十二歳女児の死・・・・・172
2009年09月21日
~ 今 日 の 雑 感 ~
十二歳女児の死
先日、信濃毎日新聞の夕刊の小さな囲みに、衝撃的な記事が掲載されていた。
AP 通信の配信による記事で、イエメンの西部ホデイダ州で、十二歳の女の子が、出産時に胎児と共に死亡したというのである。
この女の子は、ファウジヤ・アブドラ・ユーセフちゃんといって、たった十一歳で、二十四歳の男性と結婚させられていたのだという。
彼女は、それでも、三日間、自然分娩で出産しようと苦しんだあげく、出血多量で、胎児と共に死亡したのであった。
イエメンは、アラブでも最貧国と言われている国で、地方を中心に、経済的な理由から花婿が花嫁に支払うお金を目当てに、親がまだ幼い娘を強引に結婚させてしまうというケースが後を絶たないのだという。
おそらく、彼女も、病院へ運ばれていれば、帝王切開などの手術を受けて助かったかもしれないが、そんな金銭的余裕もなく、見殺しにされたようなものである。
これは、もはや結婚とは名ばかりの、人身売買である。
インドの地方でも、女性は、一家の奴隷同然で、気に食わない嫁は、殺されても文句は言えないというような風潮がはびこっている地域があると聞く。人権団体や国が、どう規制しても、民衆の生活の中に根付いている「女性蔑視」は、そう簡単には払しょくできそうもないそうで、彼らの意識を変えるのは、至難の業だと頭を抱えているのが実態だそうだ。
中国では、一人っ子政策の結果、男児の方を選ぶ夫婦が圧倒的に多く、女児を妊娠すると、こっそりとその赤ん坊を捨ててしまうという親が大勢いるため、今、孤児院には、女の子ばかりが溢れているという話である。
そもそも、何故、世の中には、これほどまでに男女の差別がはびこっているのかといえば、男児は、女児よりも生存率が低いという原因があるらしい。日本でも、かつて、男の子が生まれると、最初の名前は女の子の名を付けることもあったり、また、捨て子は健康に育つということから、この子は、自分の家の息子ではなく捨てられていた子供を拾ったのだという意味で、生まれたばかりの赤ん坊を道端へ置き、それを近所の人に拾って来てもらうという、風習もあったと聞く。
また、男性は戦場へ駆り立てられることもあり、家庭内では女性よりも手厚く遇するという風潮も生まれ、こうした男性上位の社会が、公然と認められて来たのだとも言われているのである。
しかし、先進国について考える時、現代社会において、戦場へ行くのは何も男に限ったことではなく、医療の進歩もあり、出生児の生存率も極めて高くなっている今日、もはや、男尊女卑の思想は消滅してしかるべきものなのである。
(男性は、神聖なもので、土俵にのれるが、女性は、不浄なものだから上がることが許されないなどという風習にも、腹が立つ。女性が不浄なら、それから産まれて来た男性は、なお不浄なはずである。そもそも神聖の意味が判らない)
ましてや、男性は、女性の染色体のX X が一部欠けて出来上がった、いわば、染色体X Y の変則的なミュータントである。
その欠損染色体のミュータントが、完全染色体を持つ女性よりも優遇されるということに、わたしは、どうも納得がいかないのである。
一日でも早く、世界中の虐げられている女性たちが、この間違った現状から解放されることを願ってやまない。


<今日のおまけ>
夢で、信濃グランセローズの敗戦のワンシーンを見た。
マウンド上で、佐藤投手が、敗戦処理を任された小高投手にボールを渡し、
「ごめん。あと頼みます」というと、小高投手は、
「ああ、思いっ切り格好良く負けてやるよ」と、応えた。
そうか、グランセローズは、「敗者の美学」を、追究する球団に生まれ変わったんだな・・・・。
なんて、妙に納得してしまったところで、目が覚めた。
そうだな。それも、立派な野球道かもしれないと、自らに言い聞かせ-----また、寝た。
zzz・・・
そして、本日、ついに、信濃グランセローズの地区最下位が決定しました。
もう、何にも、申せません。(;一_一)
夢で、信濃グランセローズの敗戦のワンシーンを見た。
マウンド上で、佐藤投手が、敗戦処理を任された小高投手にボールを渡し、
「ごめん。あと頼みます」というと、小高投手は、
「ああ、思いっ切り格好良く負けてやるよ」と、応えた。
そうか、グランセローズは、「敗者の美学」を、追究する球団に生まれ変わったんだな・・・・。
なんて、妙に納得してしまったところで、目が覚めた。

