大相撲協会への雑感・・・・・367
2010年02月01日
~ 今 日 の 雑 感 ~
大相撲協会への雑感
貴乃花親方が、理事選に当選した。

二所ノ関部屋一門からの離脱組親方衆7人分の票と、別の一門から流れた3票が加わっての10票で、当選となった。

そして、二所ノ関部屋一門からも、本来なら一門の候補者へ入るべき1票が消えていることから察して、どうやら、この1票が貴乃花親方へ流れたものと思われる。
大島親方は、既に62歳。この理事選での当選が、引退への花道となるのではないかと、噂されていたが、この選挙で自席を後輩へ譲る形になった。
これは、あくまでもわたしの推測だが、大島親方といえば、横綱・朝青龍のモンゴルでのサッカー問題や、巡業ボイコット問題などの諸々の不祥事に対して、最も怒りをあらわにしていた親方でもあった。
しかし、如何せん、存在が地味で、10人の理事の中ではもっとも大人しい性格の親方でもある。そんな大島親方であるから、もしかしたら、自分の配下の親方衆の票を、わざと貴乃花親方に進呈したということも考えられなくはない。
つまり、定年間近な自分よりも、若い改革派の貴乃花親方に花を持たせることで、自分がなし得なかった日本相撲協会内の変革を彼に託そうとしているのかもしれない。-----そんな憶測も出来るのである。
そして、貴乃花親方がもともと所属していた二所ノ関一門からの一人の造反者。つまり、これにより、貴乃花親方の理事入りが決定した訳で、もしも、理事選前に水面下での交渉があったとしたら、貴乃花親方が、自分の理想の大相撲についてはっきりとしたビジョンを発表出来なかった理由も説明が付くのである。
今回の理事選では、これまで無記名投票とされながら、実際は、投票用紙の記入名を立会人に見せなければならなかったという、まるで検閲投票のようなことをして来たやり方に、文部科学省が苦言を呈したことで、これが改善され、本来の無記名投票が行なわれたことも、大きな意義があった。
しかし、これは、ほんの入り口にすぎない。貴乃花親方が、本当にこの理事会の中で、自分の理想とする協会像を、何処まで追求できるのかが、一番の問題である。
一説には、未だに親方衆の中には、この新しい無記名投票のやり方に批判的な人もいるそうで、長い歴史と因習に縛られた大相撲協会を変えることは、並大抵のことではなさそうだ。
奇しくも、元小結の舞の海秀平さんは、言っている。
「朝青龍問題にしてもそうですが、日本大相撲を、これまで同様の事なかれ主義を続けて、プロレスのような強ければいいというエンターテイメント興行にするのか、単なる力よりも伝統や日本文化の継承としての形を重んじながらも、新たな境地を開いて行くかは、協会そのものの考え方にゆだねられているのです」
一般人に暴行を加えておきながら、それを隠ぺいするべく、マネージャーを殴っただけで身内のもめごとだなどという嘘を並べ立てた横綱・朝青龍と高砂親方の言葉をうのみにして、今回も軽い処分で済まそうとしていた武蔵川理事長や横綱審議委員会等の対応の仕方にも、大相撲ファンからは疑念の声が上がっている。
これらさまざまな問題を、今後、日本相撲協会が何処まで自浄作用を発揮して立てなおすことが出来るのか、ますます目が離せない状況といえよう。

<今日のおまけ>
今日、生活用品量販店へ買い物に行った。
電球を買うためだ。我が家は、電球の光の色にやたらにうるさい。わたしは、あまり気にはしないたちなのだが、両親がどうしても電球の光は、昼白色でなくては困るというのである。
昼光色が何故だめなのかというと、青っぽい光は、身体に悪いというのが理由であるらしい。それに、まるで、幽霊が出るようで気味が悪いともいう。
わたしは、あの如何にも電球というやや黄色がかった光色よりも、物がはっきり見える色の方がいいと言ったのだが、やはり、暖色の方が、冬はいいというのだ。
そこで、店員さんに詳しく説明を受け、暖色の電球を買って来た。そして、家で取り付けてみたところ、
「これって、光、青色じゃないの!」
あれほど、しっかりと、昼光色はダメだと言っておいたのに、店員さん、何を勘違いしたのか?それとも、もともと色を知らなかったのか?
店は、実際に電球を点けたディスプレーを用意しておくべきだと、つくづく思った次第である。
今日、生活用品量販店へ買い物に行った。
電球を買うためだ。我が家は、電球の光の色にやたらにうるさい。わたしは、あまり気にはしないたちなのだが、両親がどうしても電球の光は、昼白色でなくては困るというのである。
昼光色が何故だめなのかというと、青っぽい光は、身体に悪いというのが理由であるらしい。それに、まるで、幽霊が出るようで気味が悪いともいう。
わたしは、あの如何にも電球というやや黄色がかった光色よりも、物がはっきり見える色の方がいいと言ったのだが、やはり、暖色の方が、冬はいいというのだ。
そこで、店員さんに詳しく説明を受け、暖色の電球を買って来た。そして、家で取り付けてみたところ、
「これって、光、青色じゃないの!」
あれほど、しっかりと、昼光色はダメだと言っておいたのに、店員さん、何を勘違いしたのか?それとも、もともと色を知らなかったのか?
店は、実際に電球を点けたディスプレーを用意しておくべきだと、つくづく思った次第である。

買いたい物がない!・・・・・377
介護用ベッド削減の是非・・・・・376
浮腫(むく)み談義・・・・・375
朝青龍がキレた訳・・・・・374
田中さんが多すぎる・・・・・373
カツ丼は、偉大なり!・・・・・372
介護用ベッド削減の是非・・・・・376
浮腫(むく)み談義・・・・・375
朝青龍がキレた訳・・・・・374
田中さんが多すぎる・・・・・373
カツ丼は、偉大なり!・・・・・372
Posted by ちよみ at 20:52│Comments(0)
│ちょっと、一服・・・・・ 18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。