わたしは、竜馬が嫌いです・・・・・142

~ 今 日 の 雑 感 ~


   
わたしは、竜馬が嫌いです


    先日、南宜堂さんのブログ記事に、坂本竜馬と土方歳三の共通点が書かれてありました。

    二人とも、生まれは天保六年(1835年)で、土方歳三の方が、半年ほど早い生まれなのだそうです。

    わたしは、司馬遼太郎氏の書かれた坂本竜馬が主人公の小説は、読んではいませんが、土方歳三が主人公の「燃えよ剣」は、中学生の時に読みました。

    何故、皆さんが、面白いという坂本竜馬の物語を読まないのかといいますと、わたしは、子供の頃から、どういう訳か、この人物が好きになれなかったのです。

    写真で見る風貌もさることながら、とにかく、その生き方に共感出来ませんでしたし、高知県(土佐藩)という土地柄も肌に合わなかったのだと思います。高知弁にも、抵抗がありますし、四万十川などと聞くと、気分が悪くなるのです。

    それが、どうしてなのか、理由は判りません。わたしは、高知県に行ったこともなければ、身近に高知と関係する者もいないのですが、生理的に受け付けないといいますか、その気持ちが、おそらく坂本竜馬にも影響しているのだと思います。

    薩長同盟を提言したということからして、「お節介者が、余計なことを!」と、子供心に思ったものでした。

    それに、竜馬の女性の好みも、どうかと思う訳です。ああいう、おりょうのような女性を好み、結婚が間近だった女性を平気で袖にしているといういい加減さにも、呆れます。しかも、おりょうとの新婚旅行で、小鳥を的にして、自慢のピストルで射撃の練習をしたというエピソードにも、閉口しました。

    とかく、政治家の中には、自分を坂本竜馬にたとえる人がいますが、「わたしは、中岡慎太郎に近い」と、いう政治家の方が、まだ許せます。

    でも、竜馬を支持する方たちは、彼がいたからこそ、明治維新は起こせたのだと、言われるかもしれません。果たして、そうでしょうか?竜馬の代わりなら、何人でもいたと思います。上田藩の赤松小三郎などは、坂本竜馬よりも、もっと時代の先を読んでいました。

    「言うたらいかんちゃ、おらんくの池にゃ、潮ふく魚が泳ぎよる」face08

    こんなホラ話が大好きな龍馬だからこそ、大仕事が成し遂げられたのだということも出来ますが、この大ボラが、命を締めたのでしょう。

    わたしの、曾祖父が最後まで、徳川の武士であることを誇りにしていた人物でしたから、このような気持ちがDNAに刷り込まれているのかもしれませんね。icon23

    

    

      続きを読む