ドクター・ハウス・・・・・89
2009年07月09日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ドクター・ハウス
わたしは、本来、医療物のテレビドラマはあまり好きではありません。
自分が、~七人の外科医~を書いているのに、矛盾しているかもしれませんが、好きで観ていたのは「チームバチスタの栄光」ぐらいです。
でも、最近、とてもハマってしまった医療ミステリーがあります。それが、「Dr.HOUSE(ドクター・ハウス)」です。
このドラマは、2004年からアメリカのFOXテレビで放送されている一話完結のドラマシリーズなのですが、この五月から、日本語吹き替え版の放送を日本テレビでも始めました。

制作当初、アメリカのスタッフは、この「ドクター・ハウス」を、細菌を犯人とする「CSI 」のような病気の原因追究のドラマにしようと考えていたようですが、製作して行くうちに、登場人物たちの魅力が大きく膨らんで来て、次第に、人間ドラマの様相を呈するようになって来たのだといいます。
その軸になっているのが、主人公のハウス医師と、ハウスの同僚で同じく医師のウィルソン部長の友情。そして、ハウスの部下である三人の若い専門医たちの悩みや葛藤。そして、彼らを叱咤し見守る女性、カディ院長の存在です。
ドラマの舞台は、アメリカのニュージャージー州プリンストン・ブレイズボロ教育病院という、架空の病院で、グレゴリー・ハウスは、とにかく高慢で偏屈な、型破りの中年男性なのです。専門は、病気の原因を突き止める解析医学で、彼自身が病気で片足が不自由という設定です。
彼は、エリック・フォアマン(黒人男性)、アリソン・キャメロン(白人女性)、ロバート・チェイス(白人男性)の三人の若い医師たちと、討論形式で様々な病気の症例や投薬方法を考え出しながら、難病患者の治療に当たって行くのです。しかし、ハウスの特異な性格が災いして、すぐに彼らとトラブルになります。特に、フォアマンとは、尽くぶつかり、二人の治療方法のどちらが正しいものとなるかは、ドラマの見どころでもあります。
また、リサ・カディ院長は、そんなハウスの性格を百も承知で、院内クリニックの患者も担当させますが、ハウスは、面白くありません。彼が興味を示すのは、単なる風邪や腹痛の患者ではなく、あくまでも未知の症例なのです。
そんな訳で、いつも患者や医師たちともトラブルが絶えないハウスのことを、呆れながらも、決して見捨てず、常に味方になってくれるのが、腫瘍科部長のジェームズ・ウィルソン医師なのです。そして、このウィルソン医師とハウスの問答がまた絶妙なのです。
ハウスは、穏やかでハンサムなこのウィルソン医師をとても尊敬し、愛してもいます。ウィルソン医師は、妻帯者ですが、女性に好かれやすい好人物ですから、とかく女性の噂が絶えません。ハウスは、それが気が気ではないのです。ウィルソンがおしゃれをしていると、すぐにガールフレンドの存在を疑います。ウイルソンが浮気はしていないといっても、信じません。
ハウス 「------(ウィルソンが新しい靴を履いているのを見て)靴は口よりも正直だ」
ウィルソン 「フランス製だ。正直な訳ないだろ。とにかく、ぼくは、浮気なんかしていない」
こんな具合に、会話がとても洒落ています。------ということは、フランス人は、嘘がうまいということかな?なんて、考えさせられます。
しかし、この「ドクター・ハウス」ですが、不思議なことに、誠にアメリカ臭くないドラマでもあります。わたしは、初めて観た時、イギリスのドラマかと思ったくらいですから。コミカルなんですが、落ち着いてもいる。実に、日本人に親しみやすい作り方になっていると感じ、こんなドラマなら、日本版が出来てもおかしくはないとさえ思いました。(制作費も、さほどかかってはいないようですし

