もう一人いる・・・?

もう一人いる・・・?face07




    人間が究極の状態に追い込まれた時、時々あるそうですよね・・・。

    「もう一人いる・・・」

    と、いう話。

    火事や山岳遭難など、大災害に巻き込まれたような時、本来は10人しかいないところに、何故か11人いた----と、いうような証言があとになって出て来るという不可思議な現象が・・・。

    これは、人間が究極の状況に追い込まれた際に、願望が見せる虚像であるという説があるそうですが、殊に、信仰心が強い人ほど、こういった現象を体験する場合が多いといわれます。

    「自分たちは、常に神に見守られている」

    という強固な信念を持つ人ほど、そうした「もう一人いる」体験をしたように思い込むのだとか・・・。

    そして、その気持ちが強ければ強いほど、困難なサバイバルに打ち勝つ可能性も大きいのだそうです。

    「信じる者は救われる」

    と、いうことにも直結するようですね。

    例のチリ北部で起きた鉱山落盤事故で地下約700メートルに閉じ込められた作業員33人も、大半がキリスト教徒であったために、プロテスタントの牧師の資格を持つ作業員を中心にして礼拝を行ない、坑道内で自発的に祈りをささげつつ信仰心を高めていたのだそうです。

    そのために、救出された作業員の中には、

    「地下には、当初から34人いた」

    と、証言する者もいたといわれます。

    1972年10月にウルグアイのチリ行きチャーター機がアンデス高地へ墜落し、乗客乗員45人中16人が72日後に奇跡的生還を果たした、いわゆる「アンデスの奇跡」の生存者も、全員がカトリック信者で、

    「身体的、精神的な重圧に耐えるメカニズムとして、信仰心と祈り、そして笑いはとても大切だ」

    と、生存者の一人は後日語ったそうです。

    ----と、なると、多宗教を容認しつつも自身は特別強い信仰心を持つことがない日本人は、こういう場合において何を心のよりどころとすればいいのでしょうね?

    家族や恋人への思いでしょうか?

    そんな日本人の場合は、「もう一人いる・・・」は、どうしてもホラー的要素の方が優先してしまうような気がします。(~_~;)

もう一人いる・・・?

<今日のおまけ>


    最近、ご当地アイドルという地域限定のアイドル路線を行く女の子たちが人気だそうだ。

    ご多分に洩れず、信州にも女性三人組のグループ「オトメ☆コーポレーション」というユニットが誕生したらしい。

    タレント活動の半分が長野県内という地域貢献型アイドルグループである。

    とはいえ、彼女たちが歌う曲は、主に南信地域の方言を交えたコミカルソングだという。

    「お味はどうずら?気に入ったかや?」

    これは、グループメンバーの一人が伊那市の出身だからだそうだ。

    だが、この「----ずら」という方言は、わたしの住む北信地域にはほとんど耳馴染みがない。

    つまり、彼女たちは信州のアイドルというよりも南信のアイドルグループといった方がより正解なのだろう。


同じカテゴリー(ちょっと、一息 14)の記事
 平家の落人伝説 (2012-04-13 17:51)
 怒りのコントロール方法? (2012-04-12 22:10)
 こんな名前でいいのかな? (2012-04-12 18:18)
 いびきの不思議 (2012-04-11 17:33)
 また、足が攣った!! (2012-04-10 21:49)
 女性が化粧をする意味 (2012-04-10 17:32)

この記事へのコメント
山での不思議な話 で、山小屋での一夜・一人多い有名な話がありますね。
あの人たちは信仰心有ったのでしょうか?
所謂山の神が守ってくれたのかもしれませんね。

長野市内県庁に近い小学校でしたが、クラスで「そうずら」と普通に使ってました。
担任の先生が岡谷の出身だったからでしょうか。
Posted by DT33 at 2012年04月02日 17:29
DT33さまへ>

 こんばんは。

 強い信仰心から、「神」が人の姿を借りて現れるという思いを懐く場合、こうした怪現象を体験するという人は多いようですが、特別信仰心とは縁がない日本人の場合は、自分自身の「生きたい」という願望が作り上げるヒーローのようなものなのかもしれませんね。
 海難事故でも山岳遭難などの場合と似たような現象を体験した人がいるそうですから・・・。

 そうですね。
 担任の先生が「~ずら」を使われていたのかもしれませんね。
 わたしも高校は長野市内でしたが、この「~ずら」を聞いたことは一度もありませんでした。初めて「~ずら」を聞いたのは、大学生の時で、静岡県出身の学生が使っていました。のちに南信でも使うと聞いたときは、本当に驚きました。
 長野県は広いので、安易に方言をご当地と結び付けるのは難しい面があるように思います。
Posted by ちよみちよみ at 2012年04月02日 18:15
「そうずら」は、僕らも使います。

安曇、松本地方は昔は使っていたと思います。

やはり、静岡から来たものなんでしょうか。

しかし、今の若い人は、あまり使わないのではと思います。

ご当地アイドル、なるものが、けっこう流行ってきましたが、これがご当地を宣伝して、観光にも効果が出れば良い、と思っていますが…
Posted by こみさん at 2012年04月02日 19:53
こみさまへ>

 こみさんは「そうずら」使われるんですね。安曇野や松本地方でも昔は使っていたんですね。
 静岡県出身の学生は、かなり頻繁に使っていました。たぶん、駿河や遠州の方の言語の流れが信州にも影響していたのではないでしょうか。
 
 ご当地アイドルが最近は流行りですね。アイドルも局地化が進んできたようです。おっしゃるようにご当地ゆるキャラのように、観光大使としての役割を担ってくれることを願いたいものですが、そのためには単なる可愛さだけではなく、しっかりとしたその土地土地に関する知識を持ってPR活動をして欲しいものです。
Posted by ちよみちよみ at 2012年04月02日 21:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。