徒 然 雑 感 8・・・・・607
2010年06月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~
徒 然 雑 感 8
ちょっと前に書いた記事で、内容が古くなって来ましたので上げてしまいます。
栃木県足利市で見知らぬ女性に抱かせてもらった乳児を骨折させたとして、無職・五月女裕子容疑者(28)が逮捕された事件。
五月女容疑者が「幸せそうな親子がねたましかった」と容疑を認める供述を始めたという。
警察によると4月以降、同様の相談が十数件あり、五月女容疑者は逮捕当初、容疑を否認していたそうだ。
警察には4月、「見知らぬ女に子どもを抱かれ、あざができた」という相談が1件あり、五月女容疑者の逮捕後、十数件寄せられた。
うち二件は骨折の疑いもあるという。

発生場所は足利市内のほか、群馬県太田市のショッピングセンターも含まれているそうだ。
最近は、こうした「妬み」が動機の犯罪って、本当に増えたよね。
「わたしにはないのに、どうしてあの人にはあるの?」
「何で、世の中はこんなにも不平等なの?」
かつてのように、日本中の大部分の人たちが貧しく思い通りの暮らしが出来ないことが当たり前だった時は、こういう嫉妬による犯罪というのはあまりなかったように思う。
しかし、ひとたび日本人全員が中流意識を持ったのちの貧困や差別は、貧富の差がすぐ隣り同士で起きるようになってしまったため、こうした嫉妬や理不尽さが動機の犯罪を増加させているのではないかと思う。
わたしの家の近所にも、両親は既になく兄弟は東京に住んでいてほとんど音信もないという若い一人暮らしの女性がいる。彼女の暮らしは瀟洒な庭付きの家に一人住まいの優雅な独身と、周囲の主婦たちには思われていて、時々嫌みさえ言われているが、しかし、彼女に言わせれば、どちらが贅沢かと思うそうだ。
「わたしには、もう、頼る親がいない。独身だから夫も子供もいない。病気やけがをしても、病院へ連れて行ってくれる人もいない。こんな生活の何処が優雅だというのだろうか?主婦たちは、勘違いをしているんだ。あなたたちには、最後に頼れる夫も子供もいるじゃないか」
人は、皆、隣の芝生は青く見えるものなんだ。
でも、その芝生の中へ入れば、刈り込みや草取りなどの手入れはしなければならないし、どれだけ大変か判らない。
わたしだって、子供の頃「ピアノのレッスンなんか出来て、幸せね」と、人には羨ましがられたが、冗談じゃないと思っていた。あのもの凄いスパルタ教育で、時にはひっぱたかれながら泣きながらレッスンしていたことなど、そう言う人たちはまったく知らないからだ。
だったら、あんたが代わりに習ってみれば?一日だって務まりはしないから-----。そう思った。
その乳児の足の骨を折った五月女容疑者だって、実際に子供一人を育ててみれば、どんなに育児が過酷なものかが判るはずだ。人間一人を一人前に育てるということは、自分の希望や夢をあきらめなくてはならないということが、おそらく彼女には判らなかったのだろうと思うのだ。
続きを読む
剣道の面と小手を清潔に保つ・・・・・606
2010年06月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~
剣道の面と小手を清潔に保つ
先日、「剣道の胴着と袴の洗い方」についてアップしましたが、その際、面と小手はただの水洗いも禁物ですと書きました。
しかし、他人の使ったレンタル防具を使わなければならないなど、どうしても臭いや汚れが気になる場合は、やはり洗っておいた方が衛生上良いと思われます。
そういう時は、防具の型崩れに気を付けながら、まだ未使用の歯ブラシを使って慎重に水洗いすることをお勧めします。
そして、特に汚れがひどい個所は、洗濯洗剤を少量付けた歯ブラシで優しくこすり洗いして下さい。その後は水で洗剤を流し、タオル等を使い手で押しながら水分を取ります。
それから、風通しの良い廊下などへ置いて乾かします。
また、小手に関しては、出来るだけ雑菌の繁殖を抑えるために、小手をはめる前には必ず石鹸で肘のあたりまでの手洗いをすることをお勧めします。
学校や会社で色々な物を触った後、直に小手を付けると、汚れと汗が混じって小手の内部はさながら雑菌の巣になってしまうからです。そうなると、臭いだけではなく、病気を感染させる原因にもなり兼ねません。
また、大人の剣道愛好者の間では、小手を付ける時、市販されている薄い布の手袋を付けてから小手をはめることがほぼ常識となっているようです。手袋が汗を吸い取ってくれますから、それを洗濯すればよい訳で、汚れや臭いはかなり軽減できます。
なお、洗濯により胴着や袴が色あせすることも踏まえて、通常の稽古着とは別に、予め昇段・昇級試験用の新しい物を用意しておくのがベストでしょう。
ただ、指導者によっては、出来るだけ防具の洗濯はしない方がよいという方針の人もいますので、以上のことも一概には強要出来ません。
剣道については、また何かありましたら、随時書きたいと思います。
続きを読む
夫の存在価値・・・・・605
2010年06月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~
夫の存在価値
サッカー日本代表、カメルーンに勝ちましたね!
