相手からの口撃を封じる方法・・・・・619

~ 今 日 の 雑 感 ~



相手からの口撃を封じる方法



    文久三年、浪士隊を率いて将軍家警護の大義を口実に京へ入った幕臣・清河八郎は、浪士隊の面々を前に、非常に難解な言い回しで、「自分たちの真の目的は、将軍家を守ることではなく、天皇を日本国の首領として奉るためである」との演説をぶった。

    この言葉を聞いていた浪士隊の人たちは、ほとんどが清河の話している意味が判らず、一部のサクラが「そうだ!その通り!」と、賛同の意を示したことにつられて、自分たちもそれを支持する意思を示してしまったのである。

    ところが、この演説に疑問を呈した人物がいた。

    その人物は、大勢の浪士が集う中、スッと手を上げると、「自分には学がないので、あなたの言われている意味がよく理解できないのだが、それでも、自分がここへ来たのは、あくまでも将軍家を守護するためであり、それ以外の何ものでもない。もしも、あなたの浪士隊構想の中に、それが含まれていないのならば、自分は、この場で浪士隊から離れる」

    そう言ったのであった。この人物が、のちに京都の治安維持と長州藩士を始めとする勤皇・倒幕派せん滅のための幕府公認の斬殺集団として名をとどろかせた、新選組局長・近藤勇である。

    近藤は、剣の道では天然理心流の達人であったが、元が農家出身であるため、さほど学はなかったと思われる。

    しかし、彼には、人の真偽を見抜く天性の眼力があった。

    こういう近藤のような人物の前では、清河のような学問で身につけた知性をひけらかす者は、実に不利だといえる。つまり、そういう人物は、頭ではなく本能的な感性で相手の正体を見破るというすべを心得ているからである。


    だが、現代社会のわたしたちのようになまじ教育を受けている者たちには、この清河のような言葉巧みに相手を煙に巻く弁術が、意外に効を奏することがあるのである。

    相手から圧力をかけられたり、口げんかの攻撃を受けたりした場合、攻撃相手の思考を一時的に軽いトランス状態へ持って行き、時間稼ぎをする間に逆に主導権を握ってしまうということも可能なのだ。

    たとえば、こんな具合に。

    「どうして、あなた自身が答えを出せないようなことをわたしに訊くの?」

    「あなたは、それを知っているつもりになっていることを本当に信じているの?」

    「言っていることは判るけれど、それでは真実にはならないな」

    「ぼくが信じることを期待しているなら、そんなことにはならなかったよね」

    「自分が信じていたことを知らないの?」

    こんな言い方をされれば、相手は、一瞬何を言われているのか判らなくなるというのである。

    そこで、「答えられないことを、わたしに訊くつもりなのか?」と、やり返す。つまり、ここで、既に非は相手側に移り、あなたは相手を責める方へと立場を逆転出来るという訳である。

    ただ、そんな時、その相手が近藤勇のような人間でないことが重要なのだ。

    もしも、あなたの切り返しを近藤が受けたなら、必ずこう言い返してくるであろう。

    「あんたが何を言っているのか判らないが、それでも悪いのはあんただ」

    と-----。

    

    
      続きを読む


ど~でもいい話・・・・・618

~ 今 日 の 雑 感 ~


ど~でもいい話face03



    入院中にものすごく足が浮腫んで歩けなかった時、看護師さんが「足、たまには洗いましょうね」と、言って、わたしの両足を盥の中へ入れて石鹸で綺麗に洗ってくれた。

    とにかく、二ヵ月以上もお風呂に入っていなかったので、足からは尋常でないほどのアカが出た。

    (超美人看護師さんは、目が点になった・・・)(・_・)Why?

    (ちょっと、友だちっぽくなった若い長身の外科医の先生も覗きに来て、未知との遭遇をした・・・)(+_+)What?

    身体の方は、まったく入浴が出来なかったので(足が上がらないので浴室まで行けない)、せめて、足だけでもと洗ってくれたのだ。

    そして、退院して来てしばらくすると、浮腫んだ左足の親指の爪の際がじくじくと炎症を起こし始めた。

    痛みはないが、カットバンを貼っておいても一向に治る気配がない。

    あまり不安だったので、ある時丸太のような足を必死で持ち上げ、親指をじっくりと観察してみた。

    すると、その傷の中に、何か白っぽい米粒のような物が入っていることに気付いた。不思議に思い、指でその米粒のような物を取りだそうと患部を押すと、米粒のような物はポーンと外へ勢いよく飛び出した。

    なんだろうと拾い上げてじっくり観察すると、なんとそれは、看護師さんが足を洗う時に使った石鹸の欠片だったのだ。

    こんなものが入っていたのでは、傷も治るわけがない。それが出てしまうと、いつしか炎症はおさまり、傷もきれいに消えた。

    浮腫んだ足は、感覚も鈍く、痛みもあまり感じないようだ。

    しかも、傷からは血ではなく水のような液体が出る。

    この傷は、小さかったからまだ何とか治ることが出来たが、これが大きな傷だったら、おそらく簡単には傷口はふさがらなかったと思う。

    浮腫んだ身体は絶対に傷を付けないことと忠告した、医師の言葉は、こういう意味だったのだと実感した。

    まあ、関係ない人には、本当にど~でもいい話なんだけれど・・・・。




    で、最近、ツイッターでもブログでも、「なりすまし」というのが横行しているそうだ。

    つい先だって、この「ナガブロ」でもあったよね。

    たぶん、あれは「なりすまし」-----。

    確かに、タイトルを見つけた時は妙なブログだとは思ったけれど、タイトルの後ろに「~の部屋」ってあったから、な~る・・・・と、納得した。

    それにしても、中野、飯山エリアには、時々摩訶不思議な現象が起きるんだ。

    これも、まあ、ど~でもいい話だけどね。face06

      続きを読む