ほめ方の極意

ほめ方の極意npo02




    「喜ぶ」という感情は、いったい何から出て来るかといえば、おそらく大半の人はこう答えるのではないだろうか。

    「自分が誰かから認められた時、喜びが湧く」

    と----。

    誰かから認められるということは、すなわち一目置かれるとかプライドをくすぐられたことで認識できる感覚である。

    「自分は、他の人よりも少しばかり特別なのだ」ほめ方の極意

    と、思い込むことが「喜び」の最も近道だともいえるのである。

    では、どうしたら「自分は特別だ」と、感じられるかといえば、それは他人から「ほめられる」という状況が起こった時ではないだろうか。

    人は、ほめられて悪い気はしないものである。

    たとえ、それがお世辞だと判っていても気分が良いことには違いない。

    だが、一口に「ほめる」といっても、さて、一体どんなほめ方をすれば人は一番気持ちよく喜べるのだろうか?

    「あなたって、頭が良いいだけじゃなくスポーツも得意でいいわね」

    「美人でスレンダーなんて羨ましい!」

    「お子さん、有名高校へ進学されたんですってね。おめでとう」

    などなど、個人の能力を強調するのがいいのか、いや、スタイルなど外見の立派さを持ち上げるのがいいのか、それとも地位や名誉欲をくすぐるのが効果的なのか・・・。

    ほめ方にも色々なバージョンがあるものだが、最も相手を喜ばせるためには、とにかく言葉をあいまいにしてほめるというやり方が一番効果的なのだそうである。

    人は、具体例をあげてほめられると、確かにそれ自体は嬉しいと思うのだが、たとえば、「きみは本当に頭が良いね」と言われたとしても、「頭だけなの?」と、思ってしまうこともある。

    つまり、具体的なほめ方ではすべての喜びの感情を満足させることは出来ないのである。

    そのため、ほめ言葉は出来るだけアバウトなものにするのがいいらしい。

    人はその言葉を自分に都合の良いように解釈することが多いので、喜びの質が均等になるのである。

    しかし、このアバウトなほめ言葉ほど、ある意味難しいものはない。

    アメリカの作家のヘンリー・ソローは、こう言っている。

    「お世辞を言うのは易いが、称賛は難しい」

    

    

<今日のおまけ>

    今日は、暖かで過ごしやすい一日でしたね。

    近所の畑のフキノトウも、いっせいに大きくなりました。

    まあ、この辺りでは、「ふきったま」と呼ぶのが通常ですが・・・。

    で、小林幸子さんの問題は、元社長の反論ファックスによりますますこじれて来てしまったようですね。

    でも、この問題、当事者それぞれに一理あるような話ですから、解決は難航しそうな気配がします。

    しかし、ワイドショーでの事情通による裏話などで、小林さんの紅白落選を元社長が必死で阻止したなどということを聞くにつけても、歌手はヒット曲が出てこそ価値があるものなんだなァ・・・と、思いました。

    衣装の豪華さだけでは、もはや紅白出場は危ういということが、小林さんの切羽詰まった気持ちを更にあおったのかもしれませんね。

    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 14)の記事
 平家の落人伝説 (2012-04-13 17:51)
 怒りのコントロール方法? (2012-04-12 22:10)
 こんな名前でいいのかな? (2012-04-12 18:18)
 いびきの不思議 (2012-04-11 17:33)
 また、足が攣った!! (2012-04-10 21:49)
 女性が化粧をする意味 (2012-04-10 17:32)

この記事へのコメント
こんばんは。

人は幾つになっても、他人から認められる、というのは嬉しいものです。

大人になってしまうと、ほめられる機会は少なくなってしまいますが、たまにでもほめられると本当に嬉しいものですね。

逆に、他人をほめるというのは、けっこう難しいと思います。
確かに、お世辞は簡単に言えますが、心からほめるとうのは、世辞に聞こえてしまいそうで、気をつかいますね。

ただ、ほめるというのは、かなり意識的でないと言えないのではと思います。
世辞とは紙一重ではないでしょうか。

ここでは、この人をほめておいた方が良い、まだほめる段階ではないとか、意図的な感じもします。

いずれにしても、ほめた人が、その後、伸びてくれたら良いと思います。


小林幸子さんの問題も、何故、今になって仲たがいしたのか良くわかりません。
やはり、小林さんのご主人が原因なのでしょうか。
小林さんのこれからの芸能活動に支障がでなければ
良いのですが…

フキノトウ、僕らは「ふきぼこ」と呼んでいます。
Posted by こみさん at 2012年04月09日 20:06
こみさまへ>

 こんばんは。

 そうですね。
 ほめられるということは、大人になっても嬉しいものです。わたし自身も、どちらかといえば、ほめられて伸びるタイプだと思っています。^^
 でも、おっしゃるように、他人をほめるという行為は、難しいものですね。自分のほめ方は逆に相手の気分を害さないかとか、わざとらしいと思われないか・・・など、色々考えてしまうと言葉選びにも難渋してしまいます。
 ほめ方には、相手を立てる言い方もあれば、自分をへりくだる言い方もありますが、いずれの言い方もその度合いが難しいですね。迎合しているように思われては逆効果でもありますから・・・。
 とはいえ、やはりほめた人がますますやる気を出して頑張ってくれると、ほめがいもあるというものです。
 単なる当たりさわりのないお世辞ではなく、心からのほめ言葉には、やはり人を励ましたり勇気づける力があるのではないでしょうか。

 小林幸子さん、このままだと今年の紅白出場にも差し支えるのではないかとの意見もありますね。
 ご主人の考えも経営者としては当然なのでしょうが、芸能界というシステムにはまた一つ質が異なる経営方法があるということを知らないのだ---と、番組レポーターは語っていました。
 (ところで、今放送している小林さん出演の昼ドラは、案外面白いですよね)

 「ふきぼこ」ですか。春らしくて可愛らしい呼び名ですね。♫
Posted by ちよみちよみ at 2012年04月09日 21:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。