パラフォー

パラフォーicon27




    今、パラフォーなる生物が世の中に増殖中だそうだ。

    パラフォーとは、何ぞや?

    いわゆる、パラサイト・アラフォーのことで、親と同居している40歳前後の女性のことだという。

    メディアは、色々言葉を作り出すものだな。face02

    親と同居している女性なんて、別に40歳前後でなくても多いと思うのだが、また、こんな造語がトレンディー(古!)だとばかりに、テレビドラマ化でもしようっていう魂胆だろう。

    どうも、40歳前後という年齢は、ドラマや小説になりやすいらしい。女性としてもそこそこ若く、まだ恋愛ゲームの対象としても十分に男性に認知される年頃で、しかも、独身となれば、どん詰まりの緊迫感もハンパじゃないから、特に興味をそそられる対象なのだと思う。

    これがアラサー(30歳前後)女子では、まだまだ精神的におこちゃまの領域だし、かと言って、アラハン(50歳前後)女性では、独身者が少なく介護世代と呼ばれるなど、現実味があり過ぎてドラマ性に欠けるのかもしれない。

    話がそれたが、このパラフォーだが、親と同居していながらも、仕事は順調にこなし、家へは生活費も入れている心身ともにちゃんと自立した女性なのだそうだ。

    しかし、自分の時間を有効に使いたいがために、男性との出会いは必要ないと割り切っているのだそうだ。

    「だって、たとえ結婚していても、いつかは一人になるんだし、子供がいたって、このご時世、必ずしも当てに出来るわけじゃない。結婚後だってどうせ親の介護はしなきゃならないのなら、独りでいる方が気楽じゃないの」

    それが、この世代の女性たちの極めてクールな本音なのだそうだ。

    でも、それだけが本音ではない。

    彼女たちには、まだまだ自分の美しさや健康についてかなりの自信があるわけで、心の何処かには、

    「ここまでキャリアアップしたんだから、自分を安売りしたくない」

    の一言がくっきりと刻まれているのである。

    親は親で、可愛い娘がいつまでもそばにいてくれるのだから、大歓迎だ。

    「早く孫の顔が見たい」

    などとは世間並みに思う反面、下手な甲斐性なし男にでも引っかかるよりは、独りでいてくれた方が心配せずに済むとも考えている。

    何かのCMで、「わたしは、きみが嫌いだ」と、娘の夫に向かって、心の中でささやいている父親の気持ちそのものである。

    とはいえ、パラフォー娘はいつかはパラハンになり、あっという間にパラカン(60歳還暦)になるのだ。

    そうなれば、ますます少子化には拍車がかかり、人口は減って行く。

    一人暮らしの高齢者は増加し続け、70歳定年制もあながちそう未来の話ではなくなるだろう。

    いや、長野県に関しては、実質既に定年がないくらいの高齢者雇用の先駆を行っているのだった。
  続きを読む


Posted by ちよみ at 19:29Comments(0)ちょっと、一息 18

父 源 病?

父 源 病?face07




    「夫源病」といえば、気配りのない鈍感夫が妻のストレスの元凶になるという話だが、我が家の場合は、呼び方は同じでも、正に「父源病」の方である。

    せっかくきれいに洗濯して干したタオルを、一枚ならずも二枚、三枚と一度につかんで手を拭いたり顔をこすったりする。

    「洗濯は最少減の水で洗え」というほどの節約主義のくせに、自分は、そういう実に矛盾した行為をしても何ら疑問に感じないという、無頓着ぶりなのだ。

    しかも、そのことを指摘されても、「おれは、そんなことした覚えはない」と、平然とのたまう。(ーー;)

    蛇口がいかれている水道の水を出しっ放しにしているのを、再三注意されても、

    「実際に、水が垂れているところをこの目で見たことがないので、信用できない」

    と、まで言う。

    そこで、今日は、いつもどのような閉め方をしているのか、実際にやってもらったところ、やはりかなり閉め方が甘いことが判明した。(・_・;)

