ネット依存症
2012年03月28日
ネット依存症

インターネットなしでは生きて行けないというほどの、いわゆるネット依存症に罹患する日本人が急増中だそうだ。
あえて罹患と書いたのは、韓国など海外では既にこの症状を病気と認定し、精神科医やカウンセラーなどが患者の診療に当たっているというテレビニュースを観たからである。
ある女子高生の一日をグラフにしてみると、なんと、二十四時間のほとんどを携帯電話片手に過ごしていて、夜眠る時間までもが削られていた。
教室でも友人たちとおしゃべりしながら携帯をいじる。
家へ帰り食事をしながら、やはり携帯を見ている。
その後、自室へ入りテレビを観ながら携帯で友人とメール。
彼女の手が携帯から離れることは、ほとんどない状態だ。
今、こうした携帯電話やスマートフォンを手から離せないという若者やビジネスマンが急増しているのだそうである。
また、ネット依存症は携帯電話に限らず、パソコンでも起きることがある。
何十時間もネットカフェでチャットなどをしていた男性が、座りっぱなしのためのエコノミー症候群で急死したというような事例も報告されているらしい。
ネットゲームにはまり、昼夜の感覚がなくなったという若者も多く、家の中でご主人が携帯ゲームに熱中するあまり家族間の会話が激減したと嘆く女性もいる。
海外では、こうしたネット依存症は、アルコール中毒や薬物中毒などと同じく病気であると認識されていて、多くの患者が精神科医やカウンセラーを受診しているそうである。
このネット依存症を治すために一番手っ取り早い方法は、インターネットがつながらない環境に患者を置くことだとか。
そのため、韓国ではネット依存症の子供たちを集め、携帯電話もパソコンもない場所で長期間の合宿生活を送らせるのだそうだ。
そこでは生身の友だち同士で体験できるキャンプや力仕事をして、インターネットよりも楽しいことが世の中にはあることを知ってもらうのだそうだ。
インターネットの世界だけが唯一の自己表現の場だと思い込んでいる人は、逆に生身の人間の方が信じられないという傾向が強いのだという。
ネット依存症を克服するには、こうした意識を変えさせるのが最も重要なのだそうだ。
しかしながら、自分または子供が本当にネット依存症なのか、それとも単なるネット好きなのか、その境界が判らないというのがこの病気を発見するうえで難しい問題なのだともいう。
ブロガーの中にも他のブロガーと毎日コメントのやり取りが出来ないと不安で寂しいとか、自分だけが仲間外れにされているような気がするなどという人が時々いるが、これもある意味ネット依存症の予備軍と考えられるそうである。
あなたは、仕事の合間でも携帯電話が気になることはないだろうか?
ブロガー同士のコメント会話に入れずに悩んだことはないだろうか?
仕事で使用しているわけでもないのに、気が付いたらパソコンの前から何時間も動いていなかった・・・などということはないだろうか?
もしかしたら自分はネット依存症なのでは・・・?
そんな風に感じた時は、一度携帯電話やパソコンから徹底的に離れる生活を送ってみるのも一つの方法だと思う。
<今日のおまけ>
ネット上でのやり取りばかりに終始していると、相手が実際の人間だという肌感覚が薄れて来るようですね。
要は、パソコンを閉じてしまえばそれでお終い・・・というような錯覚を持つようです。
だから、ネットでは大胆にもなれて、好きなことが言えるわけなのですが、相手を実際に目の前にしてそれが言えるかと思うと・・・さて、どうでしょうか?
言いたい放題の過激ブログを書いている人ほど、リアルではしっかりとした常識人で、ある意味自制心の塊という場合も多いとか・・・。
おや、あなたもそのクチですか?(^.^)
ネット上でのやり取りばかりに終始していると、相手が実際の人間だという肌感覚が薄れて来るようですね。
要は、パソコンを閉じてしまえばそれでお終い・・・というような錯覚を持つようです。
だから、ネットでは大胆にもなれて、好きなことが言えるわけなのですが、相手を実際に目の前にしてそれが言えるかと思うと・・・さて、どうでしょうか?
言いたい放題の過激ブログを書いている人ほど、リアルではしっかりとした常識人で、ある意味自制心の塊という場合も多いとか・・・。
おや、あなたもそのクチですか?(^.^)
Posted by ちよみ at 21:35│Comments(2)
│ちょっと、一息 14
この記事へのコメント
ネット依存、時々自覚症状があるのですが、ブログで鉄道写真を見ると実際に撮ったり乗りたくなって出掛けたりしたほうが楽しいです。
晴れていればスキー場に向かった方が楽しいので少しは対策になるでしょうね(夏はジムとプールの方が楽しいです)
今日は怖い映像放送されていました。
特撮や投稿者のやらせかもしれないと思える映像もありましたが、一人で見ていてやはり怖くなったので録画しただけの「ブラタモリ」に変えてしまいました。
晴れていればスキー場に向かった方が楽しいので少しは対策になるでしょうね(夏はジムとプールの方が楽しいです)
今日は怖い映像放送されていました。
特撮や投稿者のやらせかもしれないと思える映像もありましたが、一人で見ていてやはり怖くなったので録画しただけの「ブラタモリ」に変えてしまいました。
Posted by DT33
at 2012年03月28日 21:56

DT33さまへ>
こんばんは。
ネット依存症・・・活字中毒という言葉もあるように、活字には筆跡がない分、メールやコメント相手の人間性への配慮が希薄になるようで、それもネット依存につながる原因の一つだそうですね。
DT33さんは、ブログを表現の場として用いてはおられますが、スキーや鉄道写真の撮影など実際の行動範囲も広く、身体を動かすことが楽しいと感じられているので、依存症になるリスクは小さいのではないかと思います。
便利な物は、新たな不便を生みだすものですね。昔の子供は「テレビばかり観ないで宿題しなさい!」と叱られていたのが、今や「携帯いじってばかりいないで、宿題しなさい!」ですから。
「怖い映像」---しっかり録画しました。
特撮ややらせが判るような物は、ちょっと興醒めですが、期待しながら観たいと思います。^^
こんばんは。
ネット依存症・・・活字中毒という言葉もあるように、活字には筆跡がない分、メールやコメント相手の人間性への配慮が希薄になるようで、それもネット依存につながる原因の一つだそうですね。
DT33さんは、ブログを表現の場として用いてはおられますが、スキーや鉄道写真の撮影など実際の行動範囲も広く、身体を動かすことが楽しいと感じられているので、依存症になるリスクは小さいのではないかと思います。
便利な物は、新たな不便を生みだすものですね。昔の子供は「テレビばかり観ないで宿題しなさい!」と叱られていたのが、今や「携帯いじってばかりいないで、宿題しなさい!」ですから。
「怖い映像」---しっかり録画しました。
特撮ややらせが判るような物は、ちょっと興醒めですが、期待しながら観たいと思います。^^
Posted by ちよみ
at 2012年03月28日 22:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。