日々の雑感 18

diary日々の雑感 18




    ブログの中にメンタリズムに関する記述があると、つい興味が出て開けてしまうのだが、何と言うか・・・、わたしの読解力が乏しいせいか、書かれてある内容が良く理解できない。

    筆者が何を言いたいのか判らないのだ。

    読者に何を知らせたいのかが汲み取れない。

    人に何かを説明するということは、ある意味とてもセンシティブな作業でもある。

    せっかく蓄えている豊富な知識を、語彙力がともなわないために伝えられないというのでは何とももったいない。

    読んでいる方は、皆、素人である。

    専門家はとかく専門用語や横文字を並べて知識自慢をしがちだが、そこをグッと堪えて小学生にでも理解出来るような平易な言葉で教えるのが、本物なのではないだろうか。

    メンタルを勉強する前に、まずは判りやすい日本語の使い方を学んで欲しいということかな。





    「世界一受けたい授業」だったかな?

    教育評論家でコメンテーターの尾木直樹さんが、これからの日本人に必要なものは、「批判力」であると話していた。

    「批判力」とは、何か物事に接した時、それが本当に正しいのか?必要なものなのか?など逆の視点で観察する力のことをいう。

    こうした力を付けることにより、文章の「読解力」も伸びるのだそうだ。

    では、どのような訓練をすれば、この「批判力」や「読解力」が身に付くのだろうか?

    それには、「発想の柔軟性」が不可欠で、たとえば、「バレンタイン」という言葉から、何処まで発想を広げられるかを訓練する----と、いうようなやり方もあるという。

    たとえば、「バレンタイン」----「野球の監督」----「ロッテ」----「ガム」----「のびる」----「ゴム」----「タイヤ」----「自動車」----「ガソリン」----「石油」----「プラント」----「アルジェリア」----「アフリカ」----「サバンナ」----「お笑い」----「人気」----「好き」----「恋人」----「バレンタイン」

    というような具合に、一つのジャンルに小さくこだわらずに何処まで想像力を発展させられるかということも、このゲームには大事なのだそうである。

    悪い例としては、「バレンタイン」----「恋愛」----「恋人」----「欲しい」----「いない」----「寂しい」のようなものがあるという。

    子供さんと遊び感覚でチャレンジしても楽しいのではないだろうか?




      続きを読む


Posted by ちよみ at 18:10Comments(0)ちょっと、一息 39

日々の雑感 17

icon04日々の雑感 17




    
    情報番組では、首都圏に雪の予報が出ると、わざわざ「雪道の歩き方」なるものをアドバイスするコーナーを設ける。

    「熱いお鍋を両手で持つ感覚で、やや前かがみに」

    「足の置き方は、地面と平行に。道路へスタンプを押す要領で歩く」

    「膝は曲げて、原始人歩き。転んでも頭を打たないように、歩幅はせまく」

    しかし、あれを見ていて思うのだが、

    「歩き方よりも、靴を何とかするべきでしょ?」

    と----。

    大雪の日にハイヒールを履いていて、歩き方をどんなに学んだって、そりゃ転ぶでしょ----と、いうことなのだ。

    「雪だからブーツ履いて来ました」

    と、いうOLもいたが、そのおしゃれブーツ、靴底の溝はあるの?

    問題は、靴の丈ではなく靴底の溝の深さだと思うのだけれど、首都圏の人たちは、どうもそういうところには注意が及ばないようだ。

    早朝に新聞配達する人に聞けば、

    「雪道はまだいい方。怖いのはアイスバーン。一番滑りにくい靴は、やっぱりゴム長。荒縄を巻きつければ、たいてい転ばずに行けるよ」

    とのことだった。

    わたしも、以前はスノーブーツに滑り止めを装着して歩いていたことがあるし、かかとの部分に出し入れ可能な滑り止めがついているスノーブーツも持っている。

    これはまだ試したことはないのだが、ブーツの上からいらなくなった靴下をかぶせるという方法で、滑り止めの代わりにしている人もいるそうだ。

    雪国で暮らす人たちは、暖かな都市部で暮らす人たちには想像も出来ないような苦労があるのだ。

    番組のコメンテーターの一人が、雪国に住む人たちの大変さを聞いて、「何も、そんな不便なところに住まなくても・・・」と、言っていたが、もう一人の別のゲストがそれに反論した。

    「そういう不便な所に住んでくれている人たちがいるから、日本の国土は荒廃しなくて済んでいる。国土の隅々にまで住民がいて、田畑を守ってくれているから、大洪水や干ばつを防ぐことも出来るんですよ。おいしくて安全な水が飲めるのも、そういう人たちが土地を見守っていてくれるおかげなんです」

    本当にその通りである。

    今回首都圏に降った雪など、わたしたちにしてみればスズメの涙ほどのものだが、それでも、公共交通網に乱れなどもあり、爪の垢ほどでも雪国の大変さを勉強したのではないかと思う。



      続きを読む


Posted by ちよみ at 12:24Comments(0)ちょっと、一息 39