    さすがに、本人も「これでは、水道料がもったいない」と、理解したものか、ようやく修理を決意し、業者へ連絡を入れていた。

    他人の言葉に従うなど沽券にかかわる。自分が常に物事の中心でなければ気が済まないという昭和ひとけた男性特有の性格が、如実に表われている。(>_<)

    最近は、その傾向にますます磨きがかかって来て、それに付き合わされるこっちは、マジで「父源病」になりそうだ。face09

    


      続きを読む


Posted by ちよみ at 17:27Comments(0)ちょっと、一息 18

突然の豪雨

突然の豪雨icon03



    今朝は、お天気もまあまあだったので、洗濯物をベランダへ干した。

    いい塩梅に風も吹いていて、これは良く乾きそうだと思いつつ、居間でお昼を食べていた時、母親が、

    「ちょっと、曇って来たみたいだけれど、まだ雨は降りそうにないよね」

    と、言うので、わたしも、そうだろうと思ったのだが、もう洗濯物も乾いているだろうと思ったので、

    「もしも、降って来たら困るから、今のうちに取り込んでおくか・・・」

    と、昼食を食べる手を休めて、腰を上げた途端であった。

    ものすごく大きな雨粒が隣家のトタン屋根を叩く音が聞こえ始めたかと思うと、いきなり、

    バシャッ、バシャッ、バシャッ!!icon10

    凄まじい勢いで大雨が落ちて来た。

    わたしは、大慌てでベランダへ出て、せっかく干した洗濯物が少しでも雨に打たれるのを防ごうと、必死で取り込む。

    すると、昼寝をしていた父親までが、

    「どうした、どうした!?」icon16

    と、部屋から泡を食ったように飛び出して来て、わたしの手から洗濯物を受け取ると、家の中に張られた物干し用ロープへつるしてくれた。

    こういう時は、正に火事場の馬鹿力ならぬ豪雨の瞬発力である。

    いつもは、どんよりしている身体が、異常な早さできびきびと動いた。

    その後も雨は、なおも轟音を鳴り響かせて降り続けたが、午後三時頃には、小康状態に落ち着いた。

    またもや、ゲリラ豪雨の季節が到来だ。

    この頃の天気は、これまでのような情緒ある日本特有の様を覆しつつある。

    これから、また空との睨み合いの毎日が始まる。



  続きを読む


Posted by ちよみ at 17:35Comments(0)ちょっと、一息 18

ブログのコメントについて・・・

ブログのコメントについて・・・diary




    さて、ブロガーさんに質問です。

    あなたは、ブログ記事へのコメントを頂いたら、即座に返事を書く方ですか?

    それとも、数日ぐらいは放りっぱなしにしておいても構わないと思う方ですか?

    いや、勝手に書き込まれるコメントには、そもそも返事など書く必要はないと思っているのでしょうか?

    気に入った人には返事を書くが、そうでない人には無視というスタンスでしょうか?

    わたしは、せっかちな方ですから、コメントを頂くと、遅くとも24時間以内には出来るだけ返事を書くようにしています。

    が、過去には、コメント欄を承認制にした際、コメントを頂いたことを知るための表示確認方法が判らずに返事を先延ばしにしてしまったことがありましたし、ブログを不定期更新していた時も、つい返事を滞らせてしまったこともありました。

    そんなわけで、次の記事をアップする際には、必ず頂いたコメントの有無を確認することにしています。

    ところが、ブロガーの中には、自分の記事は定期的にアップするのに、コメントへの返事は何カ月も前にもらったものに対しても、放りっぱなしという人がいます。

    これは、意図的に返事を書かないのでしょうか?それとも、コメントをもらっていることにまったく気付かないのでしょうか?

    もしも、もらっていることは知っているにもかかわらず、書く時間がないということで返事をしていないのだとしたら、それは如何なものかと思うのです。

    コメント欄を設けているということは、コメントを受け付け、読者とのコミュニケーションを取ることを承諾しているという証です。

    そういう場合は、たとえ自分の記事のアップは後回しにしてでも、コメントへの返事を優先させるべきなのではないでしょうか?

