小、中学生のための剣道 昇級、昇段試験のコツ

小、中学生のための剣道
昇級、昇段試験のコツ




    あくまでも、私見ですので、あしからず。


    小学生や中学生の剣道は、とにかく『元気』が一番!

    昇級試験や昇段試験の際も、礼儀と姿勢がしっかり出来ていれば、あとは勝つことよりも元気いっぱい果敢に打ち込むことが大切だと思います。

    実技は、ほんの一分足らずの間にその審査を行ないます。

    単純計算でも、面を打ち込む回数として、15本も打ち込めれば御の字ですよね。

    そのわずかな時間の中で、間合いを考えて一本を取ることに集中するのは、大人でも至難の業です。

    それならば、とにかく声を出して攻める!

    前へ前へと進み、相手にぶつかることも厭わない勇気を出すことが先決です。

    審査官たちも、子供に多くは望みません。

    のびのびと全力投球こそが、好印象を与えるのではないでしょうか。

    早い話が、大人の剣道をするな。子供の剣道をしろ----と、いうことですね。

    では、健闘を祈ります。

    元気いっぱい、頑張りましょう!icon21


    因みに、小手の臭いを防止するには、しっかりと手洗いをした後で剣道用の手袋をはめた上から小手をつけます。

    これだけでも、かなり臭いは防げるはずです。

小、中学生のための剣道 昇級、昇段試験のコツ

    

    



    

<今日のおまけ>

    ケチャップが残り少なくなったので、また、容器の中に水を入れてシェイク。

    この液体をボールに移し、砂糖、コンソメを少々加えてとろ火にかけ、そこへひと茹でしたキャベツを入れて煮詰めて食べた。

    キャベツは、出来るだけ大きめのざく切りにカット。

    こうすると、何だかおいしそうに見えて、たくさん食べられる。

    冬キャベツは、甘みも増して煮物に最適だよね。

同じカテゴリー(ちょっと、一息 11)の記事
 雪の夢を見た時は・・・ (2011-12-16 18:11)
 我が子がイジメに遭ったら・・・ (2011-12-15 21:28)
 自殺防止に、理容師が一役 (2011-12-14 17:19)
 血圧計が壊れた (2011-12-13 21:49)
 昨日の記事の続き (2011-12-12 16:57)
 開き直りの常套句 (2011-12-11 19:58)

この記事へのコメント
おはようございます
我が家の子供も2月に級審査受けます。
元気よく頑張ってもらいたいです。
一分に15本は無理そうですが勢いは大切なんですね。
Posted by ちはる at 2011年12月14日 09:44
ちはるさまへ>

 こんにちは。
 コメント、ありがとうございます。

 そうですか。
 お子さん、2月に級審査ですか。
 頑張って下さいね。

 一分間で15本を打ち込むのは、大変ですよね。
 それは、無理としても、剣先を向き合わせたまま時間ばかりを食うような剣道は、子供らしくないと思います。
 とにかく、勝ち負けにこだわらず、元気いっぱい打ち込んで前へ出る剣道を心がけた方が良いようです。
 
 寒い毎日ですが、体調を崩さないように気を付けて、昇級試験に臨んで下さいね。
 
 
 
Posted by ちよみちよみ at 2011年12月14日 15:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。