秘密のケンミンSHOW・・・・・85
2009年07月05日
~ 今 日 の 雑 感 ~
秘密のケンミンSHOW
「秘密のケンミンSHOW」というテレビ番組があります。
各都道府県人の文化や習慣、食事、気質、方言などを様々取り上げて、その違いや珍しさを楽しもうという番組です。
わが長野県も、この番組にはよく取り上げられ、県民ほぼ全員が県歌「信濃の国」を歌えるとか、中学生になると、どの学校でも修学登山があるとか、他県ではお目にかかれない「塩丸イカ」「ビタミンちくわ」「エゴ」などの食文化があるとか、長野圏と、松本圏には、永遠のライバル意識があるとか------いろいろな話題を提供して来ました。
その番組の取材が、今度は、山ノ内町の沓野(くつの)というところで行なわれ、志賀高原の文化や山の習慣などについて収録がされたということです。
しかし、なにぶんにも出演するのは全員が素人ですから、台詞が棒読みになり何度も取り直したり、途中で子供たちが眠くなってしまい、翌日に撮影が持ち越されたりと、アクシデントがたくさんあったとか。また、同じ日に撮影したように見せるために、翌日も同じ洋服で出て下さいとスタッフが頼んだなど、エピソードは尽きなかったようです。

この番組は、わたしも面白いと思い、今までは楽しみに観ていたのですが、しかし、最近は、何だか少々興ざめして来ました。それというのも、特に長野県に限って言えば、この県民性は、とても一口で語れるものではないということに気付いたからです。
信州人の代表のように出演するタレントが南信出身者の食習慣を放送した場合、北信のわたしたちから見ると、「そんなザザ虫を食べる風習、信州人は全員がやる訳じゃない」とか、中信出身のタレントが「お稲荷さんは、おあげの皮をひっくり返して使う」といえば、「北信は、普通に使う」と、思い、とにかく歯がゆくてたまらなくなるのです。
無言清掃という掃除の仕方が、長野県全域の学校で行われているような放送もありましたが、わたしは、そんな話は初めて聞きました。県の北と南を比べるだけでも、お正月の魚として、北は鮭で、南はブリですし、北の人間は「~ずら」なんて言葉は決して遣いません。
このように、まったく別の文化圏が一つの県に幾つも入り組んでいる場合、一口に「長野県民は、こうだ」などと言って欲しくないという気持ちが、わたしにはあるのです。
だって、この「ナガブロ」を読んでいても判るように、コメント一つとっても、書き込まれている言葉に様々な方言の違いがあるじゃァないですか。文化圏も違うため、長野地域のブロガーさんの記事には、とかく食べ物についての記述が多いのに比べ、松本地域のブロガーさんたちの記事には、芸術鑑賞や、音楽鑑賞の記事が多いという特長があります。
これは、ある放送関係の人から聞いた話ですが、他の都道府県を扱うよりも、長野県を扱うのは、より気を使うのだとか-----。小地域単位で文化や習慣が違うために、ほんの些細なことでも、「うちの方には、そんな習慣はない」と、クレームがつくのだそうです。
今回の収録の放送は、八月六日と十三日、日本テレビ系列(テレビ信州)木曜日、午後九時から----の予定だそうですが、どういう内容になっているのか、一応楽しみではあります。でも、番組終了後には、東、中、南信の長野県民視聴者からクレームが来ることも、テレビ局は覚悟しておいた方が良さそうですね。
<今日のおまけ>
最近、冷やし中華にハマっています。それも、コンビニなどで売っている豪華な奴ではなくて、乾麺のごくごく安い奴です。しかし、このタレの味が何とも素朴でいいんですよね~。
昔風の味といいますか、何だか食べていると、表で金魚売りや風鈴売りの声が聞こえそうな・・・・。
夏の記憶というものは、子供の頃の懐かしさとオーバーラップするのは何故なんでしょう?
カルピスの中で冷たく響く氷の音、流水に洗われるスイカやトマトのみずみずしさ、夕暮れの浴衣に下駄の音、夏休みの絵日記・・・・。
あなたの、夏の記憶は、何ですか-----?
最近、冷やし中華にハマっています。それも、コンビニなどで売っている豪華な奴ではなくて、乾麺のごくごく安い奴です。しかし、このタレの味が何とも素朴でいいんですよね~。

昔風の味といいますか、何だか食べていると、表で金魚売りや風鈴売りの声が聞こえそうな・・・・。
夏の記憶というものは、子供の頃の懐かしさとオーバーラップするのは何故なんでしょう?
カルピスの中で冷たく響く氷の音、流水に洗われるスイカやトマトのみずみずしさ、夕暮れの浴衣に下駄の音、夏休みの絵日記・・・・。
あなたの、夏の記憶は、何ですか-----?

