原発反対のデモは是か非か
2012年09月16日
原発反対のデモは是か非か

この間、新聞に「原発反対のデモ」に対する、二通りの意見記事が掲載されていた。
「原発反対デモは、単なるストレス発散の知恵のない集団行動」
こう断ずるのは、NHKで番組ディレクターなどを務めた経験のある経済学者の池田信夫さんである。
「国会周辺で行なわれているデモは、『原発は嫌だ』『再稼働反対』という単純な主張を繰り返すだけの建設的対案のないストレス発散集団行動にすぎない。
ミュージシャンの坂本龍一さんは、『たかが電気』というが、電気というものが如何に人々の命に直結しているものかということが判っていない。電気がなくなれば、国内の雇用は減り、賃金が下がり、職を失う者も出て来ることで生活そのものが出来なくなり、何万人もの人々の命が消えてしまうのだ。
お金より命、お金より子供の命というのは、非常に無責任な発想だ。
もしも、『原発反対』を言うのなら、原発の代わりにどうすれば今の状況を維持できるのかという代替案を示しながら発言するべきである」
これが、池田さんの主張である。
これに対して、「原発反対デモ」の正当性を主張するのは、デモの主催団体「首都圏反原発連合」のメンバーであるダンサーのミサオ・レッドウルフさんである。
「首相官邸前でのデモは、目的を脱原発と再稼働反対に絞り、時間設定も金曜日夜として会社員も参加できるようにした。反原発、脱原発に直接関係のない旗は掲げず、組合旗なども認めない。
原発事故が収まっていない中での再稼働という政府の対応には、多くの人が悲しみを超えて怒りを感じている。
反原発運動の終着点は、現在の原子力政策を転換させ、全原発を廃炉にすることである」
これが、レッドウルフさんの主張である。
双方ともに、もっともなことを述べていると思う。
池田さんは、
「反原発運動主催団体は、未来の子供たちの命を守るためのデモだというが、未来の子供だけを守れば、今現に電気の恩恵で仕事をしている人たちを路頭に迷わせてもいいのか?」
と、言いたいのだろうし、レッドウルフさんは、
「子供たちの未来を守るためならば、少しぐらいの生活の不便や犠牲は覚悟しなければならない」
と、言いたいのだろう。
しかし、いずれにしても、双方の意見とも未だ健康な人間の考え方にしか過ぎない。
実際問題、世の中には人工透析や人工呼吸器を必要としている人たちも多いのである。
決して、いずれ就職難が起きるとか、超リストラが始まるとかなどの未来の話ではない。
今現に電気がコンスタントに供給されなければ、死んでしまう命もあるのだといううことに、気付いていないように感じる。
電気の供給量が減れば、薬の製造が滞り、命が危険にさらされる人たちも大勢いるのだ。
では、足腰の弱いお年寄りたちにエレベーターを使うなというのだろうか?猛暑で熱中症になっても、未来の子供たちの命のためにクーラーを付けるなというのだろうか?
冬、極寒の地に住む人たちに、凍え死ねというつもりなのだろうか。
口で反原発を唱えることは簡単である。
原発を安易に容認したくないと思う気持ちは、今の日本人ならばほとんどの人たちがそうであろう。
しかし、それならば原発反対を主張する人たちには、もう一歩踏み込んだ「電力供給量が減っても、今現在生きている人たちの命や生活は今まで通りに保障する」という確約をも主張して欲しいものである。
健康な人は、少しぐらいの不便さも甘受できるかもしれないが、今がギリギリのところで生きている人たちもいるという現実をもっと真剣に考えてもらいたい。
記事を読みながら、彼らの未来想像力は、まだまだ甘過ぎるとしか思えなかった。
続きを読む
面白い超法則
2012年09月16日
面白い超法則

ネプチューンが司会をしていた「超法則」なる物を取り上げた番組を観て、「あるある」と、頷いてしまった。
小学生が考えた「超法則」には、
「お母さんは、電話に出ると、ものすごく声が変わる」
があったが、これは本当にその通りだと思う。
動物の「超法則」には、犬に鏡を見せると、大人しくなる----というのがあったが、これは不思議だった。
わたしの家の近所に、いつも人さえ見れば吠えまくっている、通称「人食いワンワン」なる犬がいるのだが、今度鏡をもって行って実験しようかな?(~_~;)
それから、主に豚肉を扱う飲食店名は、ダジャレが多い----と、いうのもユニークだった。
「豚(とん)キホーテ」「豚”(どん)だけー」----だったかな?

そんな中でも、「騙されやすい人の超法則」というのには、人間の心理をついたなるほどと思えることが多かった。
「玄関に『セールスマンお断り』の張り紙をしている家ほど、セールスマンの格好のターゲット」だそうである。
つまり、自分は張り紙をはって自己防衛しなければ、悪質セールスを拒否できないと言っているも同然だということのようである。
エレベーターのボタンを何度も押すようなせっかちな人や、ジャンケンで最初にパーを出す自己開示型の人も騙されやすいのだという。
これは、わたしも先日男性の気を引くのがうまい女性の例でブログに書いたのだが、セールスマンの目を見ながら話を聞く人は、騙されやすい人でもあるのだとか。
人の目を見るということは、暗示にかかりやすいということでもあるので、自分が相手を暗示にかけたい時は相手の目を見ることが大事なのだが、それはすなわち相手も自分の目を見ているということなので、そこではより意志の力関係が強い方が、弱い方を操るという結果になるのだと思う。
女性は、特に相手の言うことに思わず大きく頷く癖がある人が多いので、暗示にかかりやすと言われるそうだ。
自らが暗示をしかけるのでない場合は、あまり頷くのはやめた方が懸命なようである。
また、「売れる子役の超法則」というのもあるそうで、
「売れる子役は、オーディションの時にはしゃがない」
「大人の話にすぐ『はい』と返事をしないで、じっくり考えてから答える」
「よく本を読んでいる」
「父親が童顔」
などがあった。
そして、「右利きの人は、四足歩行の動物の絵を描く時、必ず動物の頭を左側に描く」というのも、面白かった。
で、これは、わたしが本で読んだ超法則。
「自分の会社のことを、『私どもは』とか『当方は』というのではなく、『うちは』というビジネスマンは、気が小さく商談ベタ」
だそうである。
続きを読む