そうだな。それも、立派な野球道かもしれないと、自らに言い聞かせ-----また、寝た。

そして、本日、ついに、信濃グランセローズの地区最下位が決定しました。
もう、何にも、申せません。(;一_一)
他人の話を聞かない人・・・・・184
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
日本人の謝罪は謝罪にあらず・・・・・180
意外と知らない行司の世界・・・・・178
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
日本人の謝罪は謝罪にあらず・・・・・180
意外と知らない行司の世界・・・・・178
Posted by ちよみ at 23:20│Comments(5)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅸ
この記事へのコメント
ちよみさん こんばんは~
イエメンでの悲しい12歳の死をお聞きして
びっくりしました。こんなことも世界の
いろいろな国では起きているのですね。
男も女もこの世の中には大切な役割を
担っていると思います
人身売買はどう考えても納得いきません。
お互いを尊重できる心豊かな人生を
送りたいものですね☆彡
イエメンでの悲しい12歳の死をお聞きして
びっくりしました。こんなことも世界の
いろいろな国では起きているのですね。
男も女もこの世の中には大切な役割を
担っていると思います
人身売買はどう考えても納得いきません。
お互いを尊重できる心豊かな人生を
送りたいものですね☆彡
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年09月22日 20:07

福寿荘 女将さまへ>
この記事は、正直、ショックでした。
十一歳の子供を嫁に出して、何が出来るというんでしょう。もしも、結婚したとしても、子供をつくるのは彼女が大人になるまで待つべきです。つまり、彼女は、人間として扱われてはいなかったのです。
無知蒙昧な国の出来事といえばそれまでですが、日本の女性も、未だに、それとさほど変わらないことをされていることに、ただ気付いていないだけなのだと思います。
わたしは、以前、新聞社に勤めていましたが、女性はお茶くみが当然だという男性ばかりでした。ですから、わたしは、お茶くみはしませんでした。その代り、男性と同じように、夜の十一時まで、会社で記事を書きましたし、取材といえば、警察や政治関係もこなしました。
それから、編集長たちも、「お茶が飲みたい奴は、自分で入れろ」というようになり、わたしが忙しい時は、わたしのお茶も男性がくんでくれるようになりました。
でも、そんなことは当たり前のことなのです。そういうことが、社内で普通に行われるようになった時、わたしも、お茶くみをやるようにしました。
ただ、男性社員が、わたしの湯のみで平気でお茶を飲んでいたには、引きましたけど---。(~_~;)
この記事は、正直、ショックでした。
十一歳の子供を嫁に出して、何が出来るというんでしょう。もしも、結婚したとしても、子供をつくるのは彼女が大人になるまで待つべきです。つまり、彼女は、人間として扱われてはいなかったのです。
無知蒙昧な国の出来事といえばそれまでですが、日本の女性も、未だに、それとさほど変わらないことをされていることに、ただ気付いていないだけなのだと思います。
わたしは、以前、新聞社に勤めていましたが、女性はお茶くみが当然だという男性ばかりでした。ですから、わたしは、お茶くみはしませんでした。その代り、男性と同じように、夜の十一時まで、会社で記事を書きましたし、取材といえば、警察や政治関係もこなしました。
それから、編集長たちも、「お茶が飲みたい奴は、自分で入れろ」というようになり、わたしが忙しい時は、わたしのお茶も男性がくんでくれるようになりました。
でも、そんなことは当たり前のことなのです。そういうことが、社内で普通に行われるようになった時、わたしも、お茶くみをやるようにしました。
ただ、男性社員が、わたしの湯のみで平気でお茶を飲んでいたには、引きましたけど---。(~_~;)
Posted by ちよみ
at 2009年09月22日 20:34