コロッケをナイフで食べる・・・・・103
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
Posted by ちよみ at 23:00│Comments(6)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ
この記事へのコメント
うちの主人も塩丸いかには驚いてましたが…長野県は北と南じゃずいぶんちがいますよね。たったひとつのおやきですら
まったく違いますから^^;ね。
長野県は日本で4番目に大きな面積を持つ所でしかも気温も全く違えばねぇ
ひっくるめて長野県だけど都会の人は
南長野だろうと 豪雪地帯だと思ってるよ。海が無い分流通が悪かったり
盆地だけの独特な風習ってのは
山を越えていないよね。。。
夏ですかぁ 私の場合は 豆腐屋の
「ぱーぷーっ」というラッパの音ですかね^^
やけに美味しいんだよね。夏の豆腐。
まったく違いますから^^;ね。
長野県は日本で4番目に大きな面積を持つ所でしかも気温も全く違えばねぇ
ひっくるめて長野県だけど都会の人は
南長野だろうと 豪雪地帯だと思ってるよ。海が無い分流通が悪かったり
盆地だけの独特な風習ってのは
山を越えていないよね。。。
夏ですかぁ 私の場合は 豆腐屋の
「ぱーぷーっ」というラッパの音ですかね^^
やけに美味しいんだよね。夏の豆腐。
Posted by り・まんぼー
at 2009年07月06日 17:50

り・まんぼーさまへ>
塩丸イカには、他県の人はみんな驚きますね。それに、ビタミンちくわも、作っている富山県の人たちは、まったく食べないそうで、長野県民だけの隠れた栄養食だったのかもしれませんね。
海なし県が、如何にして海産物を食べようかと、知恵を絞った結果だったのでしょうね。それに、長野県の人は、みんなスキーがうまいんだろうって、思うみたいですね。そんなことないんですけどね。(^_^;)
お豆腐屋さんのラッパの音は、風情がありますね。そうそう、夏のお豆腐って、実に、おいしいんですよね。麦藁帽子、虫かご、かき氷----。
日本の夏には、本当にたくさんのイメージがあります。
ところで、雨上がりの虹さん、復活されましたね。よかったです。
塩丸イカには、他県の人はみんな驚きますね。それに、ビタミンちくわも、作っている富山県の人たちは、まったく食べないそうで、長野県民だけの隠れた栄養食だったのかもしれませんね。
海なし県が、如何にして海産物を食べようかと、知恵を絞った結果だったのでしょうね。それに、長野県の人は、みんなスキーがうまいんだろうって、思うみたいですね。そんなことないんですけどね。(^_^;)
お豆腐屋さんのラッパの音は、風情がありますね。そうそう、夏のお豆腐って、実に、おいしいんですよね。麦藁帽子、虫かご、かき氷----。
日本の夏には、本当にたくさんのイメージがあります。
ところで、雨上がりの虹さん、復活されましたね。よかったです。
Posted by ちよみ
at 2009年07月06日 18:16

ちよみさん、こんばんは~
いつもこのブログの記事の幅広さに
感心していて、文章を読みながら
「うん そうだ」とか「なるほど~」
なんて思いながら読んでいます♫
で自分のコメントになると どうまとめて
書いていいか困っちゃうのです♪(*^^*)
だから、まとまらないコメントでごめんちゃ
長野県は縦に長くて結構その側の県などに
影響されている部分もあると思います
でも、日本の地域だってこれだけの誤差が
生じるんだから、世界から見た日本は
よけいでしょうねぇ~♪あらためて
国同士がわかり合うということの難しさ
もこうして見ると納得できる気がしますねぇ~
いつもこのブログの記事の幅広さに
感心していて、文章を読みながら
「うん そうだ」とか「なるほど~」
なんて思いながら読んでいます♫
で自分のコメントになると どうまとめて
書いていいか困っちゃうのです♪(*^^*)
だから、まとまらないコメントでごめんちゃ
長野県は縦に長くて結構その側の県などに
影響されている部分もあると思います
でも、日本の地域だってこれだけの誤差が
生じるんだから、世界から見た日本は
よけいでしょうねぇ~♪あらためて
国同士がわかり合うということの難しさ
もこうして見ると納得できる気がしますねぇ~
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年07月06日 22:01

