八ッ場ダムって、なに?・・・・・174
2009年09月23日
~ 今 日 の 雑 感 ~
八ッ場ダムって、なに?
本日のスーパーマーケットでの山ノ内町(と、思しき)の主婦たちの会話を再現します。
本当は、もっとすご~い方言で話していたのですが、それでは、翻訳が必要なので、標準語に直して書いてありますので、ご了承ください。<(_ _)>
主婦A 「ヤンバ・ダムって、すぐお隣の町の群馬県長野原町に出来るはずのダムなんですってよ」
主婦B 「ああ、知ってる。あれって、『八ッ場』って書いて、『ヤンバ』って読むんですってね。前原さんが視察に行ったのに、長野原の人たち、誰も話し合いに来なかったってニュースでやっていたけど、せっかく国土交通大臣が来たんだから、会うだけでも会ってみればいいのに、住民の人たち、なんで、拒否しちゃったのかな?」
主婦C 「最初は、住民たちも、ダム建設には反対していたようなんだけど、前の自民党の人たちに説得されて、立ち退きを承諾して、家も、お墓も、手放しちゃった人たちが多いんだって。そういう人たちは、代わりの土地に温泉街を造って、ダム湖を名物に商売をしようと思っていたんだけど、もしも、ダムが出来ないとなると、何のために立ち退いたのか判らないって、怒っているんでしょ?」
主婦B 「そりゃァ、住民が怒るのも当然よね。だって、民主党がダム建設を中止すれば、立ち退き金がもらえなくなるばかりか、温泉街構想も、パーでしょ。それに、もう、3千億円もお金をかけて、ダム工事に必要なトンネルなんかも造っちゃった後らしいし、いまさら、中止と言われても、じゃァ、これまでかけた税金は、無駄にするの?-----ってことだよね」
主婦C 「な~んか、石原都知事も怒っていたよね。ダムが出来れば恩恵にあずかれる下流の、東京や千葉なんかの自治体も、1千400億円以上負担金を出しているから、中止なら、そのお金を返して欲しいって言っているんだよね」
主婦A 「それじゃァ、もしも、ダム建設をやめれば、造るよりもお金がかかるかもしれないってこと?」
主婦C 「いや~、それはどうだろう?ダムって、それだけを造れば済むってもんでもないらしいから、なんやかんやで、9000億円ぐらいかかるっていう人もいるくらいだから-----」
主婦A 「ところで、この八ッ場ダムって、いったい何のためのダムなの?建設されれば、すっごく巨大なダムになるそうだけれど、未だに、ダムなんて必要なのかしら?」
主婦B 「必要だって言っている人たちは、利根川や荒川の下流部の人たちを洪水から守るためだとか、首都圏の渇水対策だとか言っているけれどね」
主婦A 「大事なところは、そこでしょう?使い道のないダムを造っても、維持費やダムにたまる土砂を取り除くお金を、どぶに捨てるようなものでしょう。もったいないじゃない」
主婦B 「でもさ、断腸の思いで、移転を決意した長野原町の人たちのことを思うと、やっぱり、可哀そうだよ。それに、自民党政権から、民主党に替わっても、政策をころころ変えられては、国民は迷惑よね。それって、実際やっちゃいけないことじゃないのかな?」
主婦C 「みんな、そう思うけれど、二大政党制ってのは、そういう大どんでん返しもあり得るってことみたいよ。アメリカなんかじゃ、大統領のコックさんまで代わるそうだから。韓国だって、大統領が代わったら、北朝鮮政策も180度変わったからね」
主婦A 「へ~、そんなに劇的に変わるなんて、知らなかった」
主婦C 「要するに、自民党政治よりも、考えようによっては、民主党政治の方が、何かにつけて白黒つけたがるということかもね。わたしが、長野原町の人だったら、絶対、前原さんに話を聞いてもらいに行ったと思うな。どうせ、中止なら、大臣に思いのたけをぶつけてみるのもいいじゃない。町長に、『大臣を蹴り飛ばして欲しい』って頼んだ人もいるんだから、そんなに腹が立つなら、自分自身で蹴り飛ばす気で会うべきだと思う。会わない、話し合いに応じないということは、中止を認めたと思われても仕方ないやり方だよ」
主婦A 「でも、話し合いの席に住民が一人もいないところで、前原さん、ずっと住民たちの来るのを待っていたんでしょ?何だか、気の毒だわ・・・・」
主婦C 「はあ~?若い男とみれば、すぐ同情するんだね」
