バスの夢を見たら・・・・・611
2010年06月17日
~ 今 日 の 雑 感 ~
バスの夢を見たら・・・

夢の中では、良く乗り物が出てきますね。
この前は、鉄道の夢について書きました。
そこで、今度は、バスやバス停が夢に出てきたら、いったいどういう意味を持つのかを考えてみたいと思います。
ですから、協調性や常識、順調さなどを表わすといわれています。
もしも、バスの運転手でもないあなたが、バスを運転する夢を見たとしたら、近いうちに会社などで責任のある立場に立つことになるかもしれません。
たとえば、何かの行事の代表や、仕事の取りまとめ役などです。
観光バスに乗っている夢は、周りの人たちとうまく行くことを示していて、順調な人間関係や楽しい時間を意味していると言えます。
バスに乗り遅れまいとしている夢は、会社や社会の規則を守ろうとしている夢ですが、あまり規則に縛られて自分の個性を失わないようにしましょうという警告でもあります。
また、バス停でバスを待つ夢を見た時は、周りの人たちと協調性を持ち、自分勝手な振る舞いは避けて下さいという暗示です。
そして、バスに乗り遅れる夢は、周りから孤立する気配を意味します。周囲とのバランスを大切にしましょう。
バス停でバスを待っているのに、どのバスも停まらずに通り過ぎてしまう夢は、もっと自己主張するべきだという意味を持っています。あまり引っ込み思案にならないで、言いたいことは積極的に言ってみましょうという暗示だそうです。
バスが満員で乗れない夢は、自分が必要とされていないのではないかという不安や恐れの感情は反映したものです。仕事でもプライベートでも、努力が大切かもしれません。
バスを乗り換える夢は、転職やこれまでの環境を方向転換する時期が来ているのかもしれません。タイミングを逃さないように気を付けましょう。
ただ、ぼんやりとバスに乗っている夢は、スランプに陥っているのかもしれません。周りのなすがままにならないことも時には大事です。
バスが暴走する夢は、集団心理が悪い方向へ向かっていることを暗示しています。自分の価値観を信じて、周りに流されないように踏ん張りましょう。
実は、わたしもバスに乗る夢は良く見ます。
ところが、鉄道の時と同じように降りるはずの駅で降りられなかったり、バスが恐ろしい速さで暴走したりする夢も時々あるのです。
これは、夢の意味を信じるとすれば、明らかに周りの雰囲気に流されてはいけないという暗示だと思われます。
自分自身のスタンスをしっかりと守り、我が道を行くことが大事なのだという警告なのでしょう。
<今日のおまけ>
私生活では、ほとんど何もない・・・・。
良くもこれだけ、何もない日常を送っているものだと感心するばかりだ。
最近は、テレビもあまり面白くないし、ドラマも観たいと思う物はほとんどないに等しい。
近所の主婦たちの話も、楽しい話題はまったくない。
常に他人の悪口か、家族の愚痴や不満ばかり。
昔は、初夏になると何となく夏の浮き立つような情緒が街中にあったものだが、今年はまったく感じられない。つまり、わたしたちの考える瀟洒な夏のイメージと、団塊の世代が考える夏のイメージがあまりに合致しないのだ。
民主党と自民党の議員たちの雰囲気と何処となく似ている。
やはり、世代の違いなんだろうか・・・・。
な~んていいながらも、実は、今日は朝からあることでバタバタだった。
日本相撲協会も賭博問題でバタバタだ。
親方、力士、床山などなど、かなりの関係者が賭博をしていたと申し出たとか・・・・。
名古屋場所は、流れてしまうのか?
勝負師は賭け事が大好きなのだが、競馬や競輪場では姿が目立ちすぎるためにマスコミの格好の餌食になってしまうとの配慮から、必然的に公営のギャンブルは出来ない。
そこで、昔から暴力団が胴元となる賭博が角界には横行していたのだという。
やくざと暴力団は違うと元力士の龍虎さんなどは言うが、その線引きが難しいのだと思う。
時代が変われば、任侠道の解釈も変わるということか・・・・。
わたしたち素人には、判断付かない世界なんだなァ、角界というものは。(?_?)
私生活では、ほとんど何もない・・・・。
良くもこれだけ、何もない日常を送っているものだと感心するばかりだ。
最近は、テレビもあまり面白くないし、ドラマも観たいと思う物はほとんどないに等しい。
近所の主婦たちの話も、楽しい話題はまったくない。
常に他人の悪口か、家族の愚痴や不満ばかり。
昔は、初夏になると何となく夏の浮き立つような情緒が街中にあったものだが、今年はまったく感じられない。つまり、わたしたちの考える瀟洒な夏のイメージと、団塊の世代が考える夏のイメージがあまりに合致しないのだ。
民主党と自民党の議員たちの雰囲気と何処となく似ている。
やはり、世代の違いなんだろうか・・・・。