福寿荘 女将さまへ>
おっしゃるように、長野県は南北に長いので、隣の県に影響されることは多いでしょうね。しかも、周りは八個もの県とつながっている訳ですから、県の中でも、地域によって、かなり特質が異なると思います。
ですから、なおのこと、これをひと括りにして、「長野県民は---」なんてやられると、うんざりしてしまうんですよね。
これによく似ている現象は、青森県にもあるそうで、南部と津軽は、未だにしっくりいかないようです。昔ながらの因習というものは、そんなに簡単に消えるものではありませんから、一口に県民性などということは、言えないのではないかと思います。
かつて、大学時代に、他の大学の男子学生が、わたしのことを何故か、「諏訪御前」と、呼んだことがありましたが、その呼び方はやめて欲しいと頼みました。
だって、わたしが、これまで諏訪湖を見たのは、小学六年の修学旅行以来一度もないのですから----。(>_<)
おっしゃるように、長野県は南北に長いので、隣の県に影響されることは多いでしょうね。しかも、周りは八個もの県とつながっている訳ですから、県の中でも、地域によって、かなり特質が異なると思います。
ですから、なおのこと、これをひと括りにして、「長野県民は---」なんてやられると、うんざりしてしまうんですよね。
これによく似ている現象は、青森県にもあるそうで、南部と津軽は、未だにしっくりいかないようです。昔ながらの因習というものは、そんなに簡単に消えるものではありませんから、一口に県民性などということは、言えないのではないかと思います。
かつて、大学時代に、他の大学の男子学生が、わたしのことを何故か、「諏訪御前」と、呼んだことがありましたが、その呼び方はやめて欲しいと頼みました。
だって、わたしが、これまで諏訪湖を見たのは、小学六年の修学旅行以来一度もないのですから----。(>_<)
Posted by ちよみ
at 2009年07月06日 23:36

あの番組もそろそろ、県単位で括るのが大変になってきましたね。
血液型と同じで・・・
みのもんたもいい加減見飽きたし、あの下品な突っ込みタレントももういいやって感じで・・・ファンの方ご免ね。
そう、最近ね捜してるんですよ。
昔の乾麺の冷やし中華・・・
バキッて半分に折って、茹でるやつ。
あのとってもストレートな、「このスープは醤油と酢と胡麻油しか入ってへんやろ」みたいな、いかにも冷やし中華って言うスープが食べたい。
私にとって夏は、とうもろこし(今のみたいにあまり甘くない)に、三ツ矢サイダーでした。
血液型と同じで・・・
みのもんたもいい加減見飽きたし、あの下品な突っ込みタレントももういいやって感じで・・・ファンの方ご免ね。
そう、最近ね捜してるんですよ。
昔の乾麺の冷やし中華・・・
バキッて半分に折って、茹でるやつ。
あのとってもストレートな、「このスープは醤油と酢と胡麻油しか入ってへんやろ」みたいな、いかにも冷やし中華って言うスープが食べたい。
私にとって夏は、とうもろこし(今のみたいにあまり甘くない)に、三ツ矢サイダーでした。
Posted by master
at 2009年07月07日 07:41

masterさまへ>
確かに、番組作りもネタが切れて来たのか、県としての括りはきつくなって来た感がありますね。
みのさんの司会も、ややマンネリ化して来ましたし、この秋までがいっぱいいっぱいなんじゃないでしょうか。(^_^;)
ところで、冷やし中華の乾麺(そうです、パキッと割って茹でるやつですよね)、確かに最近お店で見掛けなくなりましたよね。ですから、わたしは、冷やしラーメンというものを買っています。これも、間違いなく冷やし中華なんですけれど、何で名前を変えてしまったんでしょうね。
でも、スープの味が、以前のものより、ややマイルドになった感じがします。あのちょっとむせそうな、素朴感がよかったんですけれどね。時代の流れでしょうか?
トウモロコシもいいですね。夏の甲子園観ながら、トウモロコシをかじって、三ツ矢サイダー----.
これぞ、ニッポンの夏ですね~!(^-^)
確かに、番組作りもネタが切れて来たのか、県としての括りはきつくなって来た感がありますね。
みのさんの司会も、ややマンネリ化して来ましたし、この秋までがいっぱいいっぱいなんじゃないでしょうか。(^_^;)
ところで、冷やし中華の乾麺(そうです、パキッと割って茹でるやつですよね)、確かに最近お店で見掛けなくなりましたよね。ですから、わたしは、冷やしラーメンというものを買っています。これも、間違いなく冷やし中華なんですけれど、何で名前を変えてしまったんでしょうね。
でも、スープの味が、以前のものより、ややマイルドになった感じがします。あのちょっとむせそうな、素朴感がよかったんですけれどね。時代の流れでしょうか?
トウモロコシもいいですね。夏の甲子園観ながら、トウモロコシをかじって、三ツ矢サイダー----.
これぞ、ニッポンの夏ですね~!(^-^)
Posted by ちよみ
at 2009年07月07日 13:19

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。