特異体質?・・・・・905
2011年01月25日
~ 今 日 の 雑 感 ~
特異体質?
自称 美人女将さんのブログを読んでいて思い出した。
学生の時、寮で、ちょっとした食中毒事件が起きたことがある。
夕食の味付けご飯が原因で、それを食べた寮生たちがほとんど腹痛や吐き気を訴え、病院へ行ったのだが、何故かわたしは、平気だった。
あまり、おいしいと思わなかったので、少ししか口にしなかったせいもあるのかもしれないし、また、その頃、胃薬を良く飲んでいたせいもあるのかもしれない。
友人たちは、そんなわたしに呆れて、「理不尽だ!」と、嘆いたが、その話を防衛医大の学生たちとのコンパの席で誰かが披露した。
「も~~、あたしたち、ひどかったんだから・・・。でも、ちよみさんは、何ともなかったんだよね」
言わんでもいいことを!----と、思ったが、既に遅し。
防衛医大生たちの顔に興味しんしんの色が宿ったのを、わたしは見逃さなかった。
「それって、特異体質か?」
「何が、その差になったんだろうか?」
「免疫力が強いのか、ウィルスの数に因果関係が・・・?」
「信州人の体質が影響しているのかもな?」
「味噌だ!信州味噌が関係しているんだ」
などと、一気に病理学的分析を始めた。
「まあ、要するに、他の人より元気だったということだと思いますけれど・・・」
わたしが答えると、彼らは、それには耳を貸さず、
「でも、大事に至らずに良かったよな」
と、食中毒で苦しんだとアピールする友人たちの方へ向かい、労わりの言葉を投げかけていた。
でも、そんな男子学生たちの一人が、おしゃべりに夢中になりながらオードブルの飾りに使われていた蝋細工の葉っぱを食べていたのを、わたしは見た。

皆もそれに気付き、「お前、何食ってんだよ!腹、おかしくするぞ」「信じらんねェ」と、仰天したが、その男子学生は別に驚きもせず、
「明日になれば出て来るだろ」
と、笑っていた。
あんたの方が、よほど特異体質だよ!

わたしは、お腹の中でつぶやいた。
続きを読む
心理テスト・神殿と遺跡・・・・・904
2011年01月25日
~ 今 日 の 雑 感 ~
心理テスト・神殿と遺跡
またまた、本を読んでいたら、ちょっと面白い心理テストが書かれていたので紹介します。
皆さんも、やってみて下さい。(一応、女性向きの心理テストですが、男性の方たちも、ご自分の立場に置き換えて、試してみて下さい)
あなたは、ある遺跡の入り口に来ました。そこには、大きな古い石の扉があり、紋章が彫ってあります。その紋章は何でしょうか?
A 杖の紋章 B 角の紋章 C 杯の紋章
紋章が示すものは、男性の権威や権力です。どの紋章を選んだかで、あなたが男性のどのような肩書きに惹かれるのかが判るのだそうです。
Aの「杖の紋章」を選んだあなたが惹かれるのは、男性の知性----すなわち学歴です。あなたは、〇〇大学卒業などという学士号に弱いはず。また、国家資格を持っている男性にも弱く、医師、弁護士、大学教授、キャリア官僚、外交官などの肩書きを見ると、その人物の性格と肩書きは関係ないと思いながらも、つい憧れてしまうという傾向があるようです。
Bの「角の紋章」を選んだあなたが惹かれるのは、男性の強さ----すなわち権力者や有名人です。政治家、芸能人、作家、画家、音楽家などを見ると、思わずお近付きになりたいと思ってしまうミーハーな部分があります。
Cの「杯の紋章」を選んだあなたが惹かれるのは、男性の財産----すなわちお金やブランド品です。あなたは資産家とか青年実業家に弱いはず。人生の成功、失敗は、財産の有無で決まると信じている人です。
やがて、あなたは、神殿の中へ入ります。そこには、有名な「真実の口」がありました。さて、どうしますか?
A 口の中へ手を入れてみる B 無視して通り過ぎる C 恐る恐る口の中をのぞき込む
「真実の口」は秘密の詮索を意味します。あなたが彼の浮気を疑った時に、無意識に取る行動が判るのだそうです。
Aの「口の中へ手を入れる」を選んだあなたは、彼が浮気をしているかどうかを直接本人に訊くことが出来る人です。あなたは、真実を何が何でも自分の目で確かめないと気が済まないタイプ。問い詰めて浮気が発覚しても、モヤモヤした気分を引きずるよりは良いと考える現実派です。
Bの「無視して通り過ぎる」を選んだあなたは、彼を信じているので、無暗に疑いたくないという人です。知らないで済むことならば知らずに過ごしたいという現実逃避派ですが、時には、真実を知る勇気も必要です。
Cの「恐る恐る口の中をのぞき込む」を選んだあなたは、とことん調査をする人です。疑い始めるときりなく疑惑の芽が膨らみます。本人に直接聞くよりも、自分の調査力で浮気の現場を押さえるタイプですから、下手をするとストーカーにもなりかねない粘着人間です。
どうでしたか?ご自分の深層心理が、少しは読めましたでしょうか?