主婦A 「だって、まつげが長くて、いじめられキャラ全開って感じなんだもん」
主婦C 「あんたの結論は、結局、それかい!」
<今日のおまけ>

元気いっぱいの秋祭り子供神輿です。

他人の話を聞かない人・・・・・184
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
日本人の謝罪は謝罪にあらず・・・・・180
意外と知らない行司の世界・・・・・178
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
日本人の謝罪は謝罪にあらず・・・・・180
意外と知らない行司の世界・・・・・178
Posted by ちよみ at 23:10│Comments(8)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅸ
この記事へのコメント
ややこしやぁ、
と歌声が響きそうな問題です。
かつてあの国道沿いを何度となく車で走った事がありましたが、
あの景観を近代的な橋梁とコンクリートの壁が覆ってしまうのは如何なものか、
と思った時もありました。
でも、泣く泣く「国の為だ」と、
“そこ”を離れた人も大勢いる。
翻って浅川ダムはどうなるのでしょうか
と歌声が響きそうな問題です。
かつてあの国道沿いを何度となく車で走った事がありましたが、
あの景観を近代的な橋梁とコンクリートの壁が覆ってしまうのは如何なものか、
と思った時もありました。
でも、泣く泣く「国の為だ」と、
“そこ”を離れた人も大勢いる。
翻って浅川ダムはどうなるのでしょうか
Posted by zuky at 2009年09月24日 02:17
7割がた出来上がってる・・・・・
この会話を聞いていて、
いかに目の前のことだけを見ているのか・・・
国政はそれだけじゃないと・・・・
これも駆け引きの一環なのでしょうかね。
ここに政治の焦点を合わせ、国民の目を惹き
もっととんでもないことを
こっそりとやらないことを願います。
国○条項だの・・・
外国人参政権だのね・・・・・
こっそりと通そうとしちゃうから・・・
この会話を聞いていて、
いかに目の前のことだけを見ているのか・・・
国政はそれだけじゃないと・・・・
これも駆け引きの一環なのでしょうかね。
ここに政治の焦点を合わせ、国民の目を惹き
もっととんでもないことを
こっそりとやらないことを願います。
国○条項だの・・・
外国人参政権だのね・・・・・
こっそりと通そうとしちゃうから・・・
Posted by はるみっちゅ at 2009年09月24日 07:10
zukyさまへ>
zukyさんは、実際に現場をご覧になったことがあるんですね。確かに、ダムを造るにはもってこいの地形だそうですが、高さ130メートルもの巨大な壁が立ちはだかるとなると、景観などひとたまりもなくなってしまいますね。
自分の生まれ育った場所が、水の底に沈むということは、住民にとってみれば、命を盗られるような苦しみだったと思いますし、実際心労で亡くなった方もおられるそうです。それでも、国の方針に従おうと決意した矢先、今度は、ダム中止です。
国など信用できないと思うのは、当然ですね。正に、ややこしやァ~の典型になってしまいましたね。
浅川のダム問題もありますから、長野県としても、対岸の火事ではすまないことだと思います。しかし、もはや、時代は土建業者が箱物を作り続けて来た頃とは、明らかに変わりました。
鳩山総理も、国連演説で極端な温室効果ガス削減を表明しました。これ以上、ヒートアイランド現象の元凶を作ることなど出来ないことになります。
これまで、日本人は、国を信用し過ぎて来たのかもしれませんね。何があっても、すぐに行動できるような身軽な生活が、これからは求められる世の中になるのかもしれません。
zukyさんは、実際に現場をご覧になったことがあるんですね。確かに、ダムを造るにはもってこいの地形だそうですが、高さ130メートルもの巨大な壁が立ちはだかるとなると、景観などひとたまりもなくなってしまいますね。
自分の生まれ育った場所が、水の底に沈むということは、住民にとってみれば、命を盗られるような苦しみだったと思いますし、実際心労で亡くなった方もおられるそうです。それでも、国の方針に従おうと決意した矢先、今度は、ダム中止です。