これからは、ウイルソン医師が、妻の浮気が原因で離婚し、ハウスの家へ居候したりするなど、人間模様も複雑に展開して行くということなので、ますます楽しみです。

<今日のおまけ>
コンビニでペットボトルのお茶を買ったら、「パワーストーン」なる物が、おまけで付いていました。
最近はやりの「パワーストーン」ですが、これって本当に効果はあるのでしょうか?
説明書きには、効果や効能は保証しないと記されてありますが、でも、これほど人気があるということは、やはり、それなりの意味があるんでしょうねェ。
それでも、持っていると、何となくそんな気にもなって来るのですから、面白いものです。
人間、前向きに過ごすためには、思い込みというのも、ある程度は必要なのかもしれませんね。
コンビニでペットボトルのお茶を買ったら、「パワーストーン」なる物が、おまけで付いていました。
最近はやりの「パワーストーン」ですが、これって本当に効果はあるのでしょうか?
説明書きには、効果や効能は保証しないと記されてありますが、でも、これほど人気があるということは、やはり、それなりの意味があるんでしょうねェ。
それでも、持っていると、何となくそんな気にもなって来るのですから、面白いものです。
人間、前向きに過ごすためには、思い込みというのも、ある程度は必要なのかもしれませんね。

コロッケをナイフで食べる・・・・・103
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
ブログは公器に非ず・・・・・102
入院病棟24時 6・・・・・100
中高年登山の危険・・・・・99
わらべ唄は、心の扉・・・・・98
お仕事求む・・・・・96
Posted by ちよみ at 17:03│Comments(10)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅴ
この記事へのコメント
こんばんは。
フランス人は、嘘がうまいというより、捻くれてるって感じでは?(笑)
真っ直ぐに表現しないというか、必ず一捻り加えて表現するというか。本音なのか皮肉なのか悩むような(苦笑)。
そういうのをエスプリって言うんでしょうか。
Dr.HOUSEって面白そうですね。今度見てみます。
フランス人は、嘘がうまいというより、捻くれてるって感じでは?(笑)
真っ直ぐに表現しないというか、必ず一捻り加えて表現するというか。本音なのか皮肉なのか悩むような(苦笑)。
そういうのをエスプリって言うんでしょうか。
Dr.HOUSEって面白そうですね。今度見てみます。
Posted by ま・こと at 2009年07月09日 23:55
ま・ことさまへ>
こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
フランス人は、捻くれている---そういうことだったんですね。エスプリっていうんですか。なるほど---。
わたしが観ているのは、もちろん、日本語版なのですが、それでも、医学用語や軽妙な言葉のやりとりに、ついて行くのが大変なほど、ある意味、スピード感のある医療ミステリードラマです。とはいえ、ドラマのシーンの大半は、病院の中が舞台で、ハウス先生の変人ぶりが、実に楽しいのです。
そして、ウィルソン先生との関係が、また絶妙で、ハウスは、ウィルソンが何曜日に何色のネクタイを締めるのかまで覚えていて、そこから、彼女の存在を推理したりするんですよね。
今度、ぜひご覧になってみて下さい。
悲壮感は、ほとんどない医療物なので、安心して観ていられると思います。(笑)
こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
フランス人は、捻くれている---そういうことだったんですね。エスプリっていうんですか。なるほど---。
わたしが観ているのは、もちろん、日本語版なのですが、それでも、医学用語や軽妙な言葉のやりとりに、ついて行くのが大変なほど、ある意味、スピード感のある医療ミステリードラマです。とはいえ、ドラマのシーンの大半は、病院の中が舞台で、ハウス先生の変人ぶりが、実に楽しいのです。
そして、ウィルソン先生との関係が、また絶妙で、ハウスは、ウィルソンが何曜日に何色のネクタイを締めるのかまで覚えていて、そこから、彼女の存在を推理したりするんですよね。
今度、ぜひご覧になってみて下さい。
悲壮感は、ほとんどない医療物なので、安心して観ていられると思います。(笑)
Posted by ちよみ
at 2009年07月10日 00:20