    コメントを書き込んだ人の中に、「返事が欲しくて書いたわけではない」などという心の広い奇特な御仁は、おそらくほとんどいないと思いますので----。

    しかしながら、つい日々の忙しさにかまけて、コメントヘの返事を書き込む時間が取れないという場合もあるでしょう。

    そういう時は、たった一言でもいいですから、「すみません。後日、ちゃんとしたお返事を書きますね」の仮返事だけでも、伝えておくと、相手へ与える印象はかなり違うものになるはずです。(もちろん、ちゃんと後日、返事は書いて下さいね

    また、ブログ記事に出来るだけ判りやすい文字で、「しばらくの間、コメントへのお返事が遅れる場合があります」の一文を書いておくという配慮もよいと思います。

    まだ、頂いたコメントに返事を書いていない人は、「遅くなって申し訳ありません」の一言を添えて、早く返事を書きましょう。   

    


    ところで、「足あと」に関する疑問なんですが、時々、「足あと」をクリックしても、先方のブログが表示されないことがあります。つまり、再度「足あと」画面になってしまうのです。

    もちろん、中には「足あと」になるハンドルネームは持っているが、ブログ自体をまだ書いていないという登録のみブロガーもいます。

    しかし、それとは別に「足あと」から自分のブログへ訪問して欲しくないという人もいるようなのですが、ならば、何故「足あと」を付けるのかが不思議です。

    「足あと」を付けられても、そのブロガーがどういうタイトルのブログを書いているのかが判らなければ、ブログを訪問することも出来ません。ブログを読んで欲しくないのならば、「足あと」など付けなければいいのです。

    実に、矛盾した話ではないでしょうか?

    コメント欄を設けながら返事を書かないブロガーもいれば、ブログを読んで欲しくないブロガーもいるという、まるでミステリーのようなお話でした。icon10
    
    
      続きを読む


Posted by ちよみ at 21:24Comments(2)ちょっと、一息 18

大岡診療所・内場医師の挑戦

大岡診療所・内場医師の挑戦icon25




    「主治医が見つかる診療所」という番組で、長野市大岡地区の住民たちの血管年齢を平均10歳は若返らせることに成功した、内場廉(うちばきよし)医師の脳卒中ゼロへの挑戦について取り上げていた。

    長野市民新聞でも高齢者の健康について執筆されている内場医師は、大岡診療所へ来る前は自身も平素の不規則な勤務が影響して、体重が140キロもあったのだという。

    しかし、これでは糖尿病などを発症するリスクが高いと一念発起し、約半年間で体重を半分以下にまで減量することに成功したのだそうである。

    この経験をもとにして、10年前に所長として赴任した大岡診療所を拠点に地域医療に尽力し、それまで同地区に多かった脳卒中患者を劇的に減らすことが出来たのだった。

    内場医師の治療は、まず患者の生活習慣を見直すことから始まる。

    これまで暴飲暴食を続けていた40代の男性は、内場医師の助言に従って服薬に加えて生活習慣を改善したところ、以前に比べ血管年齢がを10歳若返らせることに成功した。

    朝起きたら、まずトイレで用を済ませ、その後体重を量り、続いて血圧測定。

    こうすることで、その日一日の生活をするためには塩分を減らした方がいいとか食べ過ぎないように注意しようとかの目安が判るのだという。

    さらに、食事の時は、必ずまず野菜から食べるという習慣をつける。男性は、朝食の際も山盛りのキャベツに少量のオリーブオイルをかけただけの野菜サラダを、おいしそうに口に運んでいた。(内場医師のことをキャベツ先生と呼ぶ患者さんもいるらしい)