勝ち点3をゲットしたことは、実に良かったと思います。気候が涼しいのも幸いしたのかもしれませんね。
「あんなクソジジイ、早くくたばってくれればいいのに!!」
いつも、苛立ちを露わにしながら悔しそうに話していた近所の主婦が、今日は、違う意味で不機嫌だった。
主婦がクソジジイと呼んでいる彼女の夫が、久しぶりの同級会で遠方へ泊まりがけで旅行に出かけたのだという。
この主婦は、二人の子供も既に所帯を持って独立しているので、夫と二人暮らし。夫がいない間は、家の中の用事もすべて自分一人で行なわなければならないのである。(当たり前と言えば当たり前)
ただでさえ、足が弱く、痛みも抱えている彼女は、病院へ行くにも買い物に行くにも、頼りは夫の運転する自家用車である。どんなに、「クソジジイ」と、悪態をついても、夫という運転手がいなければ、彼女は何処へも行けないのだ。
それも、夫に頼みさえすれば何処へでも連れて行ってくれるという安心感が彼女にはあったので、足が痛くてもリハビリしようという努力を怠っていたのである。
そのせいで、家の中の用事もテキパキと出来なくなった彼女に不満が高じて、夫もつい怒鳴りつけてしまうのだ。
正に、悪循環といっていい。
その主婦に、こともあろうに、夫の留守中、ちょっとしたアクシデントが生じたのである。主婦の前歯が欠けてしまったのだ。主婦は、食べることだけが趣味のような人であるから、歯が欠けたなど一大事である。
すぐに近くの歯科医院まで行こうと家を出た。
歯科医院までは、なだらかな坂道ではあるが、約300メートルほどの距離がある。(まさか、この程度の距離でタクシーを飛ばす訳にも行かない)
普通の人の足ならば、ゆっくり歩いても5分とはかからない。しかし、足の弱い彼女は、100メートルも行かないうちに息切れがして、道端にあるベンチへ腰をおろしてしまった。
しかし、何とか気を取り直して、また、頑張って歩き始めたが、更に100メートルほど歩いて、またベンチを見つけて座り込み、歯科医院へ着いた時は、息も絶え絶えの様子であったという。
そして、治療を終えて家へ帰って来てから、足の痛みはさらにひどくなった。
両足に何枚も貼り付けた湿布薬を見せながら、主婦は怒り心頭である。
「まったく、こういう時に限っていないんだから!あたしがいて欲しい時にいなくて、どうでもいい時にばかり家の中でグウタラしている。どうしようもないクソジジイだわ」
実に、勝手な言い分である。
独身のわたしに向かって、「あんたは、いいわよね。気を遣う旦那もいないし、良いご身分だわよ」と、彼女は言うが、わたしに言わせれば、好きな時に自動車を出してくれて、病院や買い物に付き合ってくれる夫を持つ彼女の方が、よほど良いご身分だと思う。
今度のことで、彼女も、自分がどれほど恵まれた存在か気付いたのではないだろうか?
彼女の歯科医院通いは、これからも続く。しかし、わたしは、ご主人に、たった300メートルの距離を自家用車で送り迎えすることだけはやめなさいと、忠告したいと思った。 続きを読む