部屋とか四人部屋へ入るのですが、これは、言わば合宿所のようなものですから、一人一人が節度を守らなければ、生活できないのです。
 ある患者がいくつもの豪華な盛り花のお見舞いをもらったばかりに、その香りが別の患者の呼吸苦を誘発してしまい、わたしたちは、花をもらった患者と一緒にその盛り花を、すべて、病室から運び出すという大騒動になったのです。
 花をもらった患者は、泣くし、呼吸苦の患者は、カンカンで、「病室の窓、開けて!」と、叫ぶし、本当に大変だったのです。
 その時、わたしは思いました。
 「花なんかくれるなら、現金をくれ」と。(笑)
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月20日 11:51
ティンクさまへ>

 ririchiさんのレスにも書きましたが、花の香り---これは、一種の凶器にもなるのだということを、初めてこの時知りました。
 花の水替えは、もちろん患者などは体調が悪くて出来ませんよね。看護師不足ですから、今は看護婦さんも、そんなことしてくれません。結局、見舞いに来る家族がすることになるんですよね。
 でも、そういう家族が、六人部屋などの病室に四六時中いるというのも、他の患者には、かなりの迷惑なのです。会話は、否応なく耳に入って来ますし、「あんたのうちの家族の話や、親戚の話を、こっちが聞いて何になるの?」と、言いたくなります。
 中には、自分が元気なものだから、無神経に、「人間いつかは死ぬんだよ」なんて、言いだす見舞客もいるなど、呆れかえりました。
 もしも、どうしても病室内まで見舞いに来なければならないのなら、せいぜい三十分ぐらいで帰ってもらいたいものだと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月20日 12:06
病院によって 病棟によって
見舞いを歓迎するところとそうでないところがあると思います。
義母が入院していた病棟は 娘や息子をまっているお年寄りの寂しげなまなざしが突き刺さりました (勝手にそう感じただけかもしれないですが)
高校生の頃入院をして
術後に友達が見舞いに来てくれたのですが…麻酔が切れかけてしかも尿意をもよおしてベットの上で用意してもらったトイレで用を足すことが出来ずにパンパンになった膀胱…あの時ばかりは帰ってくれ!
と思いました。それがなかなか笑わしてくれて 切なかったなぁ
カテーテルの導尿でやっと楽になったんですがねぇ
見舞いの時間は20分から30分が目安だと思います。
これから見舞いに行く際は気をつけようと思います。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年07月20日 16:55
り・まんぼーさまへ>

 見舞客のこと、一人一人の患者は、確かに待っているんです。それも、自分の見舞客をね。でも、他人の見舞客となるとそうでなないのです。むしろ、うっとうしいのです。
 いつも面会に来る家族のある患者と、そうでない患者がいると、やはり、見舞客のない患者にしてみると、それは、ある種の見せびらかしに思えるのです。
 お年寄りの患者の中には、それが悔しくて、見舞客が帰った後で、「今度、あの人たちが来たら、あなたも病室から出て行きなさいよね」と、はっきり文句を言った人もいました。
 わたしは、家族や親戚が見舞いに来た時は、自分の身体が動きづらくても、「談話室で話そう」と、病室を出ました。それでも、病室へ戻ると、「歩けるんだったら、今度、売店で、わたしの歯磨き粉買ってきてよね」と、嫌がらせに用事を言いつけられてしまいました。
 患者なんて、本心は、みんな自分のことばかりなんです。人が喜んでいる姿など、見たくはないのです。ですから、自分に面会人が来た時は、病室に不快な思いをする人がいることを察して、早めに帰ってもらうようにした方が、あとで、嫌な思いをせずに済むと思うのです。

 膀胱パンパンは、辛かったですね。わたしも、同室の患者で、全然トイレに行く気配がない人がいて、おかしいと思ったら、看護師さんが青くなって飛び込んで来て、その患者に、導尿のカテーテルを入れたところ、あまりに溜まり過ぎていたために、尿瓶一本では足りずに、大慌てをしていました。本人、どういう訳か、まったく尿意をもよおさなかったんですよね。
 入院していると、色々なことを見聞きしますね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月20日 17:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。