    これで、急激な血糖値の上昇が抑えられ、糖尿病のリスク回避が可能になるのだそうだ。

    大岡診療所の看護師さんたちの昼食も、また、大量の野菜弁当で、タンパク質などは豆類から摂取するとのことである。

    「患者さんたちにこうした食生活を実践してもらうには、まずわたしたちがやらないと説得力がないので・・・」

    と、看護師さんは話す。

    こうした毎日の地道な努力が実を結び、今では大岡地区のほとんどの患者さんたちの血管年齢は若返り、血圧は高齢者になってもさほど高くなることはなく、横ばいで推移しているのだそうだ。

    内場医師は、血管年齢は高齢になっても若返らせることが出来るということを実践し、証明したのである。



    また、この番組にコメンテーターとして出演していた五人のドクターも、それぞれが実践している健康維持や若返りの秘訣を教えていた。

    A  ブドウは、皮までよく噛んで食べることで、動脈硬化を防ぐポリフェノールを体に取り込むことが出来、若さを保つことが出来る。ブドウの種類は、色の濃い赤ブドウ系がより効果的。

    B  ゴールデンタイムと呼ばれる午後10時~午前2時までの間に深い眠りにつくと、若返りホルモンが多量に分泌され、脂肪燃焼を促進し、筋肉もつき、白肌効果もあれば傷あとの治りも格段に早くなる。

    C  もしも、この時間帯に睡眠が取れない人は、ある程度の寒さや空腹を我慢することで成長ホルモンが出て、同様の効果が期待できる。

    D  とにかく食事は食べ過ぎない。腹八分目の少食が健康の秘訣。

    E  過度な我慢はせず、ストレスを溜めない。

    F  気持ちを老けさせない。

    G  「ごぼう茶」もポリフェノールを摂ることが出来るので、若返りには効果的。ごぼうを笹がきにしてから、天日干しし、フライパンで煎る。これを煮だして飲む。
    

    また、これらとは別に、筋肉もほぐれ、血圧も安定している昼に行なうラジオ体操も、血管年齢の若返りにはよいということだった。

 



      続きを読む


Posted by ちよみ at 18:17Comments(0)ちょっと、一息 18

自分を褒める人の心理とは?

自分を褒める人の心理とは?




    「初めて自分で自分を褒めたい」とは、アトランタ五輪で銅メダルになった元女子マラソン選手の有森裕子さんの言葉だったかな?

    こうした自分を褒めるという行為は、あまり普段、他人からの褒め言葉をもらったことがない人がすることなのだそうだ。

    有森さんは、おそらく「頑張って!」とか「おめでとう!」という言葉は大勢の人からかけてもらうことがあっただろうが、「頑張ったね」「偉かったよ」「立派だったね」という褒め言葉をもらうことは、あまりなかったのではないかと推察する。

    そこで、色々な意味で五輪出場までの辛い道程を振り返り、つい口から出たのがこの言葉だったのだと思われる。

    つまり、つい自分を自分で褒めてしまう人は、それまでの人生の中で、あまり他人から褒め言葉をかけてもらったことがない人が多いそうだ。

    「あたしって、いい女だからさ~。あんまりいつまでも放っておくと、誰かと結婚しちゃうよ」

    こんな冗談を言う女性もいるが、おそらくこういう女性は、これまで男性から、

    「きみって、美人だよね~」「料理もうまいし、気配りもあるし、良いお嫁さんになるんだろうな」

    なんてお世辞を言われることも、ほとんどなかったのではないかと思われる。

    「もう、何人からもプロポーズされて、ホント困っているの」

    こんな自慢話をついしてしまう女性も、結局は想像上のプロポーズで自分を鼓舞することで、誰も相手にしてくれない寂しさを紛らわせているのだそうである。

    しかし、こういう自分褒めをするのが癖になっているような女性は、本音の部分で自分はいい女だと思っているもので、あながち自虐的な気分でいるわけではない。

    「どうして、周りの男性は、こんないい女に気付かないのかしら?」

    と、いつも心の中に思い通りにならない不満を抱えているものなのだそうだ。

    そして、そんな自分の周りの現実を何とか変えようとして、自分褒めを繰り返すのである。



  続きを読む


Posted by ちよみ at 22:14Comments(2)ちょっと、一息 18

オリラジ藤森くんの発言ほか

オリラジ藤森くんの発言ほかface06




     元交際相手の兄に暴行したとして、千葉県警木更津署は1日、福島刑務所福島刑務支所の看守、高野舞容疑者(21)=福島市南沢又水門下=を暴行容疑で逮捕した。同署によると、高野容疑者は知人の紹介で木更津市の少女(19)と知り合い、昨年2月ごろから交際。少女は高野容疑者を男性と思い込んでいたが、先月ごろに女性と知り、別れ話でもめていたという。(YAHOO!ニュース)



