「~~ずら」という方言

「~~ずら」という方言diary





    今日の春の嵐はわたしが住む北信地域に限っていえば、雨は激しかったものの、それほどの暴風は吹かなかった。



    ところで、今、ヤフーの知恵袋を読んでいたら、「~~ずら」という方言について書いてあった。

    そのベストアンサーが、

    「『ずら』は、長野県の中、北部、安曇野地方、松本市で使う方言」

    と、あったのだが、少なくともわたしは長野県北部で「~~ずら」という方言を一度も聞いたことがない。

    むしろ、静岡県周辺の方言が信州の中、南信地方へ波及して定着したものと見る方が妥当ではないかと思う。

    ベストアンサーを誰が決めているのかは知らないが、ちょっと首を傾げてしまう回答だった。

    まあ、ヤフー知恵袋の回答が必ずしも正しいとは限らないので、その点は割り引いて読んだ方がいいのかもしれないが・・・。

    方言というものは不思議なもので、日ごろ自分にとって馴染みがない方言を、テレビドラマなどで、如何にも信州全般で使うような描き方をされると、無性に腹立たしく感じるものだ。

    「知らないのなら、標準語で台詞を書きなさいよ!」

    と、言いたくなってしまう。

    サスペンスドラマなどでも時々、中、南信の方言を長野市やその周辺地域の住民にも使わせるような場面が出て来るのだが、違和感があり過ぎて呆れ返るばかりである。

    それにイントネーションの違いも気になってならない。

    「信濃の国」という県歌のタイトルの発音に関しても、最初の「し」を強く発音された瞬間、早くもゲンナリしてしまう。

    「伊那」「飯山」「佐久」の発音に対しても、またしかりだ。

    俳優が「いな」の「い」」や「いいやま」の「二番目のい」、「さく」の「さ」を強調する発音などを聞いた時は、「誰か何とかしてやって!」と、お願いしたいくらいである。

「~~ずら」という方言

       

<今日のおまけ>

    今日は、何となく一日中ダルかった。

    明け方に大津波の夢など見てしまったせいかもしれない。

    津波に乗って巨大なジンベイザメまでやって来た。

    こんな夢は、どんな意味があるのかな?face06
    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 14)の記事
 平家の落人伝説 (2012-04-13 17:51)
 怒りのコントロール方法? (2012-04-12 22:10)
 こんな名前でいいのかな? (2012-04-12 18:18)
 いびきの不思議 (2012-04-11 17:33)
 また、足が攣った!! (2012-04-10 21:49)
 女性が化粧をする意味 (2012-04-10 17:32)

この記事へのコメント
東京キー局だと、NHK・民放問わず小布施もへんなイントネーションで紹介されますね。
お が強くて、どこだか解らない時が有ります。
Posted by DT33DT33 at 2012年04月05日 02:52
DT33さまへ>

 こんにちは。

 なるほど、小布施のイントネーションですか。そういえば、「お」を強く発音する人、たまにいますよね。
 確かに、そんな発音をされると、何処だか判らなくなりますね。
 東京キー局が地方の市町村名を紹介する時は、そうした土地ならではの発音も、しっかりと踏まえたうえで放送して欲しいと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2012年04月05日 15:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。