あるエッセイを読んで・・・

あるエッセイを読んで・・・diary




    これまで特に気にすることもなかったのだが、近頃気付いたことがある。

    まあ、ど~~でもいいと言えば、ど~~でもいいことなんだけれど・・・。

    新聞や雑誌に掲載されているエッセイを読むと、どうして、こういう寄稿文の筆者には、これほど贅沢な生活をしている人が多いのか----と、いうことだ。

    あるエッセイを読んで・・・いくら仕事の関係とはいえ、東京と信州を一週間に何回も新幹線で往復している人がいるかと思えば、庶民感覚では到底手が出そうもない食材を使った料理レシピが平然と書かれていたりする。

    この間は、バリ島で夫婦ともども体調を崩したというエッセイを読んだのだが、そこには、バリ島の医師や看護師の献身的な治療について感激したとの筆者の心情が記されていた。

    しかし、そのエッセイを読むにつけ、初っ端から驚いたのが、まずエッセイの舞台になっているのが薄給の一般庶民にとっては夢のリゾート地のバリ島だということである。

    その旅でのエピソードが、特別気取ることもなく淡々と始まっているのだ。

    まるで、バリ島などこれまでも何度も訪れた隣の県へ行くような感覚で、「別に驚くことでもないでしょう」とばかりに、その文章は書かれている。

    そこで足の感染症を患い、駆け込んだ現地の病院での手厚い治療ぶりに感心したということに加え、帰国後に受診した皮膚科の医師までが東南アジアのリゾート通であったという記述にも、唖然であったし、そのあまりの世間一般の感覚とのズレに戸惑いすら覚えた。

    しかし、次を読み進めると、その旅行の帰りの機内で腹痛を訴えた妻を、帰宅後に近所の内科医院へ連れて行ったところ、そこの医師が、

    「現地で病気になるのは自己責任」

    と、言ったとの一行に、ようやくホッとした気分になれた。

    筆者の妻は、診察後、「バリのお医者さんとはずいぶんな違いよね」と、愚痴ったようだが、その近所の内科医の言葉は一般的な日本人の感覚そのものであろうと思う。

    おそらくその内科医にも、外国旅行へ行き遊んできた人間が胃腸炎になったところで同情の余地なし、身のせいだという気持ちがあったに相違ない。

    もしも、この妻が家計を節約するあまり、つい賞味期限切れの食材を食べて腹痛になったというのなら、医師もこうした厳しいもの言いはしなかったはずである。

    そして、こうも思った。

    バリ島の観光協会としては、日本人観光客は大のお得意先であるから、現地の医療施設に対しても外国人観光客には丁寧に接せよとの依頼をしているのかもしれない。

    帰国後にかかった内科医のきつい発言は、そんな筆者夫婦の浮かれた生活に対する戒めだったに違いない----と。

    
    

<今日のおまけ>

    天気が悪いですね~~。

    何となく気分まで滅入ります。

    それにしても、橋下前府知事といい、かつての田中長野県知事といい、男性のアラフォー世代はどうしてこうもそろいもそろって、とんでもなく元気なんでしょうか?

    しかも、何かに取りつかれたかの如く焦り、事を成し遂げようと動き回ります。

    これについて、今は70代の男性に訊ねると、「やはり、自分たちも40代の頃は、異常に騒ぎまくった記憶がある」と、答えました。

    そして、その男性曰く、「ホルモンの関係でとんでもない高揚感におそわれる年代なんじゃないかな?」とのこと。

    時代に関係なく、ある意味、怖いものなしの年齢が、男性のアラフォー世代なのかもしれませんね。

    

    

    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 11)の記事
 雪の夢を見た時は・・・ (2011-12-16 18:11)
 我が子がイジメに遭ったら・・・ (2011-12-15 21:28)
 自殺防止に、理容師が一役 (2011-12-14 17:19)
 血圧計が壊れた (2011-12-13 21:49)
 小、中学生のための剣道 昇級、昇段試験のコツ (2011-12-12 21:13)
 昨日の記事の続き (2011-12-12 16:57)

この記事へのコメント
ちよみさん
おはようございます(^-^)
う~ん確かに「何かに取りつかれているかのように~」言い得て妙です!
彼らは己の信念こそが正しいと信じてますよね。

草食系男子と言われる方々に橋下前府知事や田中元長野県知事のような方々の積極性を少しを分けてあげてほしいものです(笑)
Posted by メグミンメグミン at 2011年12月01日 10:14
メグミンさまへ>

 こんにちは。

 橋下前府知事といい、田中元県知事といい、実に何事にも積極的ですよね。
 おっしゃるように、己の信念に揺らぎなし---の人生を歩んでいるようで、この自信には彼らの生きざまの賛否以前に、ただ脱帽です。

 本当に、巷の草食系男子にも、彼らのエネルギーの三分の一でもあれば・・・と、思いますね。
 如何に女性が強くなったとはいえ、やはり、そこは男性陣の懐の深さや積極性あってこその社会です。女性の方が主導権を握るのは、長期的には難しいのが現実ですから・・・。

 メグミンさんがレスに書かれていたように、女性が年下男性に惹かれるのは、特別な気遣いなく、余計な肩の力を抜いて付き合うことが出来るからなのかもしれませんね。最終的に、女性の方が、尊敬よりも親しみやすさの方を選んでしまうからなのでしょうね。
Posted by ちよみちよみ at 2011年12月01日 15:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。