田中さんが多すぎる・・・・・373

~ 今 日 の 雑 感 ~


田中さんが多すぎる(^_^;)



    中野市内で顔見知りの奥さんに呼び止められました。

    少し立ち話をしていると、わたしたちの横を、一人の制服姿の女子中学生が通り過ぎて行きました。その中学生は、奥さんにお辞儀をして歩いて行ったので、わたしが、「お知り合いですか?」と、訊ねると、

    「ほら、田中△△屋さんへ、最近引っ越して来たお孫さんなのよ」

    「田中△△屋さんて、じゃァ、あのお兄さんの娘さんですか?確か、おばあちゃんは最近亡くなられましたよね」

    「ううん、亡くなっていないよ。死んだのは娘さん-----」

    「ええ?娘さん亡くなったんですか?」

    そんなバカな話はないと、わたしは思いました。だって、そこの家の娘さんとは、数日前共同浴場で顔を合わせているんですから。そのことを奥さんに話すと、

    「そんなはずないよ。娘さん、もう二年も前に亡くなっているから、おばあちゃんが一人暮らしで可哀そうだと、息子さんが奥さんと娘さんを連れて戻って来たんだよ」

    「あ、そうか、それじゃァ、もしかして、その田中さんは、△△屋さんと☓☓屋さんもしているという、田中さんですか」

    「☓☓屋さんは、また別の田中さんだよ。あそこは、うちの娘の仲人さん」

    「そうだったんですか・・・・。ああ、それじゃ、『早そば』のお店ですね?」

    「それは、〇△屋さん。-----ええと、もう一つの方の、△△屋さんと民宿をしているお家で・・・・」

    「ああ、そう言えば、〇〇川に、もう一軒田中さんという△△屋さんがありましたね」

    わたしは、ようやく思い出しました。奥さんは、やれやれ、やっと判ったかという顔で、

    「田中さんって、多いよね。特に、〇〇川には、多いんだよ。田中△△屋さんだけじゃ、判んないよね」

    と、笑います。確かに、お互いの頭の中の「田中さん」が一致するまでに、かなりの時間を食ってしまいました。

    それが判った時には、その女子中学生の姿は、もう何処にもありません。

    それが判ったから、何なのだという話ですが、ご近所同士の他愛もない会話なんて、だいたいこんなもんですよね。face02

田中さんが多すぎる・・・・・373


    ***  『早そば』-----長野県山ノ内町に昔からある伝統食。大根やキノコを刻んでゆで、そこに水で溶いたそば粉を入れてそばつゆで食べる。農家の主婦が一家で田畑の仕事をしたのち、家へ帰って来てすぐに夕飯の支度をする時など、手間のかかる食事を作っている暇がないため、こうした短時間で出来る郷土食が食べられていた。


    

<今日のおまけ>

    女性医師でも、女性看護師でも、結婚や育児のために一度現場を離れてしまうと、子供に手がかからなくなったので、即、復帰という訳にはいかないのが現状だという。

    いったん、医療から離れてしまった知識や勘を取り戻すためには、かなりの努力が必要だそうである。ペーパードライバー歴が長かった人が、いきなり自動車の実施運転など出来ないようなもので、やはり、再び職場へ復帰するためには、それなりの研修を受けなくてはならないそうである。

    また、それがなくては、職場復帰の自信が持てないという。これも、医療現場の人手不足解消を阻む原因でもあるらしい。子育てとの両立が簡単に出来るほど、生易しい職場ではないことも、人材不足に拍車をかけている。

    資格を持っている人は大勢いても、それが100%活用されていないことが、日本の医療をより深刻なものにしているのである。face06

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 18)の記事
 買いたい物がない!・・・・・377 (2010-02-07 21:00)
 介護用ベッド削減の是非・・・・・376 (2010-02-07 12:23)
 浮腫(むく)み談義・・・・・375 (2010-02-06 18:02)
 朝青龍がキレた訳・・・・・374 (2010-02-05 20:23)
 カツ丼は、偉大なり!・・・・・372 (2010-02-04 12:00)
 安治川親方の造反・・・・・371 (2010-02-03 20:59)

この記事へのコメント
田中○○屋さん・・・

私の実家がある所です・・・~~

○○川・・・

福島県にも似たような地名が・・・~~
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年02月05日 18:27
自称 美人女将さまへ>

 こういうような会話って、日常で結構ありますよね。お互いの思い違いが続いて、本題が見えないのです。
 そうですね。女将さんのご実家の辺りですよね。わたしは、そこへ頭を持って行くまでに、大変でした。
 『早そば』も、実は、〇△屋さんへ行って直に食べたこともあるんです。
 今、考えると、そうだったことを思い出しました。
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月05日 20:07
私は早そばを岩本屋(同級生のうち)へ
食べたい時はわざわざ足を運びます~~

蕎麦は苦手なのですが・・・早そばは大好きです!!!

信州に住んでいて蕎麦と林檎が苦手な人って非国民(非町民)ですかね・・・><
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年02月06日 09:22
自称 美人女将さまへ>

 『早そば』のお店は、女将さんの同級生のお宅だったんですか。
 と、いうことは、昔、お邪魔した時、厨房にいた小さなお子さんがその同級生だったのかな?
 女将さん、お蕎麦とリンゴが苦手なんですか。リンゴは、あのシャリシャリ感が嫌なのでしょうかね?
 わたしは、どちらも大好きですよ。(^^♪
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月06日 17:42
はい・・・
ボケ林檎が大好きです・・・><

天邪鬼ですね、完全に・・・

蕎麦よりうどんが好きだし・・・><
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年02月06日 20:11
自称 美人女将さまへ>

 ボケリンゴが好きなんですか?
 確かに、変わっていますね。でも、そういう人も時々いますよね。歯ごたえのいない方がおいしいというんですよね。
 わたしも、子供の頃は、お蕎麦がほとんど食べられませんでしたが、大人になると、「うまい」と、感じるようになりました。味覚が変化したのかもしれませんね。(*^^)v
Posted by ちよみちよみ at 2010年02月06日 21:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。