国など信用できないと思うのは、当然ですね。正に、ややこしやァ~の典型になってしまいましたね。
浅川のダム問題もありますから、長野県としても、対岸の火事ではすまないことだと思います。しかし、もはや、時代は土建業者が箱物を作り続けて来た頃とは、明らかに変わりました。
鳩山総理も、国連演説で極端な温室効果ガス削減を表明しました。これ以上、ヒートアイランド現象の元凶を作ることなど出来ないことになります。
これまで、日本人は、国を信用し過ぎて来たのかもしれませんね。何があっても、すぐに行動できるような身軽な生活が、これからは求められる世の中になるのかもしれません。
Posted by ちよみ
at 2009年09月24日 14:55

はるみっちゅさまへ>
外国人参政権---やっちゃうかもしれませんね。戦略的パートナーは、おそらく中国あたりになるのかな?アメリカ独り勝ちにはさせないというつもりなのでしょうね。
鳩山さんの信念は「友愛」ですから、敵も味方も一緒くたの自民党とは、異なり、あくまでも「友人」を大切にするという理論なのだと思います。
そのため、清濁併せのむといった柔軟性は望めません。切り捨てるものは切り捨てる---という、ある意味、清廉潔白な内閣になることでしょう。
でも、まだまだ始まったばかりですから、民主党自体も、模索状態なのだと思います。でも、何事につけても、今までのように「知らなかったァ」では、すなない世の中になるような気もしますね。(-_-;)
外国人参政権---やっちゃうかもしれませんね。戦略的パートナーは、おそらく中国あたりになるのかな?アメリカ独り勝ちにはさせないというつもりなのでしょうね。
鳩山さんの信念は「友愛」ですから、敵も味方も一緒くたの自民党とは、異なり、あくまでも「友人」を大切にするという理論なのだと思います。
そのため、清濁併せのむといった柔軟性は望めません。切り捨てるものは切り捨てる---という、ある意味、清廉潔白な内閣になることでしょう。
でも、まだまだ始まったばかりですから、民主党自体も、模索状態なのだと思います。でも、何事につけても、今までのように「知らなかったァ」では、すなない世の中になるような気もしますね。(-_-;)
Posted by ちよみ
at 2009年09月24日 15:10

こんにちは ちよみさん
これまでは「国のやることは正しい」と考えて素直に従っていた(考えないほうが楽だから)と思うのですが、これからはちよみさんの指摘通り「自分で考え決断し行動する」ことが必要だし大切なことになると思っています。
>今までのように「知らなかったァ」では、すなない世の中になるような気もしますね。(-_-;)
はい。逆に自分にとって不要な情報を選別する力は必要かと・・・難しいですね。
これまでは「国のやることは正しい」と考えて素直に従っていた(考えないほうが楽だから)と思うのですが、これからはちよみさんの指摘通り「自分で考え決断し行動する」ことが必要だし大切なことになると思っています。
>今までのように「知らなかったァ」では、すなない世の中になるような気もしますね。(-_-;)
はい。逆に自分にとって不要な情報を選別する力は必要かと・・・難しいですね。
Posted by GP
at 2009年09月24日 18:21

GPさまへ>
コメント、ありがとうございます!
退院、おめでとうございます。
お元気になられて、何よりです。
日本人は、素直な国民ですから、お上のすることに間違いはないと、信じて来ましたよね。でも、ここへ来て、年金問題、後期高齢者問題、介護保険問題など、もう、グズグズです。
作った官僚の人たちも、どうしたらいいのか判らないというのが本音ではないでしょうか?でも、自分たちは、安全地帯にいるものだから、国民が困っていても関係ないのでしょうね。
GPさんのおっしゃるように、自分にとって不要な情報は捨て、必要な情報はいち早く手に入れるといった努力が、これからは、国民個人個人に求められるのだと思います。
誰かが何とかしてくれる---そんな時代ではなくなる。最近、特に、実感しています。
本当に、難しい世の中になりましたね。
コメント、ありがとうございます!
