いびきの不思議

いびきの不思議(?_?)




    あなたは、睡眠中にいびきをかく方ですか?

    「よくかく方だと思う」

    と、いう人も、それはおそらく自分でいびきをかいているという自覚があるわけではなく、家族からの指摘で、「たぶん、そうなんだろう」・・・と、思っているということなのではないでしょうか。

    「お父さん、いびきがすごくて眠れないから、今夜から寝室を別にしてくれない」

    いびきの不思議などと、奥さまから言われたことのあるご主人も多いのでは?

    でも、そんなご主人の方こそ、

    「何言っているんだ。いびきがすごいのはお前の方だろう。おれだって今までずっと我慢して来たんだぞ」

    と、むしろ奥さまのいびきに悩まされ続けていた----という場合もあるのです。

    そういえば、ある有名な女優さんへのインタビューでも、その女優さんがこんな話をしていたことを覚えています。

    「〇〇さんは、どうしてそんなにお綺麗なのにご結婚されないんですか?独身主義とか・・・」

    すると、その女優さんが言うことには、

    「実は、あたし、いびきがすごいらしいんですよね。自分では自覚ないんですけれど、ドラマのロケなんかで同宿したスタッフさんに言われちゃって・・・。それが恥ずかしくて、結婚なんかしたら相手の人が迷惑だろうなって思うし・・・。だから、結婚願望はあるんですけれど、結婚しないと決めているんです」

    そんな訳で、その女優さんは、大好きな独身男優さんがいてもその想いを告白できないため、

    「あの人、早く誰かと結婚してくれないかなァ。そうすれば、こっちも諦めがつくのに」

    と、思うのだそうです。

    いびき対策として、就寝中のスタイルを仰向けではなく横向きにすると良いとか、体重を落として顎周辺の贅肉を落とせば気道が広がりやすくなりいびきが軽減できるとか、鼻呼吸を心がけるとか、枕を高めにすると良い、いや気道を広げるためには逆に低めの方が良いなど、様々な方法があるそうですが、やはりいびきをかく人はかきますよね。

    以前、わたしが短期入院した時、夜中、病室の隣のベッドの高齢女性がものすごいいびきをかいていたのですが、看護師さんが何度女性の体勢を変えても、やはり止まりませんでした。

    わたしは、とても眠れたものではなくほぼ徹夜状態だったので、夜の見回りに来た看護師さんは、「うるさくて、ごめんなさいね」と、謝っていました。

    ところが朝になると、その女性は看護師さんに、「隣の人が一晩中いびきをかいていてうるさくて眠れなかった」と、訴えたのです。

    どうやら、彼女はあのすさまじい自分のいびきの音を、隣のわたしがかいているものだと思いながら眠っていたようでした。

    これには、看護師さんも同室の患者さんたちも苦笑いでしたけれどね・・・。

    いびきをかいている人は、自分のいびきには気付かないくせに、他人のいびきや話し声にはやたらに敏感だともいいます。

    いびきをかいている時は、眠りも浅い状態なのだと思いますから、たぶん無意識下で、自分のいびきの音をそばにいる別の人の発する音声だと勘違いしてしまうのではないでしょうか。

    とにかく、いびきをかく人は、まずは、自分がいびきをかく癖があるということをしっかりと自覚するべきだと思います。

    自分のいびきをいつまでも他人の発する音だと勘違いしている分には、決して治すことは出来ないのですから。

    

<今日のおまけ>

    最近の我が家の食卓のファミリー・ブームは、「かきあげ」である。

    わたしが作るとどうしてもベッチョリしてしまいがちなのだが、母親の作る「かきあげ」は、とにかくサクサクとしていておいしいのだ。icon22

    さすがは、調理師免許取得者だけのことはある。

    コツは、具材をあまり一度にたくさん油に投入しないことと、衣は薄くつけること、そして焦らないことだそうだ。 



    ところで、今、密かなマイ・ブームがNHK長野局の堀越将伸(ほりこしまさのぶ)アナウンサーだ。

    とにかく、会話がうまい!!icon26

    特別奇をてらうような話し方をするというわけではないのだが、夕方のニュース番組でも隣にいる女性アナウンサーのぎこちなさを巧みにカバーしつつ話題を盛り上げる術に長けている。

    安心してニュースを聞くことが出来る、最近稀有な男性アナウンサーである。
   
    (因みに、出身は群馬県桐生市で、中央大学卒、子供の頃は英国に住んでいたそうですよ)
        

同じカテゴリー(ちょっと、一息 14)の記事
 平家の落人伝説 (2012-04-13 17:51)
 怒りのコントロール方法? (2012-04-12 22:10)
 こんな名前でいいのかな? (2012-04-12 18:18)
 また、足が攣った!! (2012-04-10 21:49)
 女性が化粧をする意味 (2012-04-10 17:32)
 ほめ方の極意 (2012-04-09 18:01)

この記事へのコメント
こんばんは。

僕も、たまには、いびきをかくようです。

特に疲れている時とか、お酒を飲んだ時とかは
奥さんに指摘されます。

そういう奥さんも、かく時もあり、お互い様です。

団体で旅行とかに行って、同室の方のいびきには
参りますね。
そういう人に限って、朝になると、昨夜は良く眠れなかったとか言うので「おい、おい」ってなってしまいます。

いびきをかく癖は、人に迷惑をかけるし困ったものですね。


「かきあげ」は僕も大好きなんですが、奥さんの作るのは、やはりサクサク感が足りなくて物足りません。
Posted by こみさんこみさん at 2012年04月11日 20:22
こみさまへ>

 こんばんは。

 お酒を飲んだり疲れている時は、ほぼ皆さん、いびきはかきますよね。喉や鼻周辺の筋肉が弛緩するからだと思います。
 わたしも以前、首周辺の異常な浮腫みで気道が圧迫されていた時は、母に言わせると、やはりかいていることがあったそうです。言われてみれば、朝起きた時何となく喉が痛かったりして、そんな気もしていました。
 まあ、いびきをかいても、ご夫婦などはお互いさまですよね。
 でも、おっしゃるように、団体旅行などの時、同室にいびきのひどい人がいると大変ですよね。寝不足での移動はきついです。そして、そういう轟音いびきをかく人に限って、「眠れなかった」なんて言いますね。「そりゃ、こっちの台詞だ」--ですよね。
 あまりひどいいびきの場合は、睡眠妨害などで周囲の人の健康にも関わりますから、簡単に治せる方法があるといいのですが・・・。

 「かきあげ」---案外上手に作るのは難しいんですよね。揚げたては何とか食べられても、時間が経つとどうしてもサクサク感がなくなります。結局、回数作るのが、上達への早道なんでしょうね。

 
 
 
Posted by ちよみちよみ at 2012年04月11日 21:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。