学食へ行かない学生たち・・・・・621
2010年06月22日
~ 今 日 の 雑 感 ~
学食へ行かない学生たち
大学生になって楽しいことの一つに、学食で食事が出来るという物がある。
わたしが卒業した大学には、ステラ・マリス(たぶんそうだったと思うんですが・・・)という名称の食堂があって、ここで仲の良い友人たちと昼食をとるのが楽しみだった。
もしかしたら、中華丼そのものの味ではなく、友人たちと一緒に食べているという気持ちが、食事を数倍もうまい物に変えていたのかもしれない。
それに、他の大学の学食も見てみたいと、青山学院大学の学食にもお邪魔して、食事をしたこともある。ここの大きめの貝殻の形をした器で食べるグラタンは、おいしかった。
ところが先日、信濃毎日新聞のコラムを読んでいたら、今の学生たちは、あまり学食を使わないのだという。
使わないどころか、一度も学食へ足を運んだことさえない学生もいるという。
あんな楽しい開放的な空間へどうして行こうとしないのだろうか?あそこで食事をする時ほど、大学生になったという実感を得ることはないと思うのだが・・・・。
コラムによると、そういう学食とは縁のない学生たちは、コンビニのおにぎりやお弁当で簡単に昼食を済ませてしまうのだそうだ。
そして、そういう学生たちに訊ねると、彼らは、自分が関心のないものにはまったく魅力を感じないのだという。
つまり、学食という学生時代の思い出と密接にかかわるであろう場所も、関心がなければ大学時代一度も足を運ぶことがなくても、別にもったいないなどとは思わないのだという。
かつての学生たちなら、せっかく東京にいるのだから、一度はあの有名百貨店に行ってみたいと思うところが、今の学生たちにはそんな気持ちはさらさらないのである。
しかも彼らは、それを拒絶しているのではなく、まったく興味がないのであり、視野にすら入らないというのだ。
自分が好きなことや関心のあることには、たとえ周囲がどうあろうとも徹底的にのめり込むが、関心がない物に対しては、一生知らなくても構わないとさえ思っているようである。
つまり、自分の意識にかなうごく狭い範囲の関心事には注目するが、自分から遠い問題にはとんでもなく無知だということも言えるのである。
それで、ようやく判った。
女子学生に「アジのたたき」を作ってくれというテレビ番組があった時、アジだと信じてカレイをさばいたり、「たたき」という言葉から金槌でアジを潰した者もいたのだが、彼女たちは、それが出来なかったからといって別に落胆することも悪びれることもなかった。
つまり、そんな「アジのたたき」など、自分には何の関係もない料理なのだから、出来ようが失敗しようがどうでもいいことだった訳である。
しかしながら、考えようによっては、これは少々怖いことでもある。
自分の興味の範疇でないことは学ぶ必要性すら感じないという大人たちが、どんどん世の中に出て行くとなると、万事において関連性を持って物事を判断出来る大人が少なくなるということでもあるのだ。
何か問題が起きた時、目の前にある難題を解決することばかりに気を取られ、実は、その問題を引き起こしている根本原因がいつまでたっても判らないということだってあり得る話である。
仕事には、まったく関係がないと思われるゴルフが大好きだった判事が、そのゴルフの知識があったおかげで、被告人が主張していた「犯行時間はゴルフをしていた」と、いうアリバイを崩したというエピソードもあったくらいだ。
人生には、関心がないことも、「とりあえず見てみようか」という「無駄な好奇心」が重要なのである。
だから、学生諸君、せっかく大学へ行っているのなら、一度ぐらいは学食で食事をしてみて欲しい。
いつか君たちが親になった時、「お父さんが学生の頃の学食は、こんなメニューがあったんだぞ」と、子供たちに学生の頃の思い出を語る日が来るかもしれないのだから-----。
続きを読む
ど~でもいい話 2・・・・・620
2010年06月22日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ど~でもいい話 2
「耳の形占い」をやってみました。
わたしの耳は、逆三角耳。
縦長で、耳の穴よりも上の方の幅が広いタイプです。
こういう耳の人は、新しいことや流行りもの好き大胆な発想力で勝負の頭脳派で、頭脳明晰で好奇心旺盛、新しいものやワクワクすることが大好きな性格。
付き合いがよく、連絡もマメなので友人が多く、輪の中心にいることが多そうです。ただ、頭がよすぎるために、自分の立てた計画通りにコトが進まないのを嫌う傾向が。好き嫌いもハッキリしていて、自分中心でないと気が済まない女王様タイプです。
また、恋愛に関しては、いわゆる恋に恋するタイプ。「本気になれる相手になかなか出会えない」と嘆いている人も多いのが特徴です。相手を束縛してしまうなど、なぜか考えすぎて一方的な行動に出てしまう恋愛不器用さん。結果よりプロセスを重視するため、結婚という最終決断も遅れそうです。
お金よりもやりがいで仕事を選ぶ傾向があり、発想力や独自の工夫で勝負しようとします。また転職時も、今とまったく関係のない仕事に挑戦するチャレンジャーな一面も。大変でも、好奇心が満たされていれば満足するタイプです。
頭脳明晰、頭がよすぎるの部分は「?」ですが、もォ~~~、信じられないくらいに当たっています。
どうして、こんなことぐらいで、ここまで性格が判ってしまうのでしょうか?
「耳占い」恐るべし!!
ま、ど~でもいい話なんですがね。

わたしは、どちらかというと実にせっかちなのです。
目の前にある片付けなくてはならないことは、すぐにでもやっつけてしまわなければ気が済まない性格です。
子供の頃の宿題も、休みが十日あれば、最初の三日ぐらいですべて済ませてしまわなければ、おちおち休んでもいられないという、とんでもないイラチでもあるのです。
にもかかわらず、今は身体が思ったように言うことをきかないので、時々そのイライラは頂点に達します。
でも、最近は、それでも少しはそんな超短気な性格が緩和されつつあるのかもしれません。
どちらにせよ、命にかかわることではない-----と、思えるようになったせいかもしれませんね。
続きを読む