渋温泉の元気な女性たち

渋温泉の元気な女性たちicon06




    今日、小雨の降る中、駐車場のボウボウに伸びた雑草を刈った。

    雑草とはいえ、草の茎はまるで木のように太い。鎌だけでは追いつかず、のこぎりまで持ち出して草藪を切りはらった。

    いつもならば、ずぼらも手伝って、伸び放題伸びたままにしておくのだが、今年は草の花粉がものすごくて、自動車のそばへ行くだけでくしゃみが出そうになる。

    このまま花粉症に突入では困るので、少しでも身近な花粉はよけておこうと思った。




    ----で、放送された渋温泉特集を観た。

    年配の女性たちが今も現役でがんばっている姿に、元気をもらったような気がした。

    そんな中でも、98歳の女性が自分で紙芝居を作り、昔から伝わる地元の民話などを高齢者施設で披露している様子には、正に脱帽だった。

    その女性が、今年また新たな創作紙芝居を作ったという。

    それは、これまで手掛けた内容とは一味違うもので、彼女が生きて来た渋温泉の歴史を紙芝居にまとめたものであった。

    「気が付いたら、この渋温泉で一番の年上になってしまい、わたしだけが知っている昔の渋温泉を若い人たちに教えておかなければいけないと思ったの」

    渋温泉の元気な女性たちその紙芝居には、彼女が中野町(現在の中野市)にある中野高等女学校(現在の中野立志館高校)へセーラー服を着て、往復16キロもの道のりを毎日徒歩で通った当時の思い出や、日暮れになると各旅館の前の道に三味線を持った粋な新内流しがやって来ては、宿泊客に新内節を聴かせてお代をもらっていたことなど、古き良き時代のありさまが分かりやすく描かれていて、旅館を経営している彼女の甥夫婦も、神妙な面持ちで彼女の巧みな語り調子に耳を傾けていた。

    今の渋温泉を盛りたてている若い経営者たちも、折につけアイデアを絞ったイベントを開催しては観光客の目を楽しませているが、彼らはどれほど渋温泉のたどってきた歴史を知っているのだろうか?

    話の上では聞いていることがあっても、それをどれほど実感として受け止めているのだろうか?

    戦時中、激しくなる空襲を逃れ、親元から離れた大勢の疎開児童たちが、渋の各旅館に分宿しながら地元の小学校へ二部授業(地元の児童が下校した後に登校すること)を受けに通ったことや、その疎開児童が他の疎開地へ移ったあとは、温泉場が傷痍軍人たちが療養する湯治場となったことなども、彼女は感慨深そうに語っていたが、こうした話は、今の若者たちもしっかりと心に留めておかなければならないことなのである。

    単に目の前の上澄みをかき回すだけではなく、水面下に沈泥している歴史の重みにも積極的に目を向けなければ、渋温泉の将来など見えはしないと、彼女の紙芝居は教えているようにさえ思えた。

    90歳にして喫茶店を経営する女性は、若かりし頃、裕福な外国人しか滑ることの出来ない志賀高原のゲレンデでどうしてもスキーをしてみたいと、自分も外国人になりすまし、片言の英語を話しながら滑った時の痛快さを楽しそうに語り、グルメ雑誌にも掲載される有名ラーメン店の女主人は、店を興した弟の味を守り続けることが自分の仕事だと胸をはった。

    彼女たちが育み温めて来た歴史という大きな財産が渋温泉にはある。

    今の若い人たちには、そうした歴史に学び、ぜひ彼女たちの弛みないチャレンジ精神を現代に活かして欲しいものである。

<今日のおまけ>

    侍ジャパン、WBCに急転出場へ―。労組・プロ野球選手会の新井貴浩会長(35)=阪神=は4日、甲子園で会見し、来春の第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)への出場を表明した。選手会は7月20日の臨時総会で、大会の主催者側に代表のスポンサー権の譲渡などを求めて不参加を決議。日本野球機構(NPB)の説得などもあり、土壇場で決定を覆した。

    新井会長らはこの日、大阪市内で会合を開き、WBC問題を協議。新井会長は「WBC不参加決議を撤回するということを、12球団選手全員でさせていただいたことを報告させていただきます」と、一転して出場へ至った経緯を説明した。(YAHOO!ニュース)


    これは朗報です!icon22

    選手会も英断を下したといえるでしょう。

    野球ファンからすると、WBCは、サッカーのW杯にも匹敵するような興奮を得られる大会です。

    WBCをきっかけに、メジャーリーグへ挑戦するNPB選手の人数も飛躍的に伸びました。

    野球少年たちにとっても、ここでの日本代表選手たちの戦いぶりを観ることで、世界がより身近に感じられるようになったともいえるでしょう。

    アメリカ側が興行収益の大半を取ってしまうという不満は、確かに日本側にもありますが、大会をボイコットするのではなく、出場することでこの不平等を徐々にでも改善する道を選んで欲しいものです。

    それには、今後も引き続き、日本の底力のすごさをしっかりと世界に発信することが重要だと思います。



同じカテゴリー(ちょっと、一息 26)の記事
 小学校の夢を見る (2012-09-15 19:02)
 壁にぶつかった時の女性と男性の気持ちの違い (2012-09-15 17:25)
 恋は闇の中で育まれる (2012-09-14 20:55)
 点滴台のもう一つの活用法 (2012-09-14 17:17)
 またまた、話題いろいろ (2012-09-13 18:20)
 好きな男性に自分を印象付ける方法 (2012-09-11 21:26)

この記事へのコメント
こんばんは。

僕も今夜の渋温泉を特集した番組を観ましたが、
年配の女性の方々があんなにもご活躍されている姿に驚いてしまいました。

現役でいろんなご商売をされていて、話す口調も
とても80過ぎの方とは思えませんでした。

特に98歳の方には驚きでしたね。
どうみても70歳代にしかみえませんでした。

紙芝居の語り口調も味があって、良い物をみせてもらった気がしました。

あのような方々が頑張っているからこそ渋温泉も、今があるのではないでしょうか。

渋温泉にはかなり前に行ったきりですが、もう一度行ってみたい思いにさせてくれた今夜の番組でした。
Posted by こみさん at 2012年09月04日 23:26
こみさまへ>

 こんにちは。
 こみさんも、ご覧になったんですね。

 渋温泉を紹介する番組は、今までも色々作られて来ましたが、昨夜のものはとてもよかったと思います。
 ご高齢を感じさせないお元気な女性たちが、何とも粋でカッコ良くさえ見えました。高薬師の庵主さまも、若かりし頃は美人で有名だったそうですが、今でもとてもお可愛らしかったです。

 殊に、紙芝居を作られていた98歳の女性には、本当に感服ですね。おっしゃるように語り口調も絶妙で味があり、人を引き付ける魅力にあふれています。一緒にテレビを観ていた母親は、「女日野原先生みたい・・・」と、言っていました。

 そうですね。
 こうした女性たちの心の強い頑張りがあったればこそ、今の渋温泉が続いているのだと思います。
 わたしも何だか、喫茶店「信濃路」のコーヒーが飲んでみたくなりました。♪ 
Posted by ちよみちよみ at 2012年09月05日 12:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。