な~んていいながらも、実は、今日は朝からあることでバタバタだった。
日本相撲協会も賭博問題でバタバタだ。

親方、力士、床山などなど、かなりの関係者が賭博をしていたと申し出たとか・・・・。
名古屋場所は、流れてしまうのか?
勝負師は賭け事が大好きなのだが、競馬や競輪場では姿が目立ちすぎるためにマスコミの格好の餌食になってしまうとの配慮から、必然的に公営のギャンブルは出来ない。
そこで、昔から暴力団が胴元となる賭博が角界には横行していたのだという。
やくざと暴力団は違うと元力士の龍虎さんなどは言うが、その線引きが難しいのだと思う。
時代が変われば、任侠道の解釈も変わるということか・・・・。
わたしたち素人には、判断付かない世界なんだなァ、角界というものは。(?_?)
ど~でもいい話・・・・・618
泣けないわけ 2・・・・・617
泣けないわけ・・・・・616
八十歳だって歩けるようになる!・・・・・615
安かろう、良かろう・・・・・614
手は口ほどに物を言う・・・・・613
泣けないわけ 2・・・・・617
泣けないわけ・・・・・616
八十歳だって歩けるようになる!・・・・・615
安かろう、良かろう・・・・・614
手は口ほどに物を言う・・・・・613
Posted by ちよみ at 19:32│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 30
この記事へのコメント
見ました鉄道とバスと両方です。
まさにその通りのスランプかなぁ
しかもパニック映画のような恐ろしい結末の夢です。。。
大地震で電気系統の故障で電車同士がこれからぶつかるという場面で私は一両目に乗っています。
夢を見ない人が羨ましいです。
まさにその通りのスランプかなぁ
しかもパニック映画のような恐ろしい結末の夢です。。。
大地震で電気系統の故障で電車同士がこれからぶつかるという場面で私は一両目に乗っています。
夢を見ない人が羨ましいです。
Posted by り・まんぼー
at 2010年06月23日 17:34

り・まんぼーさまへ>
り・まんぼーさんも、わたしと同じようなシチュエーションの夢を見られるんですね。
さながらパニック映画のような夢は、本当に恐怖ですね。気持ちが不安定で、現実に自分自身でコントロールが利かない状況が夢に反映するのだと思います。
り・まんぼーさんの夢は、そこに大地震が加わるのですから、かなり心身の疲れもたまっているのでしょうね。
何か良い気分転換が必要なのかもしれませんね。
り・まんぼーさんも、わたしと同じようなシチュエーションの夢を見られるんですね。
さながらパニック映画のような夢は、本当に恐怖ですね。気持ちが不安定で、現実に自分自身でコントロールが利かない状況が夢に反映するのだと思います。
り・まんぼーさんの夢は、そこに大地震が加わるのですから、かなり心身の疲れもたまっているのでしょうね。
何か良い気分転換が必要なのかもしれませんね。
Posted by ちよみ
at 2010年06月23日 18:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。