こんばんは。
昨夜、早速Dr.HOUSE見てみましたよ!
謎解きあり、人間ドラマあり、医学・科学あり、色々盛り込まれていて面白いですね。
アメリカ人って、本当に巧く1時間でドラマを創るなぁと感心します。
確かに、悲壮感が無いというか、カラッと爽やかなドラマですね。
私も嵌りそうです。そろそろCSIにも飽きてきたので(苦笑)。
昨夜、早速Dr.HOUSE見てみましたよ!
謎解きあり、人間ドラマあり、医学・科学あり、色々盛り込まれていて面白いですね。
アメリカ人って、本当に巧く1時間でドラマを創るなぁと感心します。
確かに、悲壮感が無いというか、カラッと爽やかなドラマですね。
私も嵌りそうです。そろそろCSIにも飽きてきたので(苦笑)。
Posted by ま・こと at 2009年07月12日 20:56
ま・ことさまへ>
ご覧になりましたか。
わたしも観ましたよ。アメリカは、一時間ドラマ、本当に上手に作りますね。
昨夜のウイルソン先生は、いつもよりも、ちょっと元気でした。
狂犬病の患者をフォアマン(黒人医師)が、懸命に治療する様子が描かれていましたが、あの役は、ウィルソン先生にさせた方が、物語がより盛り上がったような気がしましたね。(更に、欲を言えば、ハウスとウィルソンの絡みがもう少しほしかったな)(^-^)
でも、スタンガンを当てられると、心拍数が150にも上がるということは、初めて知りましたし、狂犬病に感染した可能性がある場合は、ワクチン投与は三時間以内なんですね。これも、なるほどでした。
ま・ことさんもCSI、観ているんですね。あれも面白いですが、CSIは、捜査に重点を置いているので、鑑識官たちの性格や私生活などは二の次になっていますよね。
それにしても、昨夜のカディ院長のブラウスの胸は、少し開き過ぎていたような気がします。(笑)
ご覧になりましたか。
わたしも観ましたよ。アメリカは、一時間ドラマ、本当に上手に作りますね。
昨夜のウイルソン先生は、いつもよりも、ちょっと元気でした。
狂犬病の患者をフォアマン(黒人医師)が、懸命に治療する様子が描かれていましたが、あの役は、ウィルソン先生にさせた方が、物語がより盛り上がったような気がしましたね。(更に、欲を言えば、ハウスとウィルソンの絡みがもう少しほしかったな)(^-^)
でも、スタンガンを当てられると、心拍数が150にも上がるということは、初めて知りましたし、狂犬病に感染した可能性がある場合は、ワクチン投与は三時間以内なんですね。これも、なるほどでした。
ま・ことさんもCSI、観ているんですね。あれも面白いですが、CSIは、捜査に重点を置いているので、鑑識官たちの性格や私生活などは二の次になっていますよね。
それにしても、昨夜のカディ院長のブラウスの胸は、少し開き過ぎていたような気がします。(笑)
Posted by ちよみ
at 2009年07月12日 21:23

いまごろコメントですみません。
先日、たまたま一眠りして起きた深夜に、初めて見ました。
私、テレビドラマはほとんど見ませんが、これは面白いと思いましたよー。
確かにイギリスドラマっぽいかな?
どのチャンネルで見たか、よく覚えていないのですが、ちよみさんはCSIですか? 毎週放送ですか?
先日、たまたま一眠りして起きた深夜に、初めて見ました。
私、テレビドラマはほとんど見ませんが、これは面白いと思いましたよー。
確かにイギリスドラマっぽいかな?
どのチャンネルで見たか、よく覚えていないのですが、ちよみさんはCSIですか? 毎週放送ですか?
Posted by シマ(simarisu)
at 2009年07月13日 11:19

シマさまへ>
シマさんもご覧になったんですね。
Dr.HOUSEは、深夜帯なので、ちょっと観るにはしんどいのですが、(DVDとかビデオに撮っておけばいいんでしょうけれど)一度観てからハマってしまい、わたしは毎週観ています。(^-^)
医療ドラマですが、会話が軽くて面白いんですよね。俳優たちの表情も、アメリカのドラマにしては、目で演技をするような感じで、登場人物が何処か遠慮深いところも、イギリス風ですよね。この前の物語では、豊胸手術をした保育士の胸があまりに大きくて、ハウスがびっくりするシーンもあり、実に愉快でした。(笑)
Dr.HOUSEの放送は、毎週土曜日の深夜、(厳密には日曜ですけれど)テレビ信州です。(うちは未だに地上波ですから)
CSIは、やはり同チャンネルの木曜日深夜放送で、つい先日4シーズン目が終わりました。でも、また、新シリーズも放送されるのではないでしょうか。
「24」もそうですが、海外ドラマは、面白いですね。
シマさんもご覧になったんですね。
Dr.HOUSEは、深夜帯なので、ちょっと観るにはしんどいのですが、(DVDとかビデオに撮っておけばいいんでしょうけれど)一度観てからハマってしまい、わたしは毎週観ています。(^-^)
医療ドラマですが、会話が軽くて面白いんですよね。俳優たちの表情も、アメリカのドラマにしては、目で演技をするような感じで、登場人物が何処か遠慮深いところも、イギリス風ですよね。この前の物語では、豊胸手術をした保育士の胸があまりに大きくて、ハウスがびっくりするシーンもあり、実に愉快でした。(笑)
Dr.HOUSEの放送は、毎週土曜日の深夜、(厳密には日曜ですけれど)テレビ信州です。(うちは未だに地上波ですから)
CSIは、やはり同チャンネルの木曜日深夜放送で、つい先日4シーズン目が終わりました。でも、また、新シリーズも放送されるのではないでしょうか。
「24」もそうですが、海外ドラマは、面白いですね。
Posted by ちよみ
at 2009年07月13日 12:34

