野菜はオフィスで作る?・・・・・86

~ 今 日 の 雑 感 ~


野菜はオフィスで作る?


    NHKの特報首都圏という番組で、これからの農業は、「植物工場」という巨大なオフィスで行なうようになるという放送をしていました。face08


    この事業に参入いているのは、今まで農業とは全く無縁であった商社やベンチャー企業などで、国も、この事業計画を押し進めているとのこと。


    野菜はオフィスで作る?・・・・・86現在、国内にある植物工場は五〇施設ですが、これを、三年後までには一五〇施設まで増やしたい意向なのだそうです。


    主に、この植物工場では、現在レタスなどの葉物を栽培しているのですが、栽培室と呼ばれるところでは、土を一切使わず、湿度七〇パーセント以下、室温二二度という環境で、蛍光灯の照射時間などを調整したり、肥料の与え方を細かく計算したりして、約三十日での出荷が可能なのだそうです。


    これは、いわゆる露地物に比べて出荷が早く出来、電気代は露地物よりも二、三倍の高上がりとなるものの、雑菌も少ない作物が市場へ送れるため、既に学校給食として提供されている所もあるらしいのです。


    この工場へ勤めている従業員は、ここで、更に遺伝子組換え作物の研究にも携わり、働いている姿は、とても農業関係者とは思えないような、白衣にマスク、ビニール帽子という出で立ちで、さながら医科学研究所の職員のようです。


    こういう植物工場が農作物の大半を生産することになれば、苦しい、汚い、臭い、後継者がいないと、敬遠される国内農業からの若者離れにも、歯止めがかかるのではないかとも、考えられます。


    しかし、既にこの業界も、異業種からの参入が増え、競争が激しくなって来ているようです。


    露地物に比べて、割高なコストを如何に安く抑え、安全安心な野菜や果物をコンスタントに市場へ供給できるかが、今後のオフィス作物に課せられた問題ではないかと、放送は締めくくっていました。icon23

<今日のおまけ>

    皆さんは、「サムシング・フォー」という習慣をご存じですか?
  
    結婚式で、花嫁が身につけると幸せになれるという、おまじないの一種です。


    1 何か一つ古いもの------ Something Old

    2 何か一つ新しいもの------ Something New

    3 何か一つ借りた物------  Something             
                          Borrowed

    4 何か一つ青いもの------  Something Blue



    1 は、祖先や伝統などをあらわすもので、先祖代々伝わった宝石などを当てるのが一般的とされますが、祖母が使ったウエディング・ベールや、リボンなどでもよいとされています。

    2 は、これから始まる新生活を象徴するものなら、何でもよいのですが、花嫁衣装に合う白いサテンの上靴や、長手袋などを使うことが多いようです。

    3 は、友人や隣人との縁をあらわすもので、ハンカチやアクセサリーを借りるのが一般的だといいます。

    4 は、聖母マリアのシンボルカラーである「青」。目立たないところにつけるのが良いとされ、ガーターに青いリボンが付いているストッキングを用意するのが一般的だそうです。

    これは、欧米でよく知られているマザーグースの歌詞に由来した習慣だそうで、近年は日本でもこの風習を取り入れる花嫁さんが多くなって来たといいます。

    しかし、もしもわたしなら、花嫁にはもう一つ持たせたいものがあります。

    5 何か一つ石っころ------  Something Pebble

です。
 
    そこまでして、幸せを願いながら結婚するのですから、「石にかじりついてでも、離婚はするな」
と、言いたいのです!!   

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ)の記事
 コロッケをナイフで食べる・・・・・103 (2009-07-22 23:40)
 ブログは公器に非ず・・・・・102 (2009-07-21 23:33)
 入院病棟24時 6・・・・・100 (2009-07-19 23:47)
 中高年登山の危険・・・・・99 (2009-07-18 23:50)
 わらべ唄は、心の扉・・・・・98 (2009-07-17 23:34)
 お仕事求む・・・・・96 (2009-07-16 00:04)

この記事へのコメント
野菜の「ブロイラー化」ですね。
数値上はともかくも、果たしてそれは私たちに栄養を供給する真の野菜足りえるか?
片や「自然農」なる、雑草や虫と共生でもするかのような農法も脚光を浴びていますが・・・・
国策の誤りで荒れた農耕地を増やし、農業に未来を見出せない後継者を生み出し・・・
食料自供率の悪化。
この国が滅びるのも時間の問題です。
Posted by mastermaster at 2009年07月07日 07:30
masterさまへ>

 あの植物工場は、確かに衛生的で働く環境としては、申し分ないのかもしれませんが、あそこで採れた野菜に果たして露地物と同じような栄養価があるのかといえば、疑問ですね。
 農業といえば、あの光景が普通になってしまうと考えるのも、何だか怖い気がします。おっしゃるように、正に「野菜のブロイラー化」が始まっているんですね。
 減反政策や後継者育成の失策で、日本の食料自給率は世界でも類のない低さになっていますね。ここに、今後起こるであろう世界的規模の水不足が重なれば、日本人の食生活は、壊滅的ダメージを受けることでしょう。
 本当に、国が滅びる可能性もないとは言えませんね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月07日 12:46
水耕栽培だよね。ビルの地下で作られたもの。。。みたことある。
安定した収穫ができるからいいってさー
どーして 田畑がありあまってるのに
大都会のビルの下にあんなもの作るんだか訳がわからんよ。
地下栽培は
アニメ「風の谷のナウシカ」を思わせるよ。
(汚染された地上で育たないけど、きれいな地下水なら植物も毒を吐かずに育つという一コマがあります)
Posted by り・まんぼー at 2009年07月07日 17:49
り・まんぼーさまへ>

 「風の谷のナウシカ」に、そういうシーンがあるんですね。
 もともと農耕民族の日本人が、土と共存できなくなったら、おしまいのような気もするんですけれどね。
 昔の子供は、「泥んこになって遊ぶ」とか、マンガのガキ大将の顔には、たいてい土が付いているものでしたよね。今、顔に泥を付けて歩いている子供なんて、見たくてもいませんからね。
 それに、農村というイメージが良くないですね。ダサい、暗い、汚い、嫁いびりがひどい、世俗の習慣に品がない、などなど、無教養者の典型のように思われて来た過去のイメージが、農業離れを加速させているように思います。
 うちにも小さいながら畑がありますが、ここで収穫した野菜は、本当においしいです。大都会のビルの下では、こういう収穫の喜びは、味わえないのではないでしょうか。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月07日 18:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。