これって、偶然?・・・・・97

< 不 思 議 な 話 >


これって、偶然?


    わたしは、小学生の頃、いくつもの塾に通っていました。

    あの時分は、お稽古事が一種のはやりで、子供たちは様々な塾通いをしていたものですが、わたしの場合は、「そろばん塾」に「ピアノ」「英会話」「書道教室」などへ行っていたため、一週間のほとんど毎日が、学校、自宅、塾の三点セットでした。

    しかし、当のわたしは、いずれも特別身を入れて学んでいた訳ではないため、日々の忙しさに疲れ、あわよくば塾を休みたいと、そんなことばかりを考えていました。

    そんなある日のこと、英会話教室へ出かけたところ、建物の正面の扉に、「今日の英会話教室は、お休みです」の張り紙。ラッキーだと、内心ほっとしながら家へ帰ると、その日の夜、同じく英会話教室へ通っている同級生の母親から、わたしの家へ電話があり、英会話教室を開いていた若い女の先生が、亡くなったとのこと。face08

    驚いた母が、詳しく理由を訊ねると、その相手の母親曰く、

    「実はね、先生、自殺なさったらしいのよ。自宅の自分の部屋にガムテープで目張りをして、ガス自殺をしたんですって」

    自殺の理由は、判らなかったのですが、その先生の死で、英会話教室は終了となってしまったのです。

    しかし、わたしには、まだ他のお稽古事があります。英会話がなくなって、少し生活にも余裕が出て来ましたが、それでも、正直、書道教室には、閉口していました。

    書道教室は、近所の薬師堂で、当時、三十代の庵主さんが教えて下さっていたのですが、この庵主さんがかなり厳しい先生で、相手が子供たちといえども、徹底的に時間をかけて教えるのです。

    その間、ずっと正座ですから、足がしびれて、途中からは書道どころではありません。気が散っていると、いつまでもOKが出ず、何枚も書き直しをさせられます。

    「もう、書道、行きたくない」

    と、うんざりしていた矢先、薬師堂から電話が入り、「本日のお教室は、お休みになりました」との連絡。

    その電話の直後、今度は、薬師堂のすぐ近くに住む、わたしの家の親戚から電話が来て、

    「庵主さん先生、今朝、亡くなったんだよ」

    との話。わたしの母親が、詳しく事情を訊ねると、薬師堂の自室で首を吊って自殺したとのことでした。こちらもまた、自殺の原因は、判らなかったようです。

    ところが、こっちは、すぐに変わりの先生が来られて、書道教室は続けられることになりました。しかも、次に来た先生は、六十代のお坊さんで、これまでの先生に輪をかけて厳しい教え方で、あだ名は、「いま、一枚」。

    何枚書いても、「いま、一枚」と言って、書き続けさせるのです。

    これなら、前の庵主さん先生の方がよかったなァ----と、がっかりしたことを覚えています。

    それにしても、二人の塾の先生の立て続けの自殺。このことは、未だに不思議でなりません。

    こんな偶然て、あるものなんですねェ。icon10  続きを読む


Posted by ちよみ at 23:45Comments(2)不思議な話

夏の終止符(ピリオド)

「 詩 」


夏の終止符(ピリオド)


    一点差で迎えた   九回裏(うら)の攻撃

    ツーアウト三塁   ここがラストチャンス

    「お前に任せた」と   肩を ひとつ叩かれ

    送り出された   代打の   バッターボックス

    真夏の空の下(した)   スタンドの声援は

    白い光の波   きらめき   渦を巻く

    ああ   神さま   ぼくに力(ちから)を ください

    熱い太陽    ほとばしる汗

    ああ   今こそ   ぼくに力(ちから)を ください

    青春(せいしゅん)の勝利   つかむ   力(ちから)を




    
    夢は   一瞬の    小(しょう)フライに破れて

    スタンドの悲鳴は   ため息に かわる 

    絶望と後悔   うずくまる   ぼくには

    もう   何(なに)も   見えない    聞こえない

    拭いても   拭いても   涙は   こぼれ落ち

    ゲームセットのサイレンが    

    短い夏の終止符(ピリオド)

    ああ   神さま   ぼくに力(ちから)を ください

    たたえる拍手   励ましの声

    ああ   今こそ   ぼくに力(ちから)を ください

    明日(あす)に向かって   歩く   力(ちから)を





    かげろう   ゆれて    仰ぐセンターポール

    ベンチ前で聞いた   勝者の校歌

    土を すくう手も   ふるえる   ナインに

    「胸を張って帰るぞ!」と   叫ぶ   キャプテン

    「今日(きょう)のゲームを   誇れる未来が

    必ず来るさ」と   微笑(ほほえ)み かける   エース

    ああ    ぼくには   すばらしい仲間がいる

    確かな絆(きずな)   強い信頼

    そうさ   ぼくには   大切な仲間がいる

    いつまでも   忘れない   夏がある 





      
     

      

       続きを読む


Posted by ちよみ at 16:51Comments(0)

お仕事求む・・・・・96

~ 今 日 の 雑 感 ~


お 仕 事 求 む


    わたしのことではありません。face02 

    わたしの知り合いの四十代の女性なんですが、これまでも色々な職場で働いて来たのですが、どうしても対人関係がうまく行かず、すぐに辞めてしまうのです。

    資格は、色々持っています。臨床検査技師や、医療事務、もちろん普通免許もありますし、働く意欲も満々なのです。

    でも、いざ、就職すると、そのセクションの人たちとうまく行かず、一人浮いてしまうのだそうです。

    それならば、長時間ではなく、半日ぐらいの仕事ならどうかと、勤めてはみましたが、それでも、周囲や経営者とうまく行かず、三月足らずで辞めることになってしまったのだといいます。

    特に、職場では、女性同士の関係が上手に保てないのだとか。あまり、相手を立てたり、お世辞を言ったりできるような、器用なタイプではないため、どちらかというと研究者向きなのかもしれないのですが、今の世の中、そんな条件ばかり言っていられません。

    しかも、彼女には子供もいるので、どうしても働きたいのだそうです。

    背も高く、スラリとしたなかなかの美人なのですが、一見、おっとり型のようでもあるのです。そんな訳で、これまで、他人から「ああしろ」「こうしろ」と、指図された経験があまりないこともあり、それを言われると、叱られたと、思い込んでしまう性格もあるようです。

    職場へ行っても面白くなく、気分が落ち込んで病気になりかけたこともありました。

    それでも、何処かに、自分に合う職場があるのではないかと、今もハローワークで仕事を探しています。

    あまり女性がいない、人と接することが少ない、短時間就労の、重労働ではない、しかも、単純作業ではない-----そんな就職口、何処かにありますでしょうか?

    そして、こんな彼女には、いったいどのような職業が合うのでしょうか?

    ご存じの方、お知恵を拝借できたらありがたいです。icon06       続きを読む