更に続けちゃいます(^^;
私、CSIはWOWOWで観ていて、英語版も観られるんですが、私は吹き替え版の方が面白いと思って観てます。吹き替えの方が感情豊かな気がします。
海外ドラマの翻訳をされる方も日本人の琴線に触れるように、色々工夫して翻訳されてるんだろうなと思います。
それと何と言っても、日本人の声優さんたちは皆さん優秀なプロですね(^^)
私、CSIはWOWOWで観ていて、英語版も観られるんですが、私は吹き替え版の方が面白いと思って観てます。吹き替えの方が感情豊かな気がします。
海外ドラマの翻訳をされる方も日本人の琴線に触れるように、色々工夫して翻訳されてるんだろうなと思います。
それと何と言っても、日本人の声優さんたちは皆さん優秀なプロですね(^^)
Posted by ま・こと at 2009年07月13日 23:39
ま・ことさまへ>
こんばんは。
ま・ことさんは、CSIをWOWOWで観ているんですね。だから、文章が現在進行形だったんですね。(笑)
わたしも、時々、海外ドラマの音声を英語版に切り替えて観てみる時がありますが、やはり、吹き替えの方が、そのシーンにあっているように思える時がよくありますね。おっしゃるように、日本の声優さんたちは、本当に優秀なので、アメリカの俳優さんたちの魅力を何倍にもして視聴者を楽しませてくれます。
また、翻訳も、日本人の感性に副うように書かれているので、きっと馴染みやすいのでしょうね。
そんな中でも、Dr.HOUSEがあまりアメリカっぽくないと思ったのは、クリスマスの夜、ハウスが一人寂しく過ごすと判ったウイルソンが、ハウスを自分たち(ユダヤ人)のパーティに招待するのですが、ハウスがこれを断ると、「それじゃァ、ぼくがきみの家へ行こう」と、言うのです。ハウスは、きみの奥さんに悪いと、いうのですが、ウイルソンは、「医者の女房だから、一人には慣れているさ」と、言って、結局、ハウスの家で二人でクリスマスを祝うのです。
こういう所は、今まではあまり、アメリカドラマには描かれなかったなァと、思いました。
それに比べると、CSIは、如何にもアメリカの鑑識官といった描き方になっていますよね。男女の関係の描き方も、かなりドライですね。(^-^)
こんばんは。
ま・ことさんは、CSIをWOWOWで観ているんですね。だから、文章が現在進行形だったんですね。(笑)
わたしも、時々、海外ドラマの音声を英語版に切り替えて観てみる時がありますが、やはり、吹き替えの方が、そのシーンにあっているように思える時がよくありますね。おっしゃるように、日本の声優さんたちは、本当に優秀なので、アメリカの俳優さんたちの魅力を何倍にもして視聴者を楽しませてくれます。
また、翻訳も、日本人の感性に副うように書かれているので、きっと馴染みやすいのでしょうね。
そんな中でも、Dr.HOUSEがあまりアメリカっぽくないと思ったのは、クリスマスの夜、ハウスが一人寂しく過ごすと判ったウイルソンが、ハウスを自分たち(ユダヤ人)のパーティに招待するのですが、ハウスがこれを断ると、「それじゃァ、ぼくがきみの家へ行こう」と、言うのです。ハウスは、きみの奥さんに悪いと、いうのですが、ウイルソンは、「医者の女房だから、一人には慣れているさ」と、言って、結局、ハウスの家で二人でクリスマスを祝うのです。
こういう所は、今まではあまり、アメリカドラマには描かれなかったなァと、思いました。
それに比べると、CSIは、如何にもアメリカの鑑識官といった描き方になっていますよね。男女の関係の描き方も、かなりドライですね。(^-^)
Posted by ちよみ
at 2009年07月14日 00:22

