相手の本音を聞き出すには・・・・・827
2010年11月04日
~ 今 日 の 雑 感 ~
相手の本音を聞き出すには・・・
あなたが、最近習ったばかりの油絵を描いたとします。
親しい友達にその絵の出来栄えを訊きました。
「この絵、どう思う?」
あなたは、自分自身でも内心では、あまりうまく描けているとは思わなかったのですが、それでも友人の忌憚のない意見を聞かせてもらいたいと思い、訊ねたのです。
すると、友人の言葉は、案の定、当たりさわりのないお世辞でした。
「とても、よく描けていると思うよ。初めて描いたにしては上出来だよ」
「ほんと?本当にそう思う?あんまり自信ないんだけれど・・・・」
あなたが答えると、友人は、ちょっとムッとした顔になり、
「本当によく描けているよ。嘘なんか言っていないさ」
意地になった様子で、あなたの言葉を打ち消そうとしました。でも、これでは、あなたが望んでいたアドバイスにはなりません。
もしも、友人の絵に対する本音を探るためには、あなたは、どんな質問方法を取るべきだったのでしょうか?
それは、このように訊ねればよいのだそうです。
「とてもよく描けているよ。初めて描いたにしては上出来だよ」
「そう、ありがとう。そんな風に言ってもらえると嬉しいわ。それなら、もっと良くするには、どうしたらいいと思う?」
すると、友人は、こう答えてくれるのではないでしょうか?
「そうだなァ・・・・。確かに、うまいんだけれど、ここの構図はもう少し大きめにした方が見る側にもっとインパクトを与えることが出来るかもしれないね」
つまり、これが友人の本音なのです。
人は、自分の意見を求められて、それを答えたにもかかわらず「本当に、そんな風に思っている?」と、疑いの目で見られるのは面白くないと思うものなのです。
ですから、そういう時は、相手の褒め言葉は素直に受け入れて、「ありがとう」と、お礼を一言言っておくことが大事なのだそうです。そして、友人の意見を認めた上で、改めて、
「じゃァ、もっと良くするには何処を直せばいいか教えてくれない?」
と、訊くことで、友人も気分を害することなく本音を話してくれるのだというのです。
まずは、肯定。それから、改めて質問する。
このテクニックを上手に使うことで、相手に余計なプレッシャーをかけさせずに、本音を引き出すことが可能になるのだということでした。 続きを読む
亡くなった人が夢に出てきたら・・・・・826
2010年11月04日
~ 今 日 の 雑 感 ~
亡くなった人が夢に出てきたら
亡くなった出て来る夢は、縁起が悪いのではないかと思いがちですが、これがそうではないのだそうです。
その亡くなった相手に対する哀惜や執着を表わすと同時に、何か大切なことをあなたに伝えるために現われることがあるのです。
ですから、夢の中の相手の言葉や仕草を、よく覚えておくことが必要と言えます。
亡くなった人と親しく会話をする夢ですが、わたしも時々見ることがあります。これは、幸運の暗示だそうです。特に、金運が上昇し、商売や勉強がうまく行くことを予期しているのだということです。
亡くなった人と抱き合う夢は、状況の好転や願い事がかなう前触れで、亡くなった人から何かをもらう夢は、これもまた運勢上昇の暗示だそうです。
特に、あなたの才能が発揮されたり、努力を認められたりと、あなた自身の力で幸運を手に入れるチャンスが訪れる暗示なのだそうです。しかし、それが食べ物で、亡くなった人と一緒にそれを食べている夢は、病気やけがへの警告の意味があるとのことです。
亡くなったはずの人が生き返る夢は、正に復活を意味します。これは、一度はダメになりかけた計画などがうまく運んだり、失いかけた愛がもう一度手に入ることを暗示しているのだそうです。
そして、亡くなったはずの人が家にいる夢は、思いがけない幸運が訪れる兆しだそうです。
そして、良くない暗示としては、よく三途の川の向こうから亡くなった人が手招きをするという話を聞くことがあると思いますが、亡くなった人と川や橋を渡る、船に乗って港を出る、列車に乗って駅から出発する、門から外へ出る、一緒に食事をするという夢を見た時は、あなたに病気や死、または、人生においての不幸がおとずれるかもしれないという警告の暗示ですから、自分はもとより、家族や身内の健康にも気を付けた方がよいでしょう。