    何だか、よく読まないと意味が判らないような事件だな。

    「事実は小説より奇なり」というが、こういうことって実際にあるんだなァ・・・。

    付き合っている相手が女性か男性か判別出来ないなんて、ちょっと信じられないんだけれど、男性ではなかったと知った時の少女のショックは判らなくもない。

    それでも容疑者は、少女のことが諦め切れず、会わせて欲しいと少女の家を訪ねた際に、少女の兄にこれを拒まれ、逆上して兄のTシャツを破いたということらしい。

    まるで少女漫画の世界だ。

    昭和生まれのおばさんは、理解に苦しみます。face07




     で、話変わって----河本準一さんの母親の生活保護費不正受給疑惑問題で、河本さんを芸人の先輩として慕うオリエンタルラジオの藤森くんの発言をワイドショーが報じていた。

    内容は詳細には覚えていないが、とにかく「河本さんに落ち度はない。視聴者を笑わせればいいんだ」というような、少々強引かつ感情的な、全面的に河本さん側に立った発言だったように思えた。

    ブラックマヨネーズの一人など他のお笑い芸人たちも、ネット上で河本さんや梶原さん批判を展開する一般人たちと口論になっているそうだが、その言葉使いがどうにも過激すぎて「ああ言えば、こう言う」のなじり合いにしか思えない。

    仲間を庇いたい気持ちは十分すぎるほど理解出来るが、人気商売である以上は、自分たちが考えている以外の意見を持っている人たちも日本中に大勢いることを、もう少し謙虚に受け止めるべきではないかと感じた。

    そして、もしも今回の生活保護費問題が、法律には触れないにせよ国民の批判にさらされるということは、何処かに必ず給付システムの不備があるということなのだから、そこを冷静に問うべきなのではないかと思うのである。

    オリラジ藤森くんも一応明治大学卒の学士号を持っているインテリなのだから、せめて、河本さんを一方的に庇うだけではなく、河本さんの母親への生保受給を審査した福祉局のケースワーカーの査定が甘かったのではないか----などの疑問を呈して欲しかったように、同じ出身県民の一人として、やや残念に思った次第である。





     俳優・高嶋政伸と妻でモデルの美元の“法廷対決”で注目の離婚裁判が1日、東京家庭裁判所で開廷した。先に尋問に立った高嶋は、「私は全身で強く抱きしめられないと寝られない女」「私は月109万円必要な女」などと主張していたことなど、美元の“特殊性”を次々と暴露した。(YAHOO!ニュース)



    これも事実なら、すごい話だ。

    「私は全身で----」なんて、高嶋さん、よく我慢したなァ・・・。

    これが原因で高嶋さんが体調不良を訴え、夫婦そろって病院へ行ったとき、美元さんはお医者さまに「ないものねだりはやめなさい」「眠れないなら睡眠導入剤を処方します」と、言われたそうだが、そう言ったお医者さまも内心「唖然」だったのではないだろうか。

    すべては高嶋さんの一目惚れから始まったことだが、結局、彼女のことを何も知らないままに結婚生活がスタートしてしまったようだ。

    「幸せだったのは、最初の十日ぐらいだけ」とは、高嶋さんにも女性を見る目がなかったのだろう。美元さんは、「お姑さんともうまくやっている」と、言っているようだが、高島忠夫・寿美花代さんの本音はいかばかりだろうか?
  続きを読む


Posted by ちよみ at 17:29Comments(0)ちょっと、一息 18