こんばんは。
CSIのシリーズは、ラスベガスが舞台の以外に、マイアミ、ニューヨークと3つありますけど、それぞれかなり毛色が違うなと思います。
ラスベガスは「オモシロ科学捜査技法紹介」って感じですが、ニューヨークは「いつも信じられない事件発生!」って感じで、マイアミは殆ど「勧善懲悪」って感じです(笑)。
雰囲気が違うモノをローテーションで続けるって、ファンを飽きさせない凄く巧いやり方だなぁと思います。
それでも飽きちゃうんですけどね(^^;
ウィルソンとハウスに、そーゆーエピソードがあるんですね☆
背景に何があるのか気になりますね!
ところで私、ブログ始めました。
まだ大して書いてないですけど、またお時間有りましたらどうぞ。
CSIのシリーズは、ラスベガスが舞台の以外に、マイアミ、ニューヨークと3つありますけど、それぞれかなり毛色が違うなと思います。
ラスベガスは「オモシロ科学捜査技法紹介」って感じですが、ニューヨークは「いつも信じられない事件発生!」って感じで、マイアミは殆ど「勧善懲悪」って感じです(笑)。
雰囲気が違うモノをローテーションで続けるって、ファンを飽きさせない凄く巧いやり方だなぁと思います。
それでも飽きちゃうんですけどね(^^;
ウィルソンとハウスに、そーゆーエピソードがあるんですね☆
背景に何があるのか気になりますね!
ところで私、ブログ始めました。
まだ大して書いてないですけど、またお時間有りましたらどうぞ。
Posted by ま・こと at 2009年07月14日 23:02
ま・ことさまへ>
CSIのシリーズは、そんなに色々あるんですか。わたしは、ラスベガスのものしか観ていないんですけれど、これは、確かに、「オモシロ化学技法」が、たくさん出て来ますね。むしろ、そちらの方に重きを置いていて、捜査官たちの性格などは、後回しという感じです。ただ、わたしも以前のブログに書いたのですが、鑑識に臨む彼らのスタイルがあまりに簡単なので、驚きですけれど・・・。(笑)
今度は、テレビの地上波でも、別のシリーズも放送してくれると、嬉しいですね。
アメリカのドラマには、昔もそういうローテーション・スタイルを取った物がありましたが、日本人にはあまり馴染みがないので、頭を整理しておかないと、以前のキャストを引きずってしまうかもしれませんね。
ところで、Dr.HOUSEですが、ウィルソン先生には、ちょっと変な癖がありまして、ハウスに患者を診てもらいたい時は、赤の他人なのに、患者のことを自分の彼女だとか従兄弟だとかと嘘を言って入院させてしまうことがあるんです。ハウスも、また、そのことを知りながら、患者を引き受けてしまう。変わった二人なんです。(^。^)
ま・ことさん、ブログを始められたんですね。今、ちょっとのぞかせて頂きました。サイトは関係ない、個人的なブログなんですか?ぜひ、またゆっくり読ませて頂きます。
CSIのシリーズは、そんなに色々あるんですか。わたしは、ラスベガスのものしか観ていないんですけれど、これは、確かに、「オモシロ化学技法」が、たくさん出て来ますね。むしろ、そちらの方に重きを置いていて、捜査官たちの性格などは、後回しという感じです。ただ、わたしも以前のブログに書いたのですが、鑑識に臨む彼らのスタイルがあまりに簡単なので、驚きですけれど・・・。(笑)
今度は、テレビの地上波でも、別のシリーズも放送してくれると、嬉しいですね。
アメリカのドラマには、昔もそういうローテーション・スタイルを取った物がありましたが、日本人にはあまり馴染みがないので、頭を整理しておかないと、以前のキャストを引きずってしまうかもしれませんね。
ところで、Dr.HOUSEですが、ウィルソン先生には、ちょっと変な癖がありまして、ハウスに患者を診てもらいたい時は、赤の他人なのに、患者のことを自分の彼女だとか従兄弟だとかと嘘を言って入院させてしまうことがあるんです。ハウスも、また、そのことを知りながら、患者を引き受けてしまう。変わった二人なんです。(^。^)
ま・ことさん、ブログを始められたんですね。今、ちょっとのぞかせて頂きました。サイトは関係ない、個人的なブログなんですか?ぜひ、またゆっくり読ませて頂きます。
Posted by ちよみ
at 2009年07月14日 23:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。