亡くなった人が、あなたに向かい何かアドバイスをしたり警告や注意をする夢を見たら、大切なメッセージが含まれている可能性があるものと考えて、実生活に役立てて下さい。 続きを読む
夢の中で声が聞こえてきたら・・・・・825
2010年11月03日
~ 今 日 の 雑 感 ~
夢の中で声が聞こえてきたら・・・
夢の中の「声」は、あなたに対する何らかのメッセージですから、その声に耳を澄ませて声のトーンや大きさ話している内容などに注意を払って下さい。
何処からともなく聞こえてくる「声」や、姿は見えないのに、すぐそこにいるかのようにはっきりと聞こえて来る「声」は、あなたに対する警告という意味合いが大きいと言えます。声の内容をしっかりと聞いて下さい。
自分の声が出ない夢は、やりたいことがあるのに何らかの障害があって思う通りにならないもどかしさの表れだそうです。
また、いくら話しかけても、相手が反応してくれない夢は、助けを求めているのに誰も判ってくれないという孤独な叫びを反映していることが多いそうです。
小声でブツブツ言う声や、自分が不満げに呟いている夢は、ストレスが溜まっている証拠です。気分転換が必要でしょう。
夢の中で声の大きな異性とデートをしている場合は、自分に対するもどかしさを抱えている証しですし、声の大きな人と友人になる夢は、人間関係がうまく持てず、苦手意識があることを表わしているそうです。
夢の中で、あなた自身の声が大きくなっていたら、あなたにはまだ世間にアピールする何かがあるということで、相手の声が小さくてよく聞きとれない場合は、あなたの注意力が欠如しているという注意。身の周りのことにもう少し敏感になりましょう。
そして、異性から小さな声でささやかれる夢は、ひそかにあなたを思っている人がいるという暗示です。
あなたの声が変わっていしまう夢は、何か精神的変化が起きる前触れかもしれません。あなたの価値観が変わるような出来事が起きる可能性が大きいです。
知人の声が変わる夢は、相手があなたに隠し事をしているかもしれないという警告の意味があります。その人があなたに内緒で引っ越したり、転職したりするかもしれません。
夢の中で「声」が聞こえてきたら、その内容をメモ書きしておくといいかもしれません。
続きを読む
エスニック・ジョーク・・・・・824
2010年11月02日
~ 今 日 の 雑 感 ~
エスニック・ジョーク
テレビのワイドショー番組で、外国人から見た日本人はどういうイメージなのか?---という問題を、エスニック・ジョークから考えてみようという内容を取り上げていました。
豪華客船が時化(しけ)で遭難し、幾つのも無人島へそれぞれの国の人々が男二人、女一人のグループで流れ着いた。さて、その無人島では何が起きただろうか?
イタリア人---男二人が女をめぐって決闘を始めた。
フランス人---女は一人の男と結婚し、もう一人と浮気をした。
ブラジル人---三人でサンバを踊りながら陽気に暮らした。
日本人---女の扱いに困った男たちは、携帯電話で会社の上司に指示を仰いだ。
豪華客船が海で遭難した際、船長が乗客に「早く海へ飛び込んで下さい」と頼んだが、乗客たちは荒れ狂う海へ飛び込むことを躊躇していた。そこで、船長は彼らに何という言葉をかけて、その気にさせたのか?
アメリカ人---「ここで飛び込めば、あなたはヒーローですよ」
フランス人---「ここで飛び込めば、あなた、女性にモテモテですよ」
ドイツ人---「この船ではこういう時は、海へ飛び込まねばならない規則になっています」
日本人---「みんな飛び込んでいるんですから、あなたも飛び込んで下さい」
夫が帰宅したら、寝室のベッドで妻が見知らぬ男と抱き合っていた。さて、夫の取った行動は?
アメリカ人---有無を言わさず、見知らぬ男をピストルで射殺した。
ドイツ人---「きっちりと法的措置を取らせてもらうから覚悟しろ!」と、男に告げた。
フランス人---夫も服を脱いで仲間になった。
日本人---鞄から名刺を出して「自分は彼女の夫です」と名乗り、妻が男を紹介してくれるのを待った。
何だか、外国人が考える日本人のイメージって、かなり情けないもののようですね。
中国やロシア相手に迷走し続ける菅政権そのものといった気がするのは、わたしだけでしょうか?