退院、おめでとうございます。
お元気になられて、何よりです。
日本人は、素直な国民ですから、お上のすることに間違いはないと、信じて来ましたよね。でも、ここへ来て、年金問題、後期高齢者問題、介護保険問題など、もう、グズグズです。
作った官僚の人たちも、どうしたらいいのか判らないというのが本音ではないでしょうか?でも、自分たちは、安全地帯にいるものだから、国民が困っていても関係ないのでしょうね。
GPさんのおっしゃるように、自分にとって不要な情報は捨て、必要な情報はいち早く手に入れるといった努力が、これからは、国民個人個人に求められるのだと思います。
誰かが何とかしてくれる---そんな時代ではなくなる。最近、特に、実感しています。
本当に、難しい世の中になりましたね。
Posted by ちよみ
at 2009年09月24日 20:08

こんばんは。
以前テレビでやっていたのですが、日本には「水が貯まらないダム」というものがあるそうですね。早い話が欠陥ダムなのですが。
農業用水確保の為に、近隣の農家からも金を集めて作ってみたは良いけれど、地質的にダムに向かない土地で、ちっとも水が貯まらず全く役に立たないのだとか。
国のやることで腹が立つのは、間違いを誰も認めないし誰も責任を取らないことですね。
それに公共事業って、一度手をつけてしまうと何があろうと中々止まらないので、当初の予算を遥かにオーバーして倍額注ぎ込む羽目になっても強引に押し進めてしまいます。で、そのツケを払うのは住民であり国民ですよね。
ところで、ヤンバ・ダムって、カタカナで書くと、キックボクサーか何かの選手みたいですね(笑)。
以前テレビでやっていたのですが、日本には「水が貯まらないダム」というものがあるそうですね。早い話が欠陥ダムなのですが。
農業用水確保の為に、近隣の農家からも金を集めて作ってみたは良いけれど、地質的にダムに向かない土地で、ちっとも水が貯まらず全く役に立たないのだとか。
国のやることで腹が立つのは、間違いを誰も認めないし誰も責任を取らないことですね。
それに公共事業って、一度手をつけてしまうと何があろうと中々止まらないので、当初の予算を遥かにオーバーして倍額注ぎ込む羽目になっても強引に押し進めてしまいます。で、そのツケを払うのは住民であり国民ですよね。
ところで、ヤンバ・ダムって、カタカナで書くと、キックボクサーか何かの選手みたいですね(笑)。
Posted by ま・こと at 2009年09月25日 22:57
ま・ことさまへ>
「ヤンバ・ダム」---キックボクサーで、今、思わず噴き出しました。
言われてみれば、ホント、その通りですね。(笑)
そんな、欠陥ダムがあるんですか。お金を出した農家の人たちは、気の毒ですね。国とダム建設業者に騙されたようなものですね。国民の税金も、もちろん使われている訳ですよね。そういういい加減な工事をするように決めた官僚は、退職したり天下った後も徹底して調査して、責任を取らせるべきだと思います。これが、民間会社なら、その社員は、おそらくタダでは済まないでしょう。
これまでも、そうやって、国民の目を盗み、私腹を肥やした役人が大勢いたはずです。そのお金があれば、介護や医療福祉の方に、もっと潤沢に回せたのではないかと思うと、本当に、腹立たしいですね。(ーー;)
「ヤンバ・ダム」---キックボクサーで、今、思わず噴き出しました。
言われてみれば、ホント、その通りですね。(笑)
そんな、欠陥ダムがあるんですか。お金を出した農家の人たちは、気の毒ですね。国とダム建設業者に騙されたようなものですね。国民の税金も、もちろん使われている訳ですよね。そういういい加減な工事をするように決めた官僚は、退職したり天下った後も徹底して調査して、責任を取らせるべきだと思います。これが、民間会社なら、その社員は、おそらくタダでは済まないでしょう。
これまでも、そうやって、国民の目を盗み、私腹を肥やした役人が大勢いたはずです。そのお金があれば、介護や医療福祉の方に、もっと潤沢に回せたのではないかと思うと、本当に、腹立たしいですね。(ーー;)
Posted by ちよみ
at 2009年09月25日 23:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。