小学校の夢を見る

小学校の夢を見るschool



    小学校の夢といっても、当時の学校生活や友人関係の思い出ではない。

    わたしが子供の頃通っていた小学校の旧校舎そのものが、時々夢の中に登場するのだ。

    明治に建てられた古い木造校舎だったのだが、戦前までは小学校と渡り廊下でつながる構造で、今でいう中学二年生まで通うことが出来る「高等科」も隣接していたので、校舎内はとにかく広かった。

    体育館前の下級生用の玄関には、動物のコウモリがぶら下がっていた。

    25メートルプールもあった。

    低学年の頃は、自分の教室がある棟以外へなど行けば、迷子になってしまうのではないかと思うほど、内部は複雑に入り組んだ作りになっていて、とにかく階段や廊下だらけ。

    校舎の後ろには山が迫り、学校にはお決まりの墓地もあった。

    建物内の一角には温泉も湧いており、湯船まであったところを見ると、当直の先生や用務員さんが使っていたのかな?

    そんなあらゆる場所が、断片的に夢には出て来る。

    階段を上り下りしている白衣を着た科学担当の先生なども、毎回セットで現われる。

    いつも腰を痛そうにしていた。

    高等科のあった棟は、のちに新しい講堂になったように記憶しているのだが、こっそりと探検するのも楽しかった。

    しかし、何故だか、その頃の同級生たちが夢に出て来ることは、ほとんどない。

    同級生と遊んだ記憶は、学校以外の場所での方が鮮明だ。

    夢に出て来るのは、あくまでも旧校舎だけなのである。

    二十年以上前に近代的な鉄筋校舎に建て替えられたのだが、一、二度取材で新校舎の中を歩いてみたが、行儀よくこじんまりしていて、かつての何とも言えないまるで校舎全体が息をしているような不思議な空間の匂いはまったく感じられなかった。    
    
    あの木造校舎、今にして思うが、どうして取り壊してしまったのだろう。

    老朽化は激しかったと思うが、実にもったいない気がする。

    あなたは、卒業した小学校の夢を見ることがあるだろうか?

    中学や高校の校舎は、しっかりとした現実感の中にあるのだが、小学校の校舎は、何故か夢と現実のはざまに浮遊している存在のような気がする。

小学校の夢を見る



<今日のおまけ>

    今日もまた暑い。

    九月も半ばだというのに、やっぱり首都圏の水不足は解消しないようだ。

    昨夜放送された「ソルト」という映画の録画を観たが、最近は強烈に頑健な女が主人公になる映画が多いな。

    ハードなアクションシーンは、男並みというよりも男以上だ。

    女性は、身体が華奢な分、殴られ感がハンパでない。

    「バイオハザード」のアリスは、ティーウィルスなるものを身体に入れられているので、あの強さは理解できるが、ソルトは正真正銘の生身なのだから、正に映画史上最強の女性といえるかもしれない。

    アンジェリーナ・ジョリーのNATO軍将校姿は、宝塚の男役風でなかなか決まっていた。face05
    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 26)の記事
 壁にぶつかった時の女性と男性の気持ちの違い (2012-09-15 17:25)
 恋は闇の中で育まれる (2012-09-14 20:55)
 点滴台のもう一つの活用法 (2012-09-14 17:17)
 またまた、話題いろいろ (2012-09-13 18:20)
 好きな男性に自分を印象付ける方法 (2012-09-11 21:26)
 お茶やコーヒーの夢を見たら (2012-09-11 18:19)

この記事へのコメント
こんばんは。

卒業した小学校の夢を見る事はありませんが、たまに思い出す事はあります。

僕らの卒業した小学校はもう取り壊されてありませんが、何十年も経ったいまでも思い出す事は出来ます。

僕らの通っていた頃もかなり古くなっていましたが、趣のある校舎で、本当に壊すには惜しい気がしました。

今の学校の校舎は、機能的で、それはそれで良いとは思いますが、建物自体の味わい、という点では
昔の方があったのではと、思っています。

今思うと、小学校時代が一番楽しい頃だったのではないかと思います。
Posted by こみさんこみさん at 2012年09月16日 21:12
こみさまへ>

 こんばんは。

 古い木造校舎というのは、何処か心に残りますよね。こみさんの通われた校舎も取り壊されてしまったんですね。
 歴史のある校舎には、壊すのは惜しいと思うだけの味わいや趣があります。

 そうですね。
 今風の近代的な建物は、確かに機能性にも優れていて、子供たちも環境的に快適なのでしょうが、校舎との一体感のようなものは得にくいように思います。
 わたしが小学生の時は、長い木の廊下を丹念に雑巾がけをして、ピカピカに磨き上げることが快感でした。
 階段の一段一段も手の込んだ職人技が生きた作りで、角はすべて丸みを帯びていて、子供たちに危険がないような配慮がされていました。

 こみさんの小学校時代は、楽しい思い出がたくさんあったんですね。
 わたしの小学校時代は、クラス内に派閥が出来ていて、あまり気持ちの良いものではありませんでしたが、まあ、それなりにドラマチックな時間が過ごせたのではないかと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2012年09月16日 21:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。