ポジティブ思考とネガティブ思考・・・・・434

~ 今 日 の 雑 感 ~


ポジティブ思考とネガティブ思考



    面白い実験があります。

    ある性格テストを行なって、「あなたは、素晴らしい性格の持ち主だ!」と、思い切りおだてあげた人々のグループと、「あなたは、最低の性格の持ち主だ」と、けなした人々のグループを作り、おだてあげた人たちにある女性の話をしたところ、彼らは、その話の中の女性の良い面ばかりを印象的に覚えている確率が高かったのだそうです。

    ポジティブ思考とネガティブ思考・・・・・434その逆で、けなした人たちのその女性から受ける印象としては、実に、嫌な面ばかりを覚えていたのだというのです。
 
    ここで判るのは、人間は、自分の気持ち次第で同じ女性についての印象が極端に変わるということなのだそうです。

    気分がよい時は、活発で明るい女性だと感じることも、気分が落ち込んだり悩んだりしている時は、口うるさいお調子者としか思えなくなるのです。

    皆さんにもそういうことは、よくあると思います。

    機嫌がいい時は、相手のささいな失敗など、何とも感じなかったはずなのに、気分がふさいでいる時の他人の失敗は、決して許せないものだと思ってしまうというようなことが-----。

    つまり、相手がやっていることは、いつも、まったく変わらないことなのに、自分の気持ちによって、嬉しかったり、イライラしたり、そんなことは、本当に日常茶飯事に起こるものなのです。

    これは、人間が、社会の物事に対して、常に、自分の感情と一致した情報を集めようとする習性をもつ生き物だからなのだそうです。

    だから、必然的に、楽しい人の周りには同じような気持ちを持つ愉快な人たちが集まり、いつも深刻な問題をかかえている人の周りには、やはり、同じように深刻な問題に頭を抱える人たちが集まりやすくなるのだと言います。

    今までは、何とも感じなかった相手の態度や事柄が、何故か気になって仕方がない。腹が立ってならないというような気持ちになった時は、おそらく、あなたの感情がマイナスに動いている時なのです。

    よって、そういう時は、自分に何か不都合なことが起きてはいないかと、日常生活を振り返ることが大事なのだと言います。

    たとえば、体調がイマイチよくないとか、家庭内にもめごとが起きているとか、会社の仕事がうまく進んでいないとか。

    しかし、そんなあなたの気持ちを汲んで、相手の方があなたの希望通りに変わったとしましょう。しかし、いくらそうしたところで、あなたの中にネガティブ思考が存在する限り、変わってくれた相手の中に、また、嫌なところが見えてしまうものなのです。

    ですから、そういう時は、嫌だと思う相手から、いったん、きっぱりと離れてみることが肝心なようです。

    それだけで、どうして自分は、今まであんなことにいちいち目くじらを立てていたのだろうかと、不思議に思えて来るもので、冷却期間を置くことで、次第に、ポジティブ思考に変わって来ることさえあるのだそうです。

    よく、学校などでは、教師が生徒に向かって、「きみたちは、どうしてそんなに世の中に対する問題意識が低いのか?」などということがあるのですが、問題意識が生徒にないことは、むしろ、喜ばしいことなのです。

    つまり、それだけ、生徒たちは気持ち的に充実しているという証拠なのですから。

    でも、時には、そんな生徒の中に、やたらに社会問題を論じようとする者がいることがありますが、そういう生徒は、他の者たちに比べて、きっと、精神的に大人なのだと思うのです。

    大人であるからこそ、子供が見えないことまでも見えてしまう。

    そういう生徒は、決して賢いのではなく、むしろ、悩みをかかえている確率が高いと考えるべきなのかもしれません。
    

<今日のおまけ>

    テレビニュースで、医師を目指す高校生たちが、県内の病院で医師や看護師の仕事を生で体験するという、社会科見学が行なわれたとの報道があった。

    患者の腕に見たてたダミー人形に注射の針を刺したり、血圧計の読み方を習ったり、生徒たちは皆真剣な表情で、取り組んでいた。

    しかし、そのあとで、彼らがインタビューに答えているのを観て、わたしは、愕然とした。

    彼らの話し言葉のボキャブラリーの貧弱なこと。

    「~~~とかして、~~~だから、~~~とか、勉強したいです」

    医学部へ入る勉強をする前に、日本語の勉強をしておけ!と、言いたかった。

    こんな若者たちが医者になって、いったい何をしようというのだろうか?

    このままだと、おそらく、彼らは、患者から痛みの部位すら訊き出すことはできないであろう。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 21)の記事
 取調室に机は置くな!・・・・・438 (2010-03-19 19:46)
 成人は、18歳から?・・・・・437 (2010-03-19 11:52)
 自分の評価を高める方法・・・・・436 (2010-03-18 21:07)
 一日三食の訳・・・・・435 (2010-03-18 11:37)
 あごの骨が薄い!!・・・・・433 (2010-03-16 21:52)
 あばたもえくぼの理由・・・・・432 (2010-03-16 10:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。