ちよみさんのような考えかたの方がいて
んで・・・古典的な考えかたの方がいて
バランスが成り立っているのかなと・・・・
国ごとの風習、宗教的価値観、それらがとりまく深い事情もあるでしょうし、それが外国から見たら不自然でしょうし、
グローバルであることが、必ずしも価値観を共有することではないことなのだなと改めて感じています。
自分は現代において、男だから、女だからというものの見方はしておりませんが、ジェンダーフリーと言う考え方には賛同できかねています。
これは男女共同参画の『本来の意味』からずれてる気がしています。
当たり前であることの大切さに気付かない
だから・・・権利や主義、主張ばかりを訴える男も女のいるのだろうなって感じます。
-意見には個人差があります-
ってことで(^^)
んで・・・古典的な考えかたの方がいて
バランスが成り立っているのかなと・・・・
国ごとの風習、宗教的価値観、それらがとりまく深い事情もあるでしょうし、それが外国から見たら不自然でしょうし、
グローバルであることが、必ずしも価値観を共有することではないことなのだなと改めて感じています。
自分は現代において、男だから、女だからというものの見方はしておりませんが、ジェンダーフリーと言う考え方には賛同できかねています。
これは男女共同参画の『本来の意味』からずれてる気がしています。
当たり前であることの大切さに気付かない
だから・・・権利や主義、主張ばかりを訴える男も女のいるのだろうなって感じます。
-意見には個人差があります-
ってことで(^^)
Posted by はるみっちゅ at 2009年09月24日 07:02
はるみっちゅさまへ>
わたしも、世の中すべてがジェンダー・フリーでよいとは思っていません。生物学的にも、物理的にも、男性の方が女性よりつからも強いですし、過酷な状況に耐えうる身体的構造も有していますから、すべてが、男女同等とは考えません。
でも、男女は同等でなくても、同権ではあるべきだと思うのです。男性よりも女性の方が劣っているという考え方は、間違っていると思いますし、男性が出来ないことで、女性が出来ることもたくさんあります。
まあ、これから科学が進めば、男性が子供を産むという時代も来るそうですが、そうなれば、家族のあり方は、相当に変わっていくことだと思います。
アメリカの女性兵士が、「子供を頼むわね」と、夫に言って、戦場へ行くという例も珍しくはなく、航空機の機長も、女性が務めています。
にもかかわらず、未だに、女性は不浄な人間だなどという考えがはびこっているのは、どうにも不思議でなりません。男性は、それほどまで屁理屈をこねても、女性より優位でいたいのでしょうか?
田舎には、未だに、政治に参加したり、キャリアウーマンとして活躍する女性を「フラッパー」「あばずれ」などと、さげすむ気風があるのです。介護に当たる女性が、高齢者の男性からセクハラまがいの暴力を受けるというのは、こうした女性蔑視が彼らの中に確実にあるためだとも言われます。
若い男性たちには、こうした感性は少なくなってきてはいると思いますが、それでも、「女はひっこんでいろ」的な考えは、地域の寄り合いや祭りの中で、継続されていることは事実なのです。
これからの若い男性たちには、それが当然のことだという思い込みだけで、そうした行事に参加して頂きたくはないと、考えるのです。
わたしも、世の中すべてがジェンダー・フリーでよいとは思っていません。生物学的にも、物理的にも、男性の方が女性よりつからも強いですし、過酷な状況に耐えうる身体的構造も有していますから、すべてが、男女同等とは考えません。
でも、男女は同等でなくても、同権ではあるべきだと思うのです。男性よりも女性の方が劣っているという考え方は、間違っていると思いますし、男性が出来ないことで、女性が出来ることもたくさんあります。
まあ、これから科学が進めば、男性が子供を産むという時代も来るそうですが、そうなれば、家族のあり方は、相当に変わっていくことだと思います。
アメリカの女性兵士が、「子供を頼むわね」と、夫に言って、戦場へ行くという例も珍しくはなく、航空機の機長も、女性が務めています。
にもかかわらず、未だに、女性は不浄な人間だなどという考えがはびこっているのは、どうにも不思議でなりません。男性は、それほどまで屁理屈をこねても、女性より優位でいたいのでしょうか?
田舎には、未だに、政治に参加したり、キャリアウーマンとして活躍する女性を「フラッパー」「あばずれ」などと、さげすむ気風があるのです。介護に当たる女性が、高齢者の男性からセクハラまがいの暴力を受けるというのは、こうした女性蔑視が彼らの中に確実にあるためだとも言われます。
若い男性たちには、こうした感性は少なくなってきてはいると思いますが、それでも、「女はひっこんでいろ」的な考えは、地域の寄り合いや祭りの中で、継続されていることは事実なのです。
これからの若い男性たちには、それが当然のことだという思い込みだけで、そうした行事に参加して頂きたくはないと、考えるのです。
Posted by ちよみ
at 2009年09月24日 12:41

訂正です。
「つから」ではなく、「力」でした。
すみません。<(_ _)>
「つから」ではなく、「力」でした。
すみません。<(_ _)>
Posted by ちよみ
at 2009年09月24日 12:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。