気配りのない人・・・・・910
2011年01月28日
~ 今 日 の 雑 感 ~
気配りのない人
昔、小原流の華道を習っていた時、先生に「気配りをしなさい」と、良く言われた。
先生が長い枝にはさみを入れるとする。そのままパチンとやると、途中から枝が落ちて片付けるのが大変になるから、落ちる方の枝に弟子は即座に手を添え、切り落とされた部分を広げた新聞紙の上へ置くのである。
しかし、このタイミングが意外に難しい。
つまり、先生が切ろうとする枝を予め予想して、そこへ手を添えておかねばならないからだ。
これぞ、あうんの呼吸。
次に、先生がどの枝を切るかを予想するというのは、弟子もそれなりに高い華道の技術を持っていなければならず、一朝一夕に出来る芸当ではないのだ。
気配りとは、そうした相手の気持ちを瞬時に読みとるという、高度なテクニックなのである。
そして、かつての日本人は、そのような高度な技を誰もが見事に習得していて、自然体で出来ていた。
しかし、現代人は、自分のことばかりを優先するのが普通になっているせいか、気配りをおろそかにする人たちがとても多い。
いや、下手な気配りをして、「あんたがあんなことをしたおかげで、こんなことになった」などと言われてはかなわないと、見て見ぬふり、知って知らぬふりをすることが当たり前になっていると言っても過言ではないのだ。
共同浴場でも、湯あがりに脱衣所の脱衣棚の前でいつまでもおしゃべりをしていて、あとから上がって来た人が濡れた身体を拭くためのバスタオルを取ることが出来ずに寒がっているにもかかわらず、知らん顔という人がいる。
ところが、そういう人に、
「支度が出来ているなら、そこどいてくれない?寒いから、早く身体を拭きたいのよ」
と、注意されれば、おしゃべりをしている人は、悪いことをしたと思いながらも、うるさい人ねと、きっと気分を害するはずだ。
ならば、人に言われる前に自分から気配りをしてその場を空ければいいのだが、そうした自分のうかつは棚にあげて、注意をした人を恨むような世の中である。
気配りが出来ないのなら、人からの叱責はあまんじて受けるべきで、それが嫌なら、些細なことにでも気を配るべきであると、わたしなどは思ってしまう。
しかし、最近は、判っていながらわざと図々しくふるまう不届き者もいて、一筋縄では行かない人間が増えているのだから悩ましいことだ。
続きを読む
強調語には、裏がある・・・・・909
2011年01月28日
~ 今 日 の 雑 感 ~
強調語には、裏がある
自分にとって不利なことを強調する心理は、その不利なことから逃れたいという願望がある証拠なのだとか・・・。
たとえば、女性の会話で、
というものがあったとすると、この女性は、自分が太っていることを相手に指摘されたくないために、わざと強調することで、その話題を避けようとしているのだそうである。
確かに、これを言われてしまうと、聞いた方も、
「ほんとね。かなり太ったわね」
などとは相づちを打てないものである。その逆に、
「あら、そう?そんなことないでしょ」
と、女性を擁護するのが普通だ。
つまり、強調語とは、その語によって表現される意味とは別に、心理的に相手との位置関係を動かしたいと思う時に多用する場合があるのだ。
これと似たことなのだが、もしも女性が男性に向かって「あなたなんか大嫌い!」と、言ったとすると、これは「あなたのことが大好きよ!」と、いう強い肯定の意味が含まれていることになるのだそうだ。
要するに、人は、自分の中で認めていることと反対のことを、あえて強調語を使うことで相手に訴えかけようとするのである。
しかし、もしも女性が「大嫌い」ではなく「気持ち悪い」とか「気味が悪い」などという表現を使った場合は、これは本心から拒否反応を示していることになるので、間違えないようにしなくてはならない。
そういうことになると、こういう場合はどのように解釈するべきだろうか?
「きみって、ホント、目が綺麗だよな。まつ毛も長いし、人形みたいだ----」
あなたに会うたびに、同じ褒め言葉を繰り返す人がいたとしたら、その人は、あなたのことをどう思っているのだろうか?
このように、一つの長所ばかりを強調する場合は、あなたには他に長所がないことを暗にほのめかしていることになるのだそうだ。
「きみは目は綺麗だけれど、他に何の取り柄もない女性だよな。性格は暗いし、頭も切れる方じゃない。だから、他に褒めるところが見付からないんだよ」
そういう意味だと考えられるということなのである。
もしも、あなたの会話相手が話の最中に何度も同じ言葉を使ったり、語調を強くする言葉があったら、そんな裏の意味があるかもしれないので、気を付けてみた方が良いだろう。
続きを読む