認知症リスクは、睡眠時間で決まる

認知症リスクは、睡眠時間で決まるface08




    東北大学の滝靖之教授らの研究チームが、睡眠時間の長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位である「海馬」の体積が大きいことを発見したそうだ。

    研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー型認知症患者では、海馬の体積が小さいことが明白になっており、

    「子供の頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある」

    と、いうことのようである。

    研究チームは、2008年からの四年間で、健康な五歳から十八歳の290人の平均睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を調べた結果、睡眠が10時間以上の子供は、6時間の子供より、海馬の体積が一割程度大きいことを突き止めた。

    滝教授は、東日本大震災以後の被災者の健康状態も調査していて、

    「十分な睡眠をとれず、ストレスを感じたことが、子供の脳にどのような影響を与えるのかも、見て行かなければならない」

    と、話したという。

    寝る子は育つというが、これは体格のことだけではなく、脳のことでもあるようだ。

    今の時代、学習成績を心配して子供に夜遅くまで塾通いさせるのも仕方がないだろうが、子供が大人になってからの将来のことを考えるならば、むしろ毎日の睡眠時間をたっぷりとって、脳の成育に努めることの方が、より大事なのかもしれない。

    わたし自身のことを考えれば、子供の頃は午後八時には寝ていたような気がする。

    そんな訳で、小学校低学年の頃は、夜八時以降のテレビドラマなど観たこともなく、学校に行っても友だちと話が噛み合わなかったことが印象深い。

    だから、未だに睡眠時間が短いと頭が回らなくなるんだな。

    でも、だからといって、それほど記憶力が良いとも思えないのだが・・・どうなんでしょ?icon10



      続きを読む


Posted by ちよみ at 17:46Comments(2)ちょっと、一息 30

またまた話題いろいろ

またまた話題いろいろicon28




    ビッグマックの調理法というものがユーチューブに公開されてからの再生回数は、二カ月余りで約200万回に達したという。

    そこでは、味のポイントとなるバンズ(パン)に塗るソースのレシピは、マヨネーズに刻んだピクルス、マスタード、白ワインビネガー、ガーリックパウダー、オニオンパウダー、パプリカパウダーを混ぜ合わせたものだということも紹介されたそうだ。

    で、とてもこれだけの調味料は揃えられないので、手近にあるもので、それなりに混ぜ合わせてみた。

    まずはマヨネーズ。ピクルスの味は酸味と甘みなので、ポッカレモンと砂糖で代用。

    さらにマスタードはないので、和がらしで代用。白ワインビネガー、オニオンパウダー、パプリカパウダーは無視するとして、ガーリックパウダーを入れる。

    これらを良くかき混ぜてからトーストしたパンに塗ると、なるほど、なかなかの美味である。

    また一つ、パンに合うソースを発見した。face02




    商売をしていると不思議な客が来ることがある。

    店に入って来るなり、

    「これしか商品がないんですか?」

    と、言う。こちらが、「どれほど大量にご入り用なんですか?」と訊くと、客は変な顔をして立ち去った。

    また、ある客は、入って来るなり、

    「トイレを貸して下さい」

    と、言う。案内すると、

    「これしかないんですか?」

    と、言う。こちらは、「あなた、いったい、幾つ身体を持っているんですか?」と訊くと、これまた奇妙な顔で出て行った。

    最近は、実に意味不明な客が多い。

    彼らは、いったい何を目的にやって来るのだろうか?face03




    殊に若い人たちが口下手になったのは、インターネットが普及し過ぎたためだという。

    文字で書き込むのはスラスラ出来るのだが、いざ、実際に言葉を口に出す段になると、まったく思考回路が働かない。

    言語能力が視覚とリンクしないと機能しなくなっているのだそうだ。

    そういえば、キーボードを打つのがまだおぼつかない頃は、逆にパソコンを使いながら同時に文章を考えることがほとんど出来なかった。

    一度紙原稿に書いた物をパソコン画面に写すのは出来ても、文章を考えながら打鍵するのはかなり難しかったように記憶している。

    文字を手書きすることが当たり前の脳は、容易にはワープロ脳に変換できない仕組みなのかもしれない。

    でも、さすがに四年近くもパソコンをいじっていれば、打鍵しながら考えることも出来るようになって来た。

    慣れとは恐ろしいものである。


      続きを読む


Posted by ちよみ at 10:05Comments(0